

木原 久美子
基本情報
- 所属
- 熊本高等専門学校 生産システム工学系/生物化学システム工学科 准教授
- 学位
-
博士(理学)(2009年3月)
- 通称等の別名
- きはらくみこ
- 研究者番号
- 50622916
- J-GLOBAL ID
- 201101049744128248
- researchmap会員ID
- B000001865
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
郵便物等の送付・連絡先は組織のWEBページを参照して下さい
(キャンパスがふたつありますのでお間違えのないようご送付ください)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
<高等専門学校をあまりご存知ではない研究業界の方々へ>
高等専門学校は、高専(こうせん)と呼ばれ、大学と同じ高等教育機関に属しています。高等教育機関の、全学生のうちおよそ1%、全教員のうちおよそ1%が、高専に属しています。それくらい珍しい(レアな)存在です。そのため、名前は聞いたことがあっても、実情はよくわからないという方も多いことと思います。高校1年生から大学4年生までの学年にあたる学生が在籍し、本科1〜5年と、それに続く、専攻科1〜2年の、合計7年間を同じ組織で過ごすことができます。
本科5年では卒業研究があり、大学4年生の学部の卒業研究と状況が似ています。ただし、毎日必修科目を含めた授業の受講がある状況下での研究活動ですので、大学4年生のように時間が豊富にあるわけではありません。
専攻科1〜2年では特別研究があり、修士1〜2年の修士論文の研究活動と状況が似ています。学年としては大学3−4年生と同じ学年にあたりますが、やる気と能力の両方がある学生であれば、一般的な学会等において、大学院の学生さんたちと肩を並べて発表をして遜色ない研究を行えます。研究活動に、早い段階から取り組むことができる点が、メリットなのです。
ただ、高等専門学校は「専門学校」という、(命名当時はともかくとしても時代を経た今となっては)なんだか紛らわしい名前がつけられてしまっているため、教育・研究機関がたくさんあるが故に高専と無縁の地域の方々や、大学や研究機関といった大きな組織で活動されている方々からは、誤解を受けた理解をされることも多いと感じるところがあります。
上述のように、「いわゆる専門学校(職業若しくは実際生活に必要な能力を育成している、一般に「専門学校」とも呼ばれている「専修学校」)」ではなく、大学と同じように教育研究活動を行なっている機関であることも知っていただけたらと感じています。
(「専門学校」というイメージよりも、「高大連携状態にある、理系の単科大学(工学だけでなく理学なども多いです)」というイメージが近いのかなと、私の中では感じています。)
研究キーワード
18研究分野
14経歴
8-
2016年4月 - 現在
-
2011年6月 - 2022年3月
-
2009年6月 - 2022年3月
-
2021年1月 - 2021年3月
-
2015年4月 - 2016年3月
-
2014年6月 - 2015年3月
-
2011年6月 - 2015年3月
-
2009年6月 - 2011年6月
学歴
2-
2003年4月 - 2009年3月
-
- 2003年3月
委員歴
6-
2024年11月 - 現在
-
2023年11月 - 現在
-
2021年 - 現在
-
2017年 - 2019年
-
2007年 - 2014年
受賞
9論文
24-
第32回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ論文集 47-54 2024年10月 査読有り最終著者
-
Communications Biology 7(1) 2024年9月18日 査読有り
-
環境共生 40(2) 172-181 2024年9月 筆頭著者最終著者責任著者
-
食生活科学・文化、環境に関する研究助成 研究紀要 公益財団法人アサヒグループ学術振興財団 ISSN 2186-2338 36 41-57 2023年6月 筆頭著者最終著者責任著者
-
第195回 DPS研究会 2023年5月 最終著者
-
マルチメデイア, 分散, 協調とモバイル, DICOMO2022 1546-1554 2022年7月 責任著者
-
情報処理学会研究報告 A23-2 1-7 2022年3月 責任著者
