
栗田 宜明
基本情報
- 所属
- 福島県立医科大学 特任教授
- 学位
-
博士(医学)(京都大学)学士(医学)(東京大学)
- ORCID ID
https://orcid.org/0000-0003-4127-7500
- J-GLOBAL ID
- 201501006790538696
- researchmap会員ID
- B000245930
- 外部リンク
日本内科学会 総合内科専門医、日本腎臓学会 腎臓専門医、日本透析医学会 透析専門医、American College of Physicians上席会員(FACP)、日本臨床疫学会 上席専門家。
2004年 東京大学卒業。三井記念病院で内科および腎臓透析診療に従事。2010年4月 京都大学大学院医学研究科の医学博士課程へ進学(指導教官 福原俊一先生)、2014年3月 博士(医学)を取得。
2014年4月 福島県立医科大学臨床研究イノベーションセンター講師に着任。2015年4月に同大附属病院 臨床研究教育推進部 副部長 兼 講師へ異動。2016年4月から同部 部長 兼 准教授。2019年4月から大学院医学研究科 臨床疫学分野の特任教授として主指導教員を務める。
社会活動は、日本リウマチ学会臨床研究推進委員会委員、日本透析医学会 統計調査委員会 統計解析小委員会 委員など。また、公益財団法人 日本腎臓財団 Japan Dialysis Outcomes and Practice Patterns Study (J-DOPPS) 第7期調査 生物統計支援グループにも参加。
臨床研究の教育活動では、遠隔学習システムを活用して、臨床疫学研究のアイデア着想・デザインに関する講義、臨床統計のハンズオン実習等を、大学院生・医療者に向けてブレンド学習形式で提供している。受講生からは、Br J Surg (2018)、Surg Endosc (2018)、Eur Spine J (2021)、Clin Nutr (2022)、Int J Infect Dis (2023)、Emerg Infect Dis (2023)などの雑誌へ臨床研究論文が掲載される成果が生まれている。また、臨床研究の勉強会(JCR臨床研究トレーニング合宿、臨床研究てらこ屋、會津藩校日新館「臨床研究デザイン塾」、など)に講師やファシリテーターとして積極的に関与している。
研究活動では、大規模データ等を用いた臨床研究の解析や論文化に取り組み、腎透析領域を中心とした実臨床への還元をめざしてきた。倦怠感の原因と生命予後(Am J Kidney Dis 2019)、バスキュラーアクセスのアウトカム(Am J Nephrol 2017)、透析間の体重増加と生命予後(J Ren Nutr 2017)、ミネラル代謝マーカーの測定頻度と診療ガイドライン達成度(Nephrol Dial Transplant 2017)、治療薬シナカルセトの有効性(Sci Rep 2016)、尿中バイオマーカーC-megalinから糖尿病性腎症の発生を予測する診断研究(J Nephrol 2022, Diabetes Res Clin Pract 2022)、ネフローゼ症候群に対するRAS阻害薬による完全寛解の有効性(Clin Exp Nephrol 2023)、2型糖尿病の身体活動レベルが腎機能低下に与える影響(J Neprhol 2023)などの成果を発表した。
また、福島のパブリックヘルス研究にも積極的に携わり、東日本大震災と出生率との関係性(JAMA Netw Open 2019)、車の前面形状と交通外傷時の重症度の関係性(PLoS ONE 2019)、加齢マーカーAGEsと難聴の関係性(JAMDA 2018)、男性ホルモン欠乏と腎機能低下の関係性(JAMDA 2016)、過活動膀胱の重症度と転倒の関係性(BMJ Open 2013)、などを出版した。
公的研究費の助成を受けて取り組んだ研究課題として、次のものがある:
日本学術振興会 基盤研究(C)(令和3-5年度)「腎代替療法選択におけるSDMの質評価法の確立とその決定因子の臨床疫学的検討」では、研究分担者として、保存期腎不全の腎代替療法選択における協働意思決定(shared decision making)について、研究を遂行中である。
日本学術振興会 基盤研究(B)(令和1-3年度)「IT社会の医療情報が医療トラストに与えるメカニズムの解明:若年膠原病を対象として」では、研究代表者として、膠原病患者での医療トラストに関する研究を遂行中である。主治医への信頼尺度日本語版を開発(trust in physician尺度)し、スタンフォード大学医学部のThom教授との共同研究により、現在の主治医に対する信頼感が、過去の誤診体験によって低下することを明らかにした(J Gen Intern Med 2022)。この研究成果は国際的な注目を集め、後に海外の患者安全学会で紹介された(デンマーク「Fagligt Nyt om patientsikkerhed」)。また、医師全般への信頼度を測定する尺度の日本語版を開発した(BMC Health Serv Res 2021)。これらの成果をふまえ、研究分担者の矢嶋・下島・佐田・吉見らととも若年膠原病のIT利用時間が医師への信頼にどのように影響するかを調べたところ、IT利用時間が長いほど医師全般に対する信頼度が低くなる関係が認められたが、主治医への信頼度の低下にはつながらないことが示された(J Rheumatol 2023)。この論文は、リウマチ診療に役立つ論文として編集長によるEditor's Picksに選ばれた。加えて、若年膠原病の服薬アドヒアランスを高める要因について、ホープの高さや主治医に対する信頼の高さが重要であることを突き止めた(Rheumatology (Oxford) 2023)。
