
黒須 正明
クロス マサアキ (Masaaki Kurosu)
更新日: 2024/09/14
基本情報
- 所属
- 放送大学 教養学部 名誉教授
- 学位
-
文学修士(早稲田大学)
- J-GLOBAL ID
- 201101061861263075
- researchmap会員ID
- B000001286
- 外部リンク
1978年早稲田大学文学研究科(博士課程心理学専修)単位取得満期退学、日立製作所に入社し、中央研究所で日本語入力方式やLISPプログラミング支援環境などのソフトウェアシステムの研究開発に従事。1988年同社デザイン研究所に移り、インタラクションデザイン、ユーザビリティ評価の研究に従事する。1996年に静岡大学情報学部情報科学科教授として赴任し、ユーザ工学の体系化を行う。2001年文部科学省メディア教育開発センター(2005年4月より独立行政法人になり、2009年4月に放送大学に併合)教授として赴任。現在は、学校法人放送大学教授、および国立大学法人総合研究大学院大学教授、学長特別補佐。
ユーザ工学の中でも特に長期的ユーザビリティや人工物ライフサイクルなどに関心をもち、またその応用として人工物進化学を提唱している。
学会活動として、APCHI98大会委員長、INTERACT2001大会長、ICHCD2009大会長などを歴任。現在はNPO人間中心設計推進機構の理事長、IFIPTC13委員会日本委員、JIS TC159/SC4/WG6主査、などをつとめている。
著訳書に「認知的インタフェース」「ヒューマンインタフェース」「ユーザ工学入門」「ISO13407がわかる本」「ユーザビリティテスティング」「ペーパープロトタイピング」「ユーザビリティハンドブック」など。UPA、ヒューマンインタフェース学会、日本心理学会、日本人間工学会、日本建築学会などの会員。
なお、下記のサイトに月1-2回の頻度で寄稿している。
1. http://web-tan.forum.impressrd.jp/list/all/2755 のHCD-Net通信
2. http://www.usability.gr.jp/lecture/
ユーザ工学の中でも特に長期的ユーザビリティや人工物ライフサイクルなどに関心をもち、またその応用として人工物進化学を提唱している。
学会活動として、APCHI98大会委員長、INTERACT2001大会長、ICHCD2009大会長などを歴任。現在はNPO人間中心設計推進機構の理事長、IFIPTC13委員会日本委員、JIS TC159/SC4/WG6主査、などをつとめている。
著訳書に「認知的インタフェース」「ヒューマンインタフェース」「ユーザ工学入門」「ISO13407がわかる本」「ユーザビリティテスティング」「ペーパープロトタイピング」「ユーザビリティハンドブック」など。UPA、ヒューマンインタフェース学会、日本心理学会、日本人間工学会、日本建築学会などの会員。
なお、下記のサイトに月1-2回の頻度で寄稿している。
1. http://web-tan.forum.impressrd.jp/list/all/2755 のHCD-Net通信
2. http://www.usability.gr.jp/lecture/
研究キーワード
15研究分野
2経歴
7-
2017年4月 - 現在
-
2008年4月 - 2017年3月
-
2004年4月 - 2009年3月
-
2001年9月 - 2004年3月
-
1996年4月 - 2001年8月
-
1988年9月 - 1996年3月
-
1978年9月 - 1988年8月
論文
15-
Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics) 12762 280-290 2021年
-
Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics) 12183 484-493 2020年
-
Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics) 11566 159-179 2019年
-
Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics) 11566 439-449 2019年
-
Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics) 10272 664-677 2017年
-
Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics) 9731 46-52 2016年
-
HUMAN CENTERED DESIGN (HCD) 6776 81-90 2011年 査読有り
-
Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics) 5619 468-475 2009年
-
HUMAN CENTERED DESIGN, PROCEEDINGS 5619 426-+ 2009年 査読有り
-
日本教育心理学会総会発表論文集 47 322-322 2005年
-
人間工学 40 218-219 2004年
-
日本教育心理学会総会発表論文集 46 166-166 2004年
-
日本教育心理学会総会発表論文集 45 429-429 2003年
-
人間工学 34 88-91 1998年
-
人間工学 27 34-35 1991年
MISC
52-
放送大学研究年報 = Journal of The Open University of Japan (31) 55-64 2013年
-
人間生活工学 14(1) 2013年
-
放送大学研究年報 = Journal of the Open University of Japan 29 103-113 2012年3月22日
-
経営システム = Management systems : a journal of Japan Industrial Management Association 21(5) 219-225 2011年12月15日
-
人間中心設計 : 人間中心設計推進機構・機構誌 7(1) 27-39 2011年
-
人工物発達研究 2(2) 112-117 2010年3月31日
-
人工物発達研究 2(2) 104-111 2010年3月31日
-
人工物発達研究 2(2) 122-131 2010年3月31日
-
人工物発達研究 2(2) 79-85 2010年3月31日
-
人工物発達研究 2(2) 118-121 2010年3月31日
-
人工物発達研究 2(2) 161-164 2010年3月31日
-
人工物発達研究 2(2) 92-99 2010年3月31日
-
人工物発達研究 2(1) 107-112 2009年7月1日
-
人工物発達研究 2(1) 65-67 2009年7月1日
-
人工物発達研究 2(1) 98-106 2009年7月1日
-
人工物発達研究 2(1) 68-97 2009年7月1日
-
人工物発達研究 2(1) 121-125 2009年7月1日
-
シンポジウムモバイル研究論文集 2009 87-90 2009年
-
ヒューマンインタフェース学会論文誌 10(2) 169-177 2008年5月25日
-
人間中心設計 : 人間中心設計推進機構・機構誌 4(1) 34-41 2008年
書籍等出版物
1-
共立出版 2003年
所属学協会
10Works(作品等)
1共同研究・競争的資金等の研究課題
8-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2014年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2011年 - 2013年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 萌芽研究 2006年 - 2008年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 萌芽研究 2005年 - 2006年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 萌芽研究 2005年 - 2006年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特定領域研究(A) 2000年 - 2001年
学歴
2-
- 1978年
-
- 1971年