
下地 ローレンス吉孝
Shimoji Lawrence Yoshitaka
更新日: 10/18
基本情報
- 所属
- 立命館大学 衣笠総合研究機構 プロジェクト研究員
- 学位
-
博士(社会学)(一橋大学大学院社会学研究科)
- 連絡先
- lawrenceyoshy
gmail.com
- J-GLOBAL ID
- 201701014960903767
- researchmap会員ID
- B000283323
研究テーマは戦後日本社会における「混血」「ハーフ」「ダブル」「ミックス」などに関するものです。
特に、「人種編成論」という視座から、かれらに対する日本社会からの人種化の作用を、歴史的側面(歴史社会学的分析)と、日常生活の場面(インタビュー調査)から分析しています。
日本学術振興会特別研究員(DC1)として一橋大学大学院社会学研究科博士課程(社会学)を経て、港区立男女平等参画センター(愛称:リーブラ)にて、ジェンダー・セクシュアリティ・LGBTなどに関する市民講座を企画、運営を経験しました。また、2018年から2019年にかけて開智国際大学、国士舘大学、上智大学にて非常勤講師を担当。
「ハーフ」や海外ルーツの人々に関する情報発信プロジェクト「HAFU TALK」を共同運営。
2020年4月から日本学術振興会特別研究員(PD)として、2020年10月から特別研究員(CPD)として立命館大学・衣笠研究機構に所属。2021年8月からハワイ大学マノア校にて客員研究員。2023年9月から現在はカリフォルニア大学バークレー校にて客員研究員。
現在は全国初となる「ハーフ」「ミックス」アンケート調査プロジェクトを展開中。
著書に、『「混血」と「日本人」ーーハーフ・ダブル・ミックスの社会史』(青土社, 2018)。
2021年4月に書籍、『「ハーフ」ってなんだろう?あなたと考えたいイメージと現実』(平凡社)を出版。
2021年11月に監訳をつとめた『インターセクショナリティ』(人文書院)が出版。
2022年11月に解説をつとめた『AIと白人至上主義』(左右社)が出版。
研究キーワード
9研究分野
1経歴
9-
2023年9月 - 現在
-
2020年4月 - 現在
-
2021年8月 - 2023年8月
-
2019年4月 - 2020年3月
-
2018年4月 - 2020年2月
-
2019年4月 - 2019年9月
-
2018年9月 - 2019年2月
-
2017年4月 - 2018年12月
-
2014年4月 - 2017年11月
担当経験のある科目(授業)
3書籍等出版物
11-
左右社 2022年11月30日 (ISBN: 9784865283488)
-
筑摩書房 2022年8月8日 (ISBN: 9784480438324)
-
人文書院 2021年11月 (ISBN: 9784409241448)
-
平凡社 2021年4月21日 (ISBN: 9784582838664)
-
早稲田文学会,筑摩書房 (発売) 2019年12月 (ISBN: 9784480993212)
-
青土社 2019年3月 (ISBN: 9784791713790)
-
文藝春秋 2018年11月 (ISBN: 4160086837)
-
青土社 2018年8月 (ISBN: 9784791770946)
-
人文書院 2017年9月 (ISBN: 4409241192)
論文
10-
アメリカ史研究 (46) 2023年9月
-
臨床心理学 第22巻第6号 ケアの声を聴く 2022年11月11日
-
同時代史研究 (14) 18-28 2021年 招待有り筆頭著者
-
現代スポーツ評論 = Contemporary sports critique (43) 75-83 2020年11月
-
歴史評論 (815) 56-69 2018年2月 査読有り
-
一橋大学大学院 1-430 2017年11月 査読有り
-
アフラシア (13) 37-48 2017年11月 査読有り
-
社会学評論 68(270) 213-229 2017年9月 査読有り
-
一橋社会科学 8(8) 57-66 2016年12月 査読有り
-
一橋大学大学院 1-195 2014年3月 査読有り
MISC
51-
イミダス 2023年6月29日
-
マガジンハウス「こここ」 2023年5月17日
-
マガジンハウス「こここ」 2023年3月3日
-
マガジンハウス「こここ」_ 2023年2月15日
-
Public Books 2023年2月7日
