
川中 大輔
基本情報
- 所属
- 関西学院大学 人間福祉学部 社会起業学科 専任講師
- 学位
-
修士(社会デザイン学)(立教大学)
- J-GLOBAL ID
- 201701007589850241
- researchmap会員ID
- 7000019353
- 外部リンク
1980年、神戸生まれ。関西学院大学社会学部卒、立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科修士課程修了。
1998年から野外教育や不登校児童支援などに取り組む市民活動に参加し、NPO法人BrainHumanity副理事長・事務局次長、IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]フェロー、国際青年環境NGO・A SEED JAPAN理事、公益・非営利支援センター東京コーディネーター、神戸市協働と参画のプラットホーム協働コーディネーターなどを歴任。
2003年にシチズンシップ共育企画を設立し、現在、同代表。「市民としての意識と行動力」が育まれる/発揮される場づくりに取り組み、全国各地で市民教育や協働まちづくり、NPOマネジメントに関するワークショップを担当。2013年に日本シティズンシップ教育フォーラム(J-CEF)を多くの方々と共に設立。同運営委員・事務局長を経て、現在はマネジメントチームメンバー。
(財)大学コンソーシアム京都研究主幹、立命館大学共通教育推進機構嘱託講師(サービスラーニング担当)、龍谷大学社会学部講師、同准教授を経て、2025年度から関西学院大学人間福祉学部社会起業学科専任教員。2019年度から2023年度、放送大学客員准教授。市民の社会参加や社会イノベーション実践に資する教育/研究に取り組んでいる。龍谷大学社会学部非常勤講師、龍谷大学社会科学研究所客員研究員。
現在は他にNPO法人まちなか研究所わくわく理事、NPO法人神戸まちづくり研究所理事、NPO法人わかもののまち理事、NPO法人出発のなかまの会理事、認定NPO法人日本ボランティアコーディネーター(JVCA)協会理事、NPO法人こどもソーシャルワークセンター監事、NPO法人BrainHumanityフェロー、公害資料館ネットワーク幹事、ひょうご市民活動協議会(HYOGON)監事、(公財)コープともしびボランティア振興財団運営委員、(公財)ひょうごコミュニティ財団専門アドバイザー、更生保護法人滋賀県更生保護事業協会休眠預金活用事業アドバイザー、日本NPO学会理事、日本ソーシャル・イノベーション学会理事、日本福祉教育・ボランティア学習学会特任理事、こども家庭庁こども家庭審議会こども・若者参画及び意見反映専門委員会委員なども務める。
研究分野
3研究キーワード
26学歴
3-
2018年4月 - 現在
-
2003年4月 - 2005年3月
-
1999年4月 - 2003年3月
経歴
34-
2025年4月 - 現在
-
2025年4月 - 現在
-
2025年4月 - 現在
-
2003年4月 - 現在
-
2021年4月 - 2025年3月
-
2019年4月 - 2024年3月
-
2016年10月 - 2024年3月
-
2023年4月 - 2023年9月
-
2020年4月 - 2023年9月
-
2015年4月 - 2023年9月
-
2017年4月 - 2021年3月
-
2019年4月 - 2019年9月
-
2017年4月 - 2018年3月
-
2016年4月 - 2018年3月
-
2016年9月 - 2017年3月
-
2015年4月 - 2017年3月
-
2015年4月 - 2017年3月
-
2014年5月 - 2017年3月
-
2013年4月 - 2017年3月
-
2015年4月 - 2016年3月
担当経験のある科目(授業)
56-
2025年4月 - 現在
-
2025年4月 - 現在
-
2025年4月 - 現在
-
2025年4月 - 現在
-
2025年4月 - 現在
-
2025年4月 - 現在
-
2018年4月 - 現在
-
2017年9月 - 現在
-
2023年4月 - 2025年3月
-