-
研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) 2022-DPS-190(46) 1-7 2022年3月 責任著者
-
The 13th conference of the Pacific Rim Termite Research Group (PRTRG 13) 80-83 2020年2月 筆頭著者責任著者
-
2017年度(平成29年度)松井角平記念財団研究助成 研究報告(概要版) 25-28 2019年3月 筆頭著者
-
The ISME Journal 13(2) 455-467 2019年2月 査読有り
-
熊本高等専門学校研究紀要 9 25-32 2018年9月 筆頭著者責任著者
-
Microbes and Environments 33(1) 50-57 2018年5月 査読有り
-
RSC Advances 6(114) 113000-113006 2016年11月 査読有り
-
Genome Biology and Evolution 8(10) 3099-3107 2016年10月 査読有り
-
Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences 281(1789) 20140990-20140990 2014年8月22日 査読有り
-
The ISME Journal 8(5) 1008-1019 2014年5月 査読有り
MISC
92-
someone サムワン 2023. 夏号 63 15-15 2023年6月
-
地域協働プロジェクトセンター報 Vol.4 (2022年度) 4 13-13 2023年3月
-
地域協働プロジェクトセンター報 Vol.3 (2021年度) 3 22-22 2022年3月
-
地域協働プロジェクトセンター報 Vol.3 (2021年度) 3 10-10 2022年3月 筆頭著者
-
機関誌しろあり 177 49-50 2022年1月 筆頭著者最終著者責任著者
-
地域協働プロジェクトセンター報 Vol.2 (2021年度) 2 9-9 2021年3月1日 筆頭著者
-
地域協働プロジェクトセンター報 Vol.2 (2021年度) 2 26-26 2021年3月1日 筆頭著者
-
情報誌agreeable (57) 2021年1月1日 筆頭著者
-
機関誌しろあり (174) 11-31 2020年10月1日 査読有り筆頭著者
-
情報誌agreeable (56) 2020年10月1日 筆頭著者
-
情報誌agreeable (55) 2020年7月1日 筆頭著者
-
情報誌agreeable (54) 2020年4月1日 筆頭著者
-
地域協働プロジェクトセンター報 Vol.1 (2020年度) 1 11-11 2020年3月1日 筆頭著者
-
地域協働プロジェクトセンター報 Vol.1 (2020年度) 1 21-21 2020年3月1日 筆頭著者
-
地域協働プロジェクトセンター報 Vol.1 (2020年度) (1) 30-30 2020年3月1日 筆頭著者
-
新芽 (41) 2020年3月1日 筆頭著者
-
情報誌agreeable (53) 2020年1月1日 筆頭著者
-
情報誌agreeable (52) 2019年10月1日 筆頭著者
-
情報誌agreeable (51) 2019年7月1日 筆頭著者
-
情報誌agreeable (50) 2019年4月1日 筆頭著者
講演・口頭発表等
135-
第47回日本分子生物学会年会 2024年11月28日
-
第32回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ (DPSWS2024) 2024年10月30日
-
第35回日本教育工学会秋季大会2024 2024年9月7日
-
第72回年次大会・工学教育研究講演会 2024年9月5日
-
第72回年次大会・工学教育研究講演会 2024年9月5日
-
一般社団法人文化財畳技術保存会 令和6年度学科研修 2024年8月5日 招待有り
-
XXIBC2024 2024年7月20日
-
第35回日本沿岸域学会 2024年7月20日
-
2023年度 火の国情報シンポジウム2024 2024年3月13日
-
日本植物分類学会第23回大会(東北大学) 2024年3月10日
-
熊本高専研究教育地域連携フェア 2024年1月12日
