
久保 忠行
クボ タダユキ (Tadayuki Kubo)
更新日: 07/11
基本情報
- 所属
- 立教大学 観光学部 交流文化学科 教授
- 学位
-
博士(学術)(神戸大学)
- 連絡先
- kubo.tadayuki
rikkyo.ac.jp
- 研究者番号
- 10723827
- ORCID iD
https://orcid.org/0000-0002-2057-1375
- J-GLOBAL ID
- 201401057723030773
- researchmap会員ID
- 7000008186
- 外部リンク
経歴
6-
2024年4月 - 現在
-
2017年4月 - 2024年3月
-
2015年4月 - 2017年3月
-
2014年4月 - 2015年3月
-
2011年4月 - 2014年3月
-
2008年4月 - 2010年3月
学歴
3-
2006年4月 - 2011年3月
-
2003年4月 - 2006年3月
-
1999年4月 - 2003年3月
委員歴
6-
2024年6月 - 現在
-
2023年4月 - 現在
-
2022年6月 - 2024年6月
-
2022年6月 - 2024年6月
-
2020年 - 2022年
-
2016年 - 2017年
受賞
2論文
21-
Journal of Burma Studies 25(2) 155-191 2021年12月 査読有り
-
『難民研究ジャーナル』 (10) 2-16 2021年3月 査読有り筆頭著者
-
『大妻比較文化』 (21) 21-41 2020年3月
-
『難民研究ジャーナル』 (8) 3-17 2019年3月 査読有り招待有り
-
『移民研究年報』 (23) 7-20 2017年6月 査読有り招待有り
-
『タイの外国人児童に対する国際教育支援ネットワーク形成に関する研究(課題番号 25360018)平成 25 年度ー平成 27 年度科学研究費補助金(基盤 C) 研究成果中間報告書』 6-16 2015年
-
The Journal of Sophia Asian Studies (32) 97-112 2014年12月 査読有り
-
『難民研究ジャーナル』 4(4) 89-104-72 2014年11月 査読有り
-
『理論と動態』 (7) 117-133-133 2014年11月 査読有り
-
『国立民族学博物館研究報告』 38(3) 337-375-375 2014年3月 査読有り
-
『東南アジア研究』 51(2) 267-296-296 2014年1月 査読有り
-
『難民研究ジャーナル』 3(3) 44-58-58 2013年10月 査読有り
-
Kyoto-Cornell Joint International Workshop on Trans-national Southeast Asia: Paradigms, Histories, Vectors 441-452 2013年3月
-
『国際社会文化研究』 (12) 53-82-82 2011年12月
-
『南方文化』 37(37) 87-114-114 2010年12月 査読有り
-
『文化人類学』 75(1) 146-159-159 2010年6月 査読有り
-
『Kyoto Working Papers on Area Studies(人間圏の探求シリーズ)』 89(91) 1-20-20 2010年5月
-
『タイ研究』 (9) 79-97-97 2009年7月 査読有り
-
『Kyoto Working Papers on Area Studies(生存を支える地域/社会シリーズ)』 (51) 1-15 2009年3月
-
『神戸文化人類学研究』 2 1-29-29 2008年12月 査読有り
書籍等出版物
21-
ナカニシヤ出版 2025年4月15日 (ISBN: 4779518172)
-
昭和堂 2025年4月11日 (ISBN: 4812224160)
-
昭和堂 2024年3月21日 (ISBN: 4812223067)
-
古今書院 2023年3月18日 (ISBN: 4772271554)
-
Silkworm Books 2022年9月6日 (ISBN: 6162151867)
-
明石書店 2020年3月31日 (ISBN: 4750349976)
-
丸善出版 2019年11月5日 (ISBN: 4621303902)
-
日本経済評論社 2019年8月19日 (ISBN: 4818825395)
-
昭和堂 2019年3月6日 (ISBN: 4812218047)
-
明石書店 2018年4月 (ISBN: 475034642X)
-
清水弘文堂書房 2017年10月
-
明石書店 2017年5月 (ISBN: 4750345229)
-
風響社 2016年3月 (ISBN: 4894892197)
-
清水弘文堂書房 2014年9月 (ISBN: 487950615X)
-
明石書店 2014年7月 (ISBN: 4750340375)
-
古今書院 2014年6月 (ISBN: 4772271325)
-
昭和堂 2014年2月 (ISBN: 481221341X)
-
明石書店 2013年10月 (ISBN: 4750339148)
-
みすず書房 2013年10月 (ISBN: 4622077833)
-
めこん 2011年5月 (ISBN: 4839602409)
MISC
26-
『なじまぁ』 (15) 18 2025年4月 筆頭著者
-
『文化人類学』 86(1) 139-142 2021年6月 査読有り
-
『アジア経済』 61(2) 78-81 2020年6月 招待有り
-
『東南アジアー歴史と文化ー』 49 234-238 2020年5月 招待有り
-
『東南アジア—歴史と文化—』 (47) 212-216 2018年5月 招待有り
-
『地域研究』 18(1) 48-49 2018年3月 招待有り
-
The International Journal of Asian Studies 13(2) 263-265 2016年7月 招待有り
-
ベトナム夢神戸(編)『ベトナム難民一世・二世たちの震災の記憶 阪神・淡路大震災から 20 年を迎えて(2015年度 公益信託 神戸まちづくり六甲アイランド基金助成事業 報告書)』 29-31 2016年3月
