
Masafumi Kuge
(久下 正史)
Modified on: 2022/12/29
Profile Information
- Affiliation
- Kobe University
- Degree
-
博士(学術)(神戸大学)修士(学術)(神戸大学)
- Researcher number
- 50432555
- J-GLOBAL ID
- 201101096585486829
- researchmap Member ID
- B000000799
- External link
寺社縁起の研究を中心におこなっています。これまでは、『冥途蘇生記』という蘇生伝承の地域的な展開について兵庫県神戸市の温泉寺を中心とした伝承の変容と展開について研究をおこなってきました。近年は、西国三十三所巡礼の開創縁起の研究をおこなっています。この関連で、秩父三十四所巡礼の開創縁起についても研究をおこないました。
また、民俗芸能を中心として兵庫県を中心とした民俗調査を幅広く行っています。
また、民俗芸能を中心として兵庫県を中心とした民俗調査を幅広く行っています。
Research Areas
2Major Books and Other Publications
21-
岩田書院, Dec, 2016 (ISBN: 9784866029740)
-
赤穂市教育委員会生涯学習課, Dec, 2010
-
田尻町, Mar, 2008
-
三田市総務部市史編さん課, Mar, 2004
Papers
15-
『灘中学校・灘高等学校教育研究紀要』, (12) 1-30, Mar, 2022
-
『御影史学論集』, (44) 95-108, Oct, 2019 Peer-reviewed
-
『灘中学校・灘高等学校教育研究紀要』, (9) 1-22, Mar, 2019
-
『岡山民俗』, (238) 1-13, Dec, 2017 Invited
-
『説話・伝承学』, (24) 1-18, Mar, 2016 Peer-reviewedInvited
-
『日本文化論年報』, (19) 33-71, Mar, 2016
-
『灘中学校・灘高等学校教育研究紀要』, (2) 1-17, Mar, 2012
-
16(16) 136-161, Mar, 2008 Peer-reviewed
-
園田学園女子大学歴史民俗学会編『漂泊の芸能者』(岩田書院), 99-106, Sep, 2006
-
園田学園女子大学歴史民俗学会編『丹波ののぼり祭り―三岳山をめぐる歴史と民俗―』(岩田書院), 75-90, Jan, 2006
-
13(13) 56-73, Mar, 2005 Peer-reviewedInvited
-
御影史学研究会編『民俗宗教の生成と変容』(岩田書院), 61-83, Oct, 2004
-
『御影史学論集』, (26) 35-52, Oct, 2001 Peer-reviewed
-
Studies of religious folklore, (10) 114-134, Sep, 2000 Peer-reviewedInvited
-
『日本文化論年報』, (1) 21-31, Mar, 1998
Misc.
19-
638-640, Mar, 2021
-
『江戸川乱歩大事典』, 484-487, Mar, 2021
-
灘中学校・灘高等学校研究紀要, (5) 12-22, Mar, 2015
-
『久里』, (26) 91-92, Jun, 2010
-
久里, (27) 75-80, Jan, 2010
-
『久里』, (25) 99-102, Dec, 2009
-
『日本文化論年報』, 12(12) 101-115, Mar, 2009
-
Kakuzan ronso : journal of cultural and social sciences, (9) 1-18, Mar, 2009
-
『幽』, (9) 326-331, Jul, 2008
-
MKCRニューズレター, 5(5) 18-21, Jun, 2006
-
『幽』, (3) 322-327, Jul, 2005
-
Sonoda's journal of history and folk studies, 6 139-160, 2005
-
大阪狭山市立郷土資料館編『融通念仏の道―中高野街道と狭山―』(大阪狭山市立郷土資料館), 39-43, Oct, 2003
-
Kakuzan ronso : journal of cultural and social sciences, (3) 45-58, Mar, 2003
-
『御影史学論集』, (27) 64-65, Oct, 2002
-
『市史研究さんだ』, (5) 63-80, Mar, 2002
-
『御影史学論集』, (25) 85-87, Oct, 2000
-
『現代民話考』12 写真の怪・文明開化(立風書房), May, 1996
Presentations
17-
御影史学研究会, Feb 28, 2021
-
御影史学研究会 月例会, May 26, 2019, 御影史学研究会
-
岡山民俗学会 総会・研究発表大会, Apr 23, 2017, 岡山民俗学会 Invited
-
説話・伝承学会 2015年度大会, May 2, 2015, 説話・伝承学会 Invited
-
Feb 23, 2014, 御影史学研究会
-
神戸女子民俗学会 第10回年会, Jun, 2010, 神戸女子民俗学会
-
御影史学研究会 6月例会, Jun, 2010, 御影史学研究会
-
Feb, 2010, 「地域の幸せのかたち 祭りで元気!」実行委員会 Invited
-
仏教文学会 本部10月例会, Oct, 2009, 仏教文学会
-
共同研究「ヤタイの祭りと囃子」, Apr, 2009, 京都市立芸術大学伝統音楽研究センター
-
仏教文学会 本部例会, Jan, 2008, 仏教文学会
-
御影史学研究会 第35回年会, Dec, 2006
-
絵解き研究会・人間文化研究機構連携研究「唱導文化の比較研究」第3回研究会, Jun, 2006
-
日本民俗学会 第57回年会, Oct, 2005, 日本民俗学会
-
東アジア恠異学会 第37回定例研究会, Feb, 2005
-
日本民俗学会 第56回年会, Oct, 2004, 日本民俗学会
-
説話・伝承学会 2004年度大会, May, 2004
Research History
13-
Apr, 2011 - Present
-
Apr, 2009 - Present
-
Oct, 2010 - Jul, 2017
-
Sep, 2010 - Mar, 2011
-
Apr, 2009 - Mar, 2011
-
Oct, 2010 - Feb, 2011
-
Sep, 2009 - Mar, 2010
-
Oct, 2009 - Feb, 2010
-
Apr, 2007 - Mar, 2008
-
Apr, 2006 - Mar, 2007
-
Apr, 2004 - Mar, 2005
Research Projects
2-
科学研究費補助金(若手(B)), 文部科学省, 2011 - 2013
-
科学研究費補助金(若手(B)), 文部科学省, 2008 - 2009
Teaching Experience
7Education
6-
Apr, 2011 - Mar, 2013
-
Apr, 2004 - Mar, 2005
-
Apr, 1999 - Mar, 2004
-
Apr, 1997 - Mar, 1999
-
Apr, 1993 - Mar, 1997
-
Apr, 1990 - Mar, 1993
Committee Memberships
10-
Aug, 2011 - Present
-
Apr, 2010 - Mar, 2011
-
May, 2007 - Mar, 2011
-
May, 2008 - Mar, 2009
-
Apr, 2008 - Mar, 2009
-
May, 2006 - Mar, 2008
-
Sep, 2002 - Mar, 2008
-
May, 2006 - Mar, 2007
-
Oct, 2001 - Oct, 2004
-
Apr, 2000 - Mar, 2002