桑村 直人
Naoto Kuwamura
更新日: 04/05
基本情報
- 所属
- 大阪大学 大学院理学研究科 化学専攻 助教
- 学位
-
博士(理学)(大阪市立大学)
- 研究者番号
- 80643791
- ORCID ID
https://orcid.org/0000-0001-5957-2693
- J-GLOBAL ID
- 201601009453914179
- researchmap会員ID
- B000267871
- 外部リンク
硫黄を含む金属錯体の合成とボルタンメトリを用いた電極反応解析を武器に研究をしています。一貫した研究テーマとしては「特異な配位構造や次元構造に基づく新しい触媒反応の開発」で、特に硫黄含有配位子をもつ金属錯体に焦点を当てて、研究を進めています。
<チアカルバニオンをもつ均一系酸化還元錯体触媒の開発>
これまで、チアカルバニオンをもつ配位子を用い、第一遷移金属系列の金属錯体の合成とその電気化学触媒挙動(特に、Fe、Ni)について調査をおこなっています(大阪市立大学大学院理学研究科 木下勇先生 市村彰男先生との共同研究)((Dalton Trans. 2010, 39, 9988; Chem. Commun. 2008, 1314; Chem. Eur. J. 2011, 17, 10708など)。
<含硫アミノ酸配位子をもつ金属錯体の合成と集積体の構築>
天然アミノ酸の一種である、システインやペニシラミンを配位子とした金属錯体の特性と、配位挙動の調査を行っています(大阪大学大学院理学研究科 今野巧先生との共同研究)(Chem. Lett. 2014, 43, 1846; Chem. Lett. 2015, 44, 1330; Chem. Eur. J. 2017, 23, 16438; Dalton Trans. 2018, 47, 2497; Angew. Chem. Int. Ed. 2017, 56, 13762など)。
<含流アミノ酸配位子をもつ硫黄架橋多核金属錯体の電気化学触媒機能の解明>
上記の金属錯体の電極反応解析から、水の酸化および還元触媒反応を見出しています。 最近、白金(II)、パラジウム(II)、ニッケル(II)の10族金属イオンのすべてを分子内に組み込んだ配位ポリマーの合成と構造解析に成功し、その不均一水還元触媒能(水素発生)が、異種金属イオンの種類数に応じて劇的に向上することを明らかにしました(Chem. Commun. 2017, 53, 846.)。また、同じ配位子を用いた、銅(II)、亜鉛(II)、白金(II)を含む配位ポリマーでは、含まれる銅(II)イオンの構造や次元構造が、用いた対イオンの種類に応じて調整でき、かつその不均一水酸化触媒(酸素発生)頻度が、銅(II)の配位構造の空の配位サイトの数に応じて劇的に向上することを明らかにしました(Chem. Commun., 2018, 54, 10766-10769)。
<研究キーワード>
ボルタンメトリー、金属錯体、硫黄、電極触媒、電気化学
<チアカルバニオンをもつ均一系酸化還元錯体触媒の開発>
これまで、チアカルバニオンをもつ配位子を用い、第一遷移金属系列の金属錯体の合成とその電気化学触媒挙動(特に、Fe、Ni)について調査をおこなっています(大阪市立大学大学院理学研究科 木下勇先生 市村彰男先生との共同研究)((Dalton Trans. 2010, 39, 9988; Chem. Commun. 2008, 1314; Chem. Eur. J. 2011, 17, 10708など)。
<含硫アミノ酸配位子をもつ金属錯体の合成と集積体の構築>
天然アミノ酸の一種である、システインやペニシラミンを配位子とした金属錯体の特性と、配位挙動の調査を行っています(大阪大学大学院理学研究科 今野巧先生との共同研究)(Chem. Lett. 2014, 43, 1846; Chem. Lett. 2015, 44, 1330; Chem. Eur. J. 2017, 23, 16438; Dalton Trans. 2018, 47, 2497; Angew. Chem. Int. Ed. 2017, 56, 13762など)。
<含流アミノ酸配位子をもつ硫黄架橋多核金属錯体の電気化学触媒機能の解明>