-
ベトナム夢神戸(編)『ベトナム難民一世・二世たちの震災の記憶 阪神・淡路大震災から 20 年を迎えて(2015年度 公益信託 神戸まちづくり六甲アイランド基金助成事業 報告書)』 14-16 2016年3月
-
『ジャパン・プラットフォーム(JPF) ミャンマー少数民族帰還民支援プログラム 終了時評価調査報告書』 70-72 2016年2月
-
FENICS メルマガ Vol.7 (2015年3月25日) 2015年
-
Asia Peacebuilding Initiatives (APBI) project 2014年2月
-
Asia Peace Building Initiatives(オンライン) 2014年
-
『民博通信』 (142) 5 2013年
-
Synodos Academic Journal(オンライン) 2013年
-
『Joint』(April 2012) 22-23 2012年
-
『まちかどの記憶とその記憶のために:神戸長田から/へ』 80-82 2012年
-
『図書新聞』 (3025) 5 2011年
-
日刊ベリタ(オンライン記事) 2009年8月
-
『神戸文化人類学研究』 2(特別号) 111-128 2009年
講演・口頭発表等
59-
~知る・繋がる~ミャンマー連続講座2022 2022年9月9日 招待有り
-
Visual Documentary Project 2021 2021年12月18日 招待有り
-
国立民族学博物館共同研究会「カネとチカラの民族誌:公共性の生態学にむけて」 2021年11月6日
-
合評会 村橋勲 『南スーダンの独立・内戦・難民ー希望と絶望のあいだ』FENICS サロン/第 59 回 ASC セミナー/日本アフリカ学会関東支部 2021 年度第 4 回例会(オンライン開催) 2021年7月16日 招待有り
-
日本文化人類学会第55回研究大会(分科会:現代世界におけるフロンティア空間の動態)、京都大学(オンライン開催) 2021年5月30日
-
Chiang Mai International Symposium: New Aspects of Communities Movements in Southeast Asia (online) 2020年9月10日
-
第54回日本文化人類学会研究大会、早稲田大学(オンライン開催) 2020年5月30日
-
シンポジウム「難民の経済活動について考える:アジア・アフリカの難民キャンプでの暮らしを比較する」合人社ウェンディひと・まちプラザ 2020年2月16日
-
国立民族学博物館共同研究会「カネとチカラの民族誌:公共性の生態学にむけて」 2020年1月25日
-
国立民族学博物館共同研究会「統治のフロンティア空間をめぐる人類学――国家・資本・住民の関係を考察する」国立民族学博物館 2019年12月8日
-
難民研究フォーラム 2019年3月19日 招待有り
-
名古屋大学人文科学研究科プロジェクト「移動と共生のグローバルスタディーズ」第3回研究会、名古屋大学 2019年1月15日 招待有り
-
Rethinking "Community": from Case Studies in Mainland South-East Asia, Yangon University 2018年8月24日
-
成蹊大学アジア太平洋研究センター研究プロジェクト「グローバル・ジャスティスの模索とローカリティ」、成蹊大学 2017年11月19日
-
日本タイ学会2017年度研究大会、法政大学 2017年7月7日 招待有り
-
難民研究フォーラム 2017年4月17日 招待有り
-
ベトナム夢KOBE設立15周年シンポジウム「ベトナム難民の経験の記録と継承」、新長田勤労市民センター別館ピフレホール 2017年3月11日 招待有り
-
シティズンシップと政治参加 ―移民/難民によるコミュニティ形成と社会福祉への影響の比較研究―、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 2016年7月10日
-
第26回日本移民学会年次大会シンポジウム、移民と難民:いま移民研究に何ができるのか、阪南大学 2016年6月25日 招待有り
-
国立民族学博物館共同研究会「再分配を通した集団の生成に関する比較民族誌的研究ーー手続きと多層性に注目して」国立民族学博物館 2015年11月8日
共同研究・競争的資金等の研究課題
15-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2025年4月 - 2029年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2025年4月 - 2028年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2023年4月 - 2028年3月
-
東京外国語大学 共同利用・共同研究課題 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2019年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 基盤研究(A) 2017年4月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2017年4月 - 2020年3月
-
科学研究費助成事業 若手研究(B) 2015年4月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2013年4月 - 2016年3月
-
公益財団法人りそなアジア・オセアニア財団 調査研究助成 2014年4月 - 2015年3月
-
日本学術振興会 特別研究員奨励費(PD) 2011年4月 - 2013年3月
-
トヨタ財団研究助成プログラム 共同研究助成 2010年10月 - 2012年10月
-
公益信託澁澤民族学振興基金 国際研究集会参加旅費助成 2011年3月 - 2011年4月
-
日本学術振興会 特別研究員奨励費(DC2) 特別研究員奨励費 2008年4月 - 2010年3月
-
笹川科学研究助成 学術研究部門 2007年4月 - 2008年2月