2017年4月 - 2025年3月
-
2017年4月 - 2025年3月
-
2023年4月 - 2024年9月
-
2016年9月 - 2024年3月
-
2023年4月 - 2023年9月
-
2022年4月 - 2023年9月
-
2015年4月 - 2023年9月
-
2021年9月 - 2022年3月
-
2020年4月 - 2021年9月
所属学協会
8委員歴
110-
2025年5月 - 現在
-
2024年8月 - 現在
-
2024年6月 - 現在
-
2024年1月 - 現在
-
2023年6月 - 現在
-
2023年5月 - 現在
-
2023年5月 - 現在
-
2022年11月 - 現在
-
2022年6月 - 現在
-
2022年4月 - 現在
-
2022年3月 - 現在
-
2021年10月 - 現在
-
2021年9月 - 現在
-
2021年5月 - 現在
-
2019年11月 - 現在
-
2019年6月 - 現在
-
2018年6月 - 現在
-
2018年6月 - 現在
-
2018年1月 - 現在
書籍等出版物
11-
大阪ボランティア協会 2025年1月
-
ミネルヴァ書房 2024年11月
-
さいはて社 2024年9月
-
全国公益法人協会 2022年3月
-
明石書店 2020年3月
-
ミネルヴァ書房 2019年5月
-
ミネルヴァ書房 2018年11月
-
東洋館出版社 2015年3月
-
法律文化社 2014年10月
-
筒井書房 2009年6月
-
神戸新聞総合出版センター 2008年5月
MISC
59-
『CAMPING』日本キャンプ協会 (209) 2-3 2024年7月 招待有り
-
『第26回研究大会予稿集』日本言語政策学会 11-13 2024年6月 招待有り
-
『樹滴』放送大学滋賀学習センター (131) 2 2024年4月 招待有り
-
『更生保護びわこ』滋賀県保護司会連合会 (130) 7 2024年1月 招待有り
-
『実践哲学としての「コミュニティ・デザイン論研究」を目指して ワーキング・ドキュメント』大阪ガスネットワーク(株)エネルギー・文化研究所 1-10 2023年7月
-
『樹滴』放送大学滋賀学習センター (126) 2 2023年1月 招待有り
-
『Co☆Co☆Net』認定特定非営利活動法人日本ボランティアコーディネーター協会 (66) 1 2022年8月
-
『広報やわた』 (701) 8 2021年12月 招待有り
-
『かいつぶり通信』放送大学滋賀学習センター学友会 (94) 1-2 2021年10月 招待有り
-
『樹滴』放送大学滋賀学習センター (119) 2 2021年4月 招待有り
-
『神戸まち研便り』特定非営利活動法人神戸まちづくり研究所 (3) 6-7 2020年9月
-
『学生力と地域力を相互に高め合う教育実践(「大津エンパワねっと」2019年度第12期生活動報告書)』龍谷大学社会学部 70 2020年3月
-
『樹滴』放送大学滋賀学習センター (114) 2 2020年2月 招待有り
-
『神戸まち研便り』特定非営利活動法人神戸まちづくり研究所 (2) 9 2020年1月
-
『CEL』大阪ガス(株)エネルギー・文化研究所 (123) 20-25 2019年11月 招待有り
-
『協働コーディネーターマニュアル』神戸市 協働と参画のプラットホーム 10-14 2017年5月 招待有り
-
『ウォロ』大阪ボランティア協会 (507) 7-8 2016年7月 招待有り
-
『Campus Life』全国大学生活協同組合連合会 (47) 21-22 2016年6月 招待有り
-
『続・蝸牛評伝』せんだい・みやぎNPOセンター 4-11 2016年3月 招待有り
論文
8-
『部落解放』解放出版社 (779) 100-108 2019年10月
-
『2017年度「コミュニティ・デザイン論研究」レクチャー・ドキュメント』大阪ガス(株)エネルギー・文化研究所 1-7 2018年7月
-
日本高専学会誌 21(2) 23-28 2016年4月
-
『「コミュニティ・デザイン論研究」読本』大阪ガス(株)エネルギー・文化研究所 52-59 2016年2月