上記の金属錯体の電極反応解析から、水の酸化および還元触媒反応を見出しています。 最近、白金(II)、パラジウム(II)、ニッケル(II)の10族金属イオンのすべてを分子内に組み込んだ配位ポリマーの合成と構造解析に成功し、その不均一水還元触媒能(水素発生)が、異種金属イオンの種類数に応じて劇的に向上することを明らかにしました(Chem. Commun. 2017, 53, 846.)。また、同じ配位子を用いた、銅(II)、亜鉛(II)、白金(II)を含む配位ポリマーでは、含まれる銅(II)イオンの構造や次元構造が、用いた対イオンの種類に応じて調整でき、かつその不均一水酸化触媒(酸素発生)頻度が、銅(II)の配位構造の空の配位サイトの数に応じて劇的に向上することを明らかにしました(Chem. Commun., 2018, 54, 10766-10769)。
<研究キーワード>
ボルタンメトリー、金属錯体、硫黄、電極触媒、電気化学
経歴
2-
2012年6月 - 現在
-
2011年4月 - 2012年5月
学歴
3-
2008年4月 - 2011年3月
-
2006年4月 - 2008年3月
-
2002年4月 - 2006年3月
委員歴
5-
2020年4月 - 現在
-
2017年12月 - 2017年12月
-
2013年6月 - 2013年6月
-
2012年8月 - 2012年8月
-
2010年4月 - 2011年3月
受賞
3主要な論文
46-
Chemical Communications 2022年 査読有り
-
Dalton Transactions 50(41) 14730-14737 2021年 査読有り
-
Inorganic Chemistry Frontiers 2021年 査読有り招待有り筆頭著者
-
Inorganic Chemistry 59(20) 14847-14851 2020年10月19日 査読有り
-
CHEMICAL COMMUNICATIONS 54(76) 10766-10769 2018年9月 査読有り筆頭著者
-
CHEMICAL COMMUNICATIONS 53(5) 846-849 2017年1月 査読有り筆頭著者
MISC
97-
SPACCニュースレター2021年2月号 2021年2月 招待有り
-
日本化学会春季年会講演予稿集(CD-ROM) 100th 2020年
-
日本化学会春季年会講演予稿集(CD-ROM) 100th 2020年
-
錯体化学会討論会講演要旨集 70th (Web) 2020年
-
日本化学会春季年会講演予稿集(CD-ROM) 100th 2020年
-
村田学術振興財団年報 (34) 2020年
-
錯体化学会討論会講演要旨集 70th (Web) 2020年
-
日本化学会春季年会講演予稿集(CD-ROM) 99th 2019年
-
日本化学会春季年会講演予稿集(CD-ROM) 99th 2019年
-
日本化学会春季年会講演予稿集(CD-ROM) 99th 2019年
-
錯体化学会討論会講演要旨集 69th 2019年
-
錯体化学会討論会講演要旨集 69th 2019年
-
錯体化学会討論会講演要旨集 69th 2019年
-
日本化学会春季年会講演予稿集(CD-ROM) 99th 2019年
-
錯体化学会討論会講演要旨集 69th 2019年
-
錯体化学会討論会講演要旨集 69th 2019年
-
錯体化学会討論会講演要旨集 69th 2019年
-
日本化学会春季年会講演予稿集(CD-ROM) 98th 2018年
-
日本化学会春季年会講演予稿集(CD-ROM) 98th 2018年
-
錯体化学会討論会講演要旨集 68th 2018年
所属学協会
5-
2011年4月 - 現在
-
2011年4月 - 現在
-
2011年4月 - 現在
-
2016年4月 - 現在
-
2019年4月 - 現在
共同研究・競争的資金等の研究課題
9-
文部科学省 科研費基盤C 2022年4月 - 2025年3月
-
文部科学省 科研費基盤C 2019年4月 - 2022年3月
-
村田学術振興財団 第35回(2019年度)研究助成 2019年7月 - 2020年6月
-
日立財団 倉田奨励金 2019年4月 - 2020年3月
-
文部科学省 科研費若手B 2016年4月 - 2019年3月
-
イオン工学振興財団 2016年10月 - 2018年3月
-
泉科学技術振興財団 2016年10月 - 2017年9月
-
クリタ・水環境科学振興財団
-
関西エネルギー・リサイクル科学研究振興財団