-
第32回九州沖縄地区高専フォーラム 2023年12月2日
-
第32回九州沖縄地区高専フォーラム 2023年12月2日
-
日本共生生物学会 2023年11月18日
-
第63回公益社団法人日本しろあり対策協会全国大会 2023年11月17日 招待有り
-
令和5年度鹿児島県しろあり対策協会研修会 2023年11月10日 招待有り
-
三学会合同熊本大会2023 2023年5月27日
-
第195回 DPS研究会 2023年5月18日
担当経験のある科目(授業)
29-
2023年4月 - 現在
-
2022年4月 - 現在
-
2021年4月 - 現在
-
2020年4月 - 現在
-
2020年4月 - 現在
-
2019年4月 - 現在
-
2015年4月 - 現在
-
2015年4月 - 現在
-
2015年4月 - 現在
-
2015年4月 - 現在
-
2019年4月 - 2023年3月
-
2015年4月 - 2022年3月
-
2021年1月 - 2021年1月
-
2015年4月 - 2020年3月
-
2017年4月 - 2019年3月
-
2016年4月 - 2019年3月
-
2015年4月 - 2019年3月
-
2015年3月 - 2018年4月
-
2016年4月 - 2018年3月
-
2015年4月 - 2018年3月
所属学協会
12-
2021年 - 現在
-
2020年 - 現在
-
2017年 - 現在
-
2017年 - 現在
-
2017年 - 現在
-
2017年 - 現在
-
2015年 - 現在
-
2013年 - 現在
-
2012年 - 現在
-
2007年 - 2010年
-
2004年 - 2008年
-
2004年 - 2007年
Works(作品等)
13-
2018年11月24日 - 現在 芸術活動
-
2013年3月 - 現在 芸術活動
-
2013年3月 - 現在 Web Service
-
2013年3月 - 現在 芸術活動
-
2012年11月 - 現在 芸術活動
-
2012年8月25日 - 現在 芸術活動
-
2012年7月 - 現在 芸術活動
-
2012年5月 - 現在 芸術活動
-
2013年11月28日 - 2013年11月29日 芸術活動
-
2011年4月23日 - 2011年4月23日 芸術活動
-
2011年3月13日 - 2011年3月13日 芸術活動
-
2010年2月18日 - 2010年2月22日 芸術活動
共同研究・競争的資金等の研究課題
40-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(開拓) 2024年6月 - 2028年3月
-
環境省, 独立行政法人環境再生保全機構 (ERCA) 令和5年度 環境研究総合推進費 環境問題対応型研究(ミディアムファンディング枠) 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) 挑戦的研究(萌芽) 2021年7月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2020年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 研究成果公開促進費(データベース) 2023年4月 - 2024年3月
-
公益社団法人グローバルヘルス技術振興基金 2020年10月 - 2023年9月
-
熊本大学 2022年度熊本大学産業ナノマテリアル研究所共同研究 2022年7月 - 2023年3月
-
公益社団法人しろあり対策協会 研究助成事業 2021年4月 - 2022年8月
-
熊本大学 2021年度熊本大学産業ナノマテリアル研究所共同研究 2021年度熊本大学産業ナノマテリアル研究所共同研究 2021年7月 - 2022年3月
-
アサヒグループ学術振興財団 研究助成事業 食・生活部門 2021年4月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 基盤研究(A) 2017年4月 - 2022年3月
-
大学共同利用機関法人 自然科学研究機構 基礎生物学研究所 大学連携バイオバックアッププロジェクト 2019年度 生物遺伝資源新規保存技術開発共同利用研究 2019年4月 - 2020年3月
-
公益社団法人グローバルヘルス技術振興基金 2017年10月 - 2020年3月