日本学術振興会 若手研究(平成30-令和2年度)「慢性疾患での受容段階スケールの開発と実用化:受容-ホープ-セルフケアの機序解明」では、研究代表者として、受容・ホープ・アドヒアランスの関係性についての研究を遂行中である。腎透析患者では受容が高いほどうつ症状が発生しにくいことを示した(Kidney Med 2020)。また、食事・水分制限に対する苦痛が、高いホープによって長期的にも和らげられることを示す実証的なデータを提供した(medRxiv 2023)。
日本学術振興会 基盤研究(B)(平成28-令和1年度)「慢性疾患におけるホープの臨床疫学的縦断研究と在宅医療への応用」では、研究分担者として、「健康関連ホープ尺度」の臨床応用を行った。腎透析患者コホートで、ホープが高いほど食事・水分制限に対する負担が軽く、身体的なアドヒアランス指標が良好であることを明らかにした(BMC Nephrol 2020)。次いで、ホープが高いほどサルコペニア予備軍になるリスクを低減することも示した(J Nutr Health Aging 2021)。後者は、ヨーロッパ臨床栄養代謝学会とヨーロッパ腎臓学会のグループによってまとめられた、慢性腎臓病を持つ高齢者むけのタンパク質・エネルギー摂取量の指針となる論文に引用された(A critical review endorsed by ERN-ERA and ESPEN)。在宅医療領域への拡張を目的に、在宅患者の「希望」を探り(大塚・栗田ら、教育研究 2019)、在宅医療関連のQOLや生活機能の評価や(Geriatr Gerontol Int 2021)、アドバンスケアプランニングの実態を調べながら(Fam Pract 2023)、ホープに影響を与える期待余命(medRxiv 2022)や診療プロセスについての調査を行っている。
日本学術振興会 若手研究(B)(平成27-29年度)「臨床疫学的手法を用いた地域行政向けフレイル・サルコペニア発症予測支援ツールの開発」では、研究代表者として、フレイルおよびサルコペニアの研究を行った。サルコペニアのスクリーニング手法の開発とその診断性能を評価した研究(SARC-F+EBM診断法 J Nutr Health Aging 2019)、簡便な臨床情報からサルコペニアの保有確率を予測する診断サポートツールの研究を出版した(U-TEST診断法 Br J Nutr 2021)。研究成果が後に、地域行政の活動に取り入れられた(茨城県土浦市「生活不活発病予防のポイント」)。
日本学術振興会 基盤研究(C)(平成25-29年度)「慢性疾患に有用なホープレスネス尺度の開発と応用」では、研究分担者として、慢性疾患の患者を対象とした「健康関連ホープ尺度 health-related hope」の開発を、福原教授(京都大学)、脇田教授(関西大学)、柴垣教授(聖マリアンナ医科大学)とともに行った。慢性疾患患者における希望に関する分析の論文(脇田・栗田ら、関西大学心理学研究 2016)、健康関連ホープ尺度の計量心理学的な評価を示した論文が出版された(Ann Clin Epidemiol 2019)。
研究キーワード
9研究分野
5経歴
5-
2019年4月 - 現在
-
2016年4月 - 現在
-
2018年8月 - 2018年8月
-
2014年4月 - 2016年3月
-
2013年9月 - 2013年9月
学歴
4-
2010年4月 - 2014年3月
-
2000年4月 - 2004年3月
-
1998年4月 - 2000年3月
-
1995年4月 - 1998年3月
主要な委員歴
10-
2021年7月 - 現在
-
2021年4月 - 現在
-
2022年10月 - 2024年10月
-
2022年4月 - 2023年3月
-
2020年9月 - 2022年6月
主要な受賞
5主要な共同研究・競争的資金等の研究課題
14-
日本学術振興会 挑戦的研究(萌芽) 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 基盤研究(C) 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 基盤研究(C) 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 基盤研究(B) 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 基盤研究(C) 2021年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 基盤研究(B) 2019年4月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 若手研究 2018年4月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 基盤研究(B) 2016年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 若手研究(B) 2015年4月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 基盤研究(C) 2013年4月 - 2017年3月