-
立命館高等教育研究 (15) 129-144 2015年3月
-
「ボランティアコーディネーター養成プログラムドキュメントブック1999-2012」立命館大学サービスラーニングセンター 43-51 2014年3月
-
「小中学生を対象とした通年型冒険教育プログラムにおける青年リーダーへの効果検証」文部科学省(受託:ブレーンヒューマニティー) 2-10 2009年3月
講演・口頭発表等
14-
日本社会学会「第97回大会」, テーマセッション「公共社会学の課題と可能性」 2024年11月9日
-
日本言語政策学会「第26回研究大会」 2024年6月8日 招待有り
-
日本福祉教育・ボランティア学習学会「第28回こうべ大会」 2022年11月27日 招待有り
-
日本シティズンシップ教育フォーラム「シティズンシップ教育研究大会2020」 2020年10月4日
-
日本NPO学会「第21回年次大会」,公募パネル「外国籍住民と共生するコミュニティ・デザインにおけるNPOの役割」 2019年6月1日
-
ポートランド州立大学「Symposium on CBL at PSU」 2018年11月1日
-
福武教育文化振興財団「and F 教室」(vol.1) 2018年2月5日 招待有り
-
国立ナショナル大学ラテンアメリカ研究所・国連平和大学「Eyes on Peace(平和の多様なアプローチを考えるコロキウム)」 2015年8月 招待有り
-
国立青少年教育振興機構「第2回学生ボランティアと支援者が集う全国研究交流集会」、支援者分科会「コミュニティに学ぶ大学教育の可能性」 2014年2月 招待有り
-
日本ボランティア学習協会「第15回日本ボランティア学習学会」、シンポジウム「くらしが変わるボランティア学習」 2012年11月 招待有り
-
大学コンソーシアム京都「第16回FDフォーラム」、「第3ミニ・シンポジウム:初年次教育における話す力・コミュニケーション能力の育成」 2011年3月 招待有り
-
文部科学省「第37回中央教育審議会スポーツ・青少年分科会」 2006年3月 招待有り
-
日本国外務省・欧州委員会「Japan-EU Seminar on Youth」 2005年11月 招待有り
-
日本ボランティア学習協会「第6回全国ボランティア学習研究フォーラム」 2003年12月
メディア報道
32-
神戸新聞社 神戸新聞 2024年10月27日 新聞・雑誌
-
先端教育機構 『月刊先端教育』2024年5月号 pp.56-57. 2024年4月 新聞・雑誌
-
NHKラジオ Nらじ 2024年1月4日 テレビ・ラジオ番組
-
読売新聞社 読売新聞 2023年10月4日 新聞・雑誌
-
大阪ボランティア協会 『ウォロ』 高校との連携・協働入門--次世代と取り組む地域づくり 2023年10月 新聞・雑誌
-
日本シティズンシップ教育フォーラム 『J-CEF NEWS』No.20 pp.10-14. 2021年3月 会誌・広報誌
-
岡山県社会福祉協議会 『岡山県社会福祉』No.639 pp.2-3. 2020年2月 会誌・広報誌
-
神戸新聞社 神戸新聞 2018年6月12日 新聞・雑誌
-
朝日新聞社 朝日新聞 2018年4月21日 新聞・雑誌
-
尼崎市 『市報あまがさき』 2017年1月 会誌・広報誌
-
学研 『進学情報』 2016年8月 新聞・雑誌
-
読売新聞社 読売新聞 2016年7月9日 新聞・雑誌
-
神戸新聞社 神戸新聞 2016年6月1日 新聞・雑誌
-
共同通信社 京都新聞ほか 2016年6月 新聞・雑誌
-
尼崎市 『市報あまがさき』 2016年4月 会誌・広報誌
-
神戸新聞社 神戸新聞 2016年1月4日 新聞・雑誌
-
コープともしびボランティア振興財団 『ともしび通信』86号 2016年1月 会誌・広報誌
-
公職研 『地方自治職員研修』 2015年12月 新聞・雑誌
-
神戸新聞社 神戸新聞 2015年4月26日 新聞・雑誌
-
神戸新聞社 神戸新聞 2015年3月31日 新聞・雑誌
受賞
3-
2009年11月
-
2003年3月
-
2002年11月
社会貢献活動
10