-
京都大学生存圏研究所 平成30年度京都大学生存圏研究所居住圏劣化生物飼育棟/生活・森林圏シミュレーションフィールド(DOL/LSF)共同利用研究 2018年3月 - 2019年4月
-
豊橋技術科学大学 平成30年度 豊橋技術科学大学 高専連携教育研究プロジェクト 2018年3月 - 2019年4月
-
国立高等専門学校機構 国立高等専門学校機構 平成30年度研究ネットワーク支援事業 2018年9月 - 2019年3月
-
国立高等専門学校機構 国立高等専門学校機構 平成30年度研究ネットワーク支援事業 2018年7月 - 2019年3月
-
公益財団法人 松井角平記念財団 平成29年度 研究助成 2018年4月 - 2019年3月
-
岡山大学資源植物科学研究所 平成30年度 岡山大学資源植物科学研究所 共同研究課題 2018年4月 - 2019年3月
-
JST JST PMの育成・活躍推進プログラム 2017年9月 - 2019年3月
メディア報道
7-
Youtube 2023年4月 インターネットメディア
-
FMやつしろ 2022年10月6日 テレビ・ラジオ番組
-
情報誌NAINAI 2022年10月 新聞・雑誌
-
NHK NHKニュース「おはよう日本 首都圏版」 2014年4月1日 テレビ・ラジオ番組
-
NHK総合 首都圏ネットワーク 2011年2月22日 テレビ・ラジオ番組
-
テレビ東京 おはスタ〜ムッシータウン〜 2009年11月6日 テレビ・ラジオ番組
-
NHK NHKサイエンスゼロ 2008年6月7日 テレビ・ラジオ番組
その他
15-
2024年3月 - 2024年3月学会表彰 情報処理学会 九州支部奨励賞 宮本健太郎 2024年 (令和6年) 03月24日, シロアリの局所的な相互作用から引き起こされる系全体の統計量の変化, https://www.ipsj-kyushu.jp/prizes/hinokuni-init/
-
2024年 - 2024年3月熊本高等専門学校 卒業研究成績1位 特別優秀賞、山本健貴 2024年 (令和6年) 03月23日 (卒業研究とは高専本科5年(=大学2年生相当学年)において1年間行う研究)
-
2023年3月 - 2023年3月熊本高等専門学校生物化学システム工学科 卒業研究プレゼンテーション賞、有村周将 2023年 (令和5年) 03月23日 (卒業研究とは高専本科5年(=大学2年生相当学年)において1年間行う研究)
-
2023年3月 - 2023年3月熊本高等専門学校生物化学システム工学科 卒業研究プレゼンテーション賞、廣松愛理 2023年 (令和5年) 03月23日 (卒業研究とは高専本科5年(=大学2年生相当学年)において1年間行う研究)
-
2023年3月 - 2023年3月熊本高等専門学校 卒業研究成績1位 特別優秀賞、廣松愛理 2023年 (令和5年) 03月23日 (卒業研究とは高専本科5年(=大学2年生相当学年)において1年間行う研究)
-
2022年3月 - 2022年3月学会表彰 情報処理学会 九州支部奨励賞 今村隆輝 2022年 (令和4年) 03月29日, 迷路の構造を記述するための新たな特徴量の提案と特徴量同士の関係性の考察, https://www.ipsj-kyushu.jp/prizes/hinokuni-init/
-
2022年3月 - 2022年3月学会表彰 日本化学会 (九州支部長賞) 今村隆輝 2022年 (令和4年) 03月23日
-
2022年3月 - 2022年3月熊本高等専門学校 専攻科 特別優秀賞、今村隆輝 2022年 (令和4年) 03月23日 特別研究の成績が優秀な場合の表彰 (特別研究とは高専専攻科(=大学4年生相当学年)の卒業研究)
-
2020年3月 - 2020年3月熊本高等専門学校 卒業研究成績1位 今村隆輝 2020年 (令和2年) 03月23日 (卒業研究とは高専本科5年(=大学2年生相当学年)において1年間行う研究)
-
2019年3月 - 2019年3月熊本高等専門学校 卒業研究成績1位 大石菜央 2019年 (令和元年) 03月23日 (卒業研究とは高専本科5年(=大学2年生相当学年)において1年間行う研究)
-
2010年10月 - 2011年3月しろありどうでしょう Lucky☆Strike (東京工業大学大学院 生命理工学研究科 3年) 研究指導担当(平成22年)2010年
社会貢献活動
49