

李 暁燕
基本情報
- 所属
- 九州大学 共創教育推進センター 准教授
- 学位
-
博士
- J-GLOBAL ID
- 201401061841363695
- researchmap会員ID
- B000242674
- 外部リンク
「知識科学」の視点から、言語文化が多文化社会においてどのように創造・共有・活用されるのかを探究している。特に、言語と文化の統合教育、多文化理解における知識創造のプロセスに注目し、言語文化を人間社会のコミュニケーションを支えるダイナミックな知として捉えている。
主な研究方法は、学際的な教育および研究を対象とした調査研究であり、参加型の教室における多文化グループワークの事例研究や、外国人保護者が日本の学校文化、特にその中に潜む「暗黙知」を理解・適応していく過程を支援する実践的研究も行っている。
近年では、AIと教育の融合にも取り組んでおり、特に会話型AIや教育用チャットボットを活用した言語文化学習への応用に関心を寄せている。言語化が難しい文化的理解や暗黙知の伝達を、AIによっていかに支援できるか、その可能性と限界を多角的に検討している。
Xiaoyan Li conducts research from the perspective of Knowledge Science, focusing on how linguistic and cultural knowledge is created, shared, and utilized in multicultural societies. Her work emphasizes integrated education of language and culture, and the knowledge creation processes that emerge through intercultural understanding. She conceptualizes linguistic culture as dynamic knowledge that underpins human communication across diverse social contexts.
Her primary research methods include interdisciplinary inquiry into educational practice and theory, case studies of multicultural group work in participatory classrooms, and applied studies supporting foreign guardians as they learn and adapt to the often implicit knowledge embedded within Japanese school culture.
In recent years, she has expanded her research into the integration of AI and education, with a particular interest in the application of conversational AI and educational chatbots in language and cultural learning. She explores how AI technologies can support the transmission and understanding of tacit knowledge and culturally embedded practices that are difficult to articulate explicitly, especially in multilingual and multicultural settings.
経歴
6-
2018年5月 - 現在
-
2013年10月 - 2018年4月
-
2012年1月 - 2013年9月
-
2013年8月 - 2013年8月
-
2008年10月 - 2011年3月
-
2002年7月 - 2009年3月
学歴
1-
2008年10月 - 2011年12月
委員歴
20-
2021年4月 - 2025年6月
-
2021年4月 - 2023年6月
-
2021年4月 - 2022年3月
-
2021年3月 - 2022年3月
-
2020年4月 - 2022年3月
-
2020年4月
-
2018年6月 - 2020年3月
-
2018年3月 - 2020年3月
-
2019年6月
-
2018年4月
-
2018年4月
-
2017年4月 - 2018年3月
-
2016年4月 - 2017年3月
-
2016年4月 - 2017年3月
-
2015年4月 - 2016年3月
-
2015年4月 - 2016年3月
-
2015年4月 - 2016年3月
-
2015年7月
-
2014年4月 - 2015年3月
-
2014年4月 - 2015年3月
受賞
5主要な論文
38-
Theory and Practice of Second Language Acquisition 7(2) 155-175 2021年7月9日 査読有り
-
International Comparative Literature (in Press) (2021-2) 2021年6月 査読有り
-
『九州大学基幹教育紀要』 第7巻 117-129 2021年2月 査読有り
-
地球社会統合科学 24(2) 1-12 2017年12月 査読有り
-
地球社会統合科学 第21巻(第1-2合併号) 71-80 2014年12月 査読有り
MISC
2-
2019年5月
-
留学生交流・指導研究 20 17-26 2017年
主要な書籍等出版物
13-
くろしお出版 2023年3月 (ISBN: 9784874249406)
-
ココ出版 2017年12月
-
くろしお出版 2016年10月
-
四川大学出版社 2010年7月
-
大連出版社 2008年7月
-
大連理工大学出版社 2006年10月
-
大連理工大学出版社 2006年3月
主要な講演・口頭発表等
37-
シティズンシップ教育研究大会2020 2020年10月
-