主要な論文
111-
Rheumatology (Oxford, England) 62(6) 2154-2159 2023年6月1日 査読有り
-
Rheumatology (Oxford, England) 62(6) 2147-2153 2023年6月1日 査読有り筆頭著者責任著者
-
medRxiv (プレプリント) 2023.05.22.23290279 2023年5月29日 最終著者責任著者
-
Clinical and Experimental Nephrology (in press) 2023年5月28日 査読有り最終著者
-
JCR: Journal of Clinical Rheumatology (in press) 2023年5月25日 査読有り最終著者責任著者
-
Journal of Nephrology (in press) 2023年5月24日 査読有り最終著者
-
Emerging Infectious Diseases (in press) 2023年5月16日 査読有り最終著者
-
The Journal of Rheumatology 50(5) 649-655 2023年5月5日 査読有り最終著者責任著者
-
Family Practice 40(2) 211-217 2023年3月29日 査読有り最終著者
-
International Journal of Infectious Diseases 130 178-181 2023年3月 査読有り最終著者
-
medRxiv (プレプリント) 2023.02.15.23285964 2023年2月17日 最終著者責任著者
-
Clinical and Experimental Nephrology 27(5) 480-489 2023年2月 査読有り最終著者責任著者
-
medRxiv (プレプリント) 2023.01.14.23284563 2023年1月18日 筆頭著者責任著者
-
PLOS ONE 17(12) e0279078-e0279078 2022年12月13日 査読有り
-
medRxiv (プレプリント) 2022.09.13.22279424 2022年9月15日 最終著者
-
Clinical Nutrition 41(10) 2219-2225 2022年8月 査読有り責任著者
-
-
PLOS ONE 17(5) e0267892-e0267892 2022年5月5日 査読有り責任著者
-
Diabetes Research and Clinical Practice 2022年3月 査読有り最終著者
-
Journal of nephrology 35(1) 201-210 2022年2月1日 査読有り筆頭著者責任著者
-
medRxiv (プレプリント) 2021.12.13.21267698 2021年12月14日
-
BMC Health Services Research 23(1) 1122-1122 2021年10月19日 査読有り最終著者責任著者
-
European Spine Journal 30(10) 3019-3027 2021年9月13日 査読有り
-
Journal of General Internal Medicine 37(5) 1115-1121 2021年6月22日 査読有り最終著者責任著者
-
The Journal of Clinical Hypertension 23(5) 999-1007 2021年5月 査読有り最終著者
-
The journal of nutrition, health & aging 25(5) 593-599 2021年5月 査読有り筆頭著者責任著者
-
Geriatrics & Gerontology International 21(2) 229-237 2021年2月 査読有り最終著者
-
British Journal of Nutrition 126(9) 1323-1330 2021年1月14日 査読有り最終著者責任著者
-
Kidney Medicine 2(6) 684-691.e1 2020年11月 査読有り最終著者責任著者
-
BMC nephrology 21(1) 453-453 2020年10月31日 査読有り筆頭著者責任著者
-
Clinical kidney journal 13(4) 640-646 2020年8月 査読有り最終著者
-
American journal of kidney diseases : the official journal of the National Kidney Foundation 73(4) 486-495 2019年4月 査読有り筆頭著者責任著者
-
PloS one 14(10) e0223388 2019年 査読有り最終著者責任著者