-
GQ MAGAZINE 2022年11月22日
-
SPUR 2022年11月22日
-
小学館 Hugkum 2022年11月8日
-
月刊保団連 (2022年10月号) 2022年10月
-
ロームシアター京都「Assembly」 2022年9月1日
-
ハーパーズバザー 2022年8月13日
-
毎日新聞 2022年7月16日 筆頭著者
-
現代思想2022年5月号 特集=インターセクショナリティ -複雑な〈生〉の現実をとらえる思想- 2022年4月28日
-
群像2022年5月号 2022年4月6日
-
国際交流基金ウェブマガジン「をちこち」 2022年3月
-
現代ビジネス 2021年12月23日
-
教職研修 2021年12月
-
港区立男女平等参画センター情報誌「OASIS」 2021年10月
-
子育てメディアKIDSNA 2021年4月
Works(作品等)
2-
2019年8月1日 芸術活動
-
2018年3月 Web Service
講演・口頭発表等
41-
2023年9月18日 とよなか国際交流協会
-
2023年8月3日 あしながレインボーハウス
-
2023年3月30日 テクノロジーと差別研究会
-
2023年2月23日 レイシャルプロファイリング研究会
-
2023年1月28日 港区立男女平等参画センター
-
2022年12月8日 上智大学
-
2022年12月1日 立命館大学オンラインセミナー
-
2022年10月7日 平凡社, Wheezy
-
オンライン多文化共生講座 2022年9月27日 宮崎県国際交流協会
-
Voice Up Japanイベント【曖昧で強固な「日本人」の境界】とマジョリティの責任 2022年8月11日 一般社団法人Voice Up Japan(包括的差別禁止法チーム主催)
-
2022年8月1日 在日コリアン カウンセリング& コミュニティセンター(ZAC)
-
2022年3月18日 招待有り
-
「シンポジウム『ポストコロナ時代の人権教育・人権啓発とは―社会を担う「子ども・若者」の人権―』」 2022年3月5日
-
NPO法人神戸定住外国人支援センター 「多文化共生」を考える研修2021 2021年11月4日
-
『「ハーフ」ってなんだろう あなたと考えたいイメージと現実』(平凡社)出版記念 下地ローレンス吉孝先生講演会 2021年6月13日
-
第13回総会記念シンポジウム「日本人と外国人の境界 ~グローバル化時代における日本の国籍法を考える~」(令和3年5月21日開催) 2021年5月21日
-
本屋B&Bイベント 2021年4月25日
-
2020年12月3日 京都精華大学ダイバーシティ推進センター×SEKAI EDUCATION 招待有り
-
日本社会学会大会 2020年11月1日 招待有り
-
日本社会学会大会 2020年10月31日 日本社会学会
共同研究・競争的資金等の研究課題
2-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 特別研究員奨励費 2020年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 特別研究員(DC1) 2014年4月 - 2017年3月
メディア報道
13-
Behind the change 2022年5月6日
-
読売新聞 2021年7月17日 新聞・雑誌
-
日本経済新聞 2021年1月6日 新聞・雑誌
-
朝日新聞 朝日新聞 2020年9月9日 新聞・雑誌
-
THE BIG ISSUE JAPAN379号にてHAFU TALKメンバーインタビュー掲載 一人ひとりが持つ多様なルーツ “半歩”進んだり、休んだりできる居場所 ウェブメディア「HAFU TALK」THE BIG ISSUE [特集]“移民社会”を生きるヒント 2020年3月15日
-
NHK 不可避研究中 2020年2月28日 テレビ・ラジオ番組
-
朝日新聞 鷲田清一「折々のことば」 2019年11月17日 新聞・雑誌
-
神奈川新聞 神奈川新聞 2019年10月31日 新聞・雑誌
-
TBS 2019年10月6日 テレビ・ラジオ番組
-
Buzzfeed Japan 2019年9月25日 インターネットメディア
-
日本経済新聞 日本経済新聞 2018年12月28日 新聞・雑誌
-
文化放送 大竹まことゴールデンラジオ 2018年11月19日 テレビ・ラジオ番組
-
NHK おはよう日本 2018年11月3日 テレビ・ラジオ番組