Intercultural Communication Festival in Ocean University of China 2020年10月 招待有り
-
The International Association for Intercultural Communication Studies (IAICS) 25th Conference 2019 2019年7月
-
the 14th Annual International Conference of the China Association for Intercultural Communication (CAFIC) 2018年6月
-
日本語教育学会 2017年5月21日
-
第2回「日本語教育学の理論と実践をつなぐ」国際シンポジウム 2017年3月19日
-
第18回日本健康支援学会年次学術大会 2017年3月9日
-
日本語教育学会秋季大会 2016年10月9日
-
第54回全国保健管理研究集会 2016年10月5日
-
International Conference on Japanese Language Education 2016 2016年9月10日
-
日本語教育学会春季大会 2016年5月
-
言語文化教育研究学会第2回年次大会 2016年3月
-
言語処理学会第22回年次大会 2016年3月
-
九州大学大学院地球社会科学府と山東大学外国語学院合同研究会 2015年12月 招待有り
-
EJHIB2015国際語としての日本語に関する国際シンポジウム 2015年8月
-
ICES 2015 : XIII International Conference on Educational Sciences 2015年1月24日
-
言語文化教育研究学会第一回研究集会 2014年12月13日
-
2014年日本語教育国際研究大会 2014年7月12日
-
華東師範大学外国語学院と九州大学比文学府第三回合同研究会 2014年3月12日
-
第18回言語文化教育研究会 2013年12月15日
-
多文化関係学会九州地域研究会 2013年10月30日 招待有り
-
留学生教育学会 2013年8月
-
The 18th International Conference of the International Association for Intercultural Communication Studies 2012年6月10日
-
2011世界日 本語教育大会 2011年8月
-
The 7th International Conference on Knowledge Management, Pittsburgh 2010年10月
-
2010世界日本語教育大会 2010年7月
-
The 15th International Conference of the International Association for Intercultural Communication Studies 2009年9月
担当経験のある科目(授業)
38-
2021年
-
2021年
-
2021年
-
2020年
-
2020年
-
2020年
-
2020年
-
2019年
-
2019年
-
2019年
-
2019年
-
2019年
-
2019年
-
2018年
-
2018年
-
2018年
-
2018年
所属学協会
9Works(作品等)
2-
2018年6月
共同研究・競争的資金等の研究課題
19-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2020年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2018年4月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2018年4月 - 2021年3月
-
2020年度 共創学部「学際的研究教育支援経費による課題型研究」 2020年 - 2020年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2016年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 挑戦的萌芽研究 2016年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 若手研究(B) 2015年4月 - 2018年3月
-
博報財団 博報財団第10回「児童教育実践についての研究助成・継続助成」 2016年8月 - 2018年3月
-
第10回児童教育実践についての研究助成 (長期継続助成) 2016年 - 2017年
-
博報財団第10回「児童教育実践についての研究助成」 2015年4月 - 2016年3月
-
公益財団法人 博報児童教育振興会 2016年
-
九州大学 九州大学教育研究プログラム・研究拠点形成プロジェクト(P&P) 2014年7月 - 2015年3月
-
博報財団第10回「児童教育実践についての研究助成」 2015年 - 2015年
-
研究補助雇用 2014年 - 2015年
-
公益財団法人博報児童教育振興会 2015年
-
平成26年度九州大学教育研究プログラム・研究拠点形成プロジェクト(P&P) 2014年 - 2014年
-
日本学術振興会 2013年8月 - 2013年8月
-
日本学術振興会 海外特別研究員 2013年 - 2013年
学術貢献活動
14-
その他(Shandong University, Jinan City China) 2018年6月8日 - 2018年6月10日
-
その他(Japan) 2015年11月 - 2015年11月29日
-
その他(Holiday Inn Hotel, Paris France) 2015年1月23日 - 2015年1月24日
-
その他(Holiday Inn Paris France) 2015年1月22日 - 2015年1月24日
メディア報道
7-
「世界の日本語学習者」と歩んだ平成の30年間 2019年5月 その他
-
YOUTUBE, 夢ナビサイト 2018年11月 その他
-
『季刊誌・日本』 2017年2月 新聞・雑誌
-
『クロスオーバー』 2016年9月 新聞・雑誌
-
『クロスオーバー』 2015年3月 新聞・雑誌
-
『クロスオーバー』 2014年3月 新聞・雑誌
-
『日語知識』 2003年3月 新聞・雑誌
社会貢献活動
14