冨菜 雄介
基本情報
- 所属
- 北海道大学 電子科学研究所 特任助教
- 学位
-
博士(生命科学)(2014年3月 北海道大学)修士(生命科学)(2011年3月 北海道大学)学士 (理学)(2009年3月)
- 研究者番号
- 70835959
- ORCID iD
- https://orcid.org/0000-0001-9406-1493
- J-GLOBAL ID
- 201501042420115784
- researchmap会員ID
- B000003088
2014年 北海道大学大学院 生命科学院 生命システム科学コース博士課程修了 (指導教員: 高畑雅一教授)。同大学理学研究院 学術研究員 (2014年4〜7月 高畑研究室)、シンシナティ大学 生物学部門 博士研究員 (2014年8月〜2016年8月 Daniel A. Wagenaar 研究室)、カリフォルニア工科大学 生物学・生物工学部門 JSPS海外特別研究員 (2016年8月〜2018年3月 Wagenaar研究室)を経て、2018年4月〜2020年12月 慶應義塾大学 理工学部 生命情報科学科 (岡浩太郎研究室) JSPS特別研究員PD (2019年8月までカリフォルニア工科大学 生物学・生物工学部門 客員研究員を兼任)。2021年1月より北海道大学 電子科学研究所 ニコンイメージングセンター 特任助教。2023年4月より科学技術振興機構 創発事業研究者(合田パネル)。
「動物がどのように外界を知覚し、その情報と自らの内的状態に基づいて行動を制御するのか?」という問いが研究の出発点です。神経行動学・行動生理学などの観点から、おもに光学計測・電気生理学・行動解析・解剖学的手法といった技術を駆使して、多機能的な神経回路網の特性に関する研究や無脊椎動物の認知的側面の神経基盤に関する研究をしてきました。研究目的を達成するために適した実験動物を選ぶ「オーグストクローグの原則」を意識し、これまでにロブスター・ザリガニ・ヒル・線虫・ゼブラフィッシュといった動物を利用してきました。学生時代から、設定した研究目的を達成するために自らも実験装置の開発を行うことが多く、考案した技術や手を動かして完成させた装置が実験を成功に導いた瞬間は喜びもひとしおです。生命現象の異なる階層性(分子-細胞-シナプス-神経回路-脳-行動)を統合的に理解するための架け橋となる研究を目指しています。
現在は、所属研究室で開発された高速光シート顕微鏡の神経生物学への幅広い適用を目指しています。情報学(特に機械学習)を駆使して、学生とともにビッグデータの解析に挑んでいます。
(2019/9/23) Southern California Japanese Scholars Forumにて研究経歴に関するインタビュー記事を掲載して頂けました。
「先人の軌跡が研究の道標」動物が感じる世界を読み解く(http://www.scjsf.org/interviews/int_57_1.html)
経歴
7-
2021年1月 - 現在
-
2018年4月 - 2020年12月
-
2018年4月 - 2019年8月
-
2016年8月 - 2018年3月
-
2014年8月 - 2016年8月
-
2014年4月 - 2014年7月
-
2011年4月 - 2014年3月
学歴
4-
2011年4月 - 2014年3月
-
2009年4月 - 2011年3月
-
2006年4月 - 2009年3月
-
2005年4月 - 2006年3月
主要な論文
10-
日本比較生理生化学 35(3) 168-177 2018年12月 査読有り招待有り筆頭著者責任著者
-
Bio-protocol 8(5) e2751 2018年3月 査読有り筆頭著者責任著者
書籍等出版物
1-
東京化学同人 2013年11月 (ISBN: 4807908375)
所属学協会
5-
2012年1月 - 現在
主要なMISC
7-
比較生理生化学 30(4) 174-176 2013年 招待有り
-
ニューロエソロジー談話会 NEWSLETTER (56) 4 2012年 招待有り
-
ニューロエソロジー談話会 NEWSLETTER (54) 3-5 2011年 招待有り
-
比較生理生化学 26(4) 178-180 2009年11月 招待有り
受賞
11-
2009年3月
-
2006年6月
研究分野
5研究キーワード
25講演・口頭発表等
61-
第44回キャピラリー電気泳動シンポジウム(SCE2024) 2024年10月11日 招待有り
-
The 24th RIES -HOKUDAI International Symposium 2023年12月7日 招待有り
-
第31回日本バイオイメージング学会 2023年11月3日
-
第9回北海道大学部局横断シンポジウム 2023年10月11日 招待有り
-
Focus on microscopy 2023 2023年4月3日
-
第67回日本動物学会北海道支部大会 2023年3月18日 招待有り
-
日本比較生理生化学会第44回大会 2022年11月26日
-
第8回北海道大学部局横断シンポジウム 2022年10月28日
-
International Congress of Neuroethology 2022 2022年7月29日
-
日本発生生物学会第55回大会 Lessons from Non-Model organisms: For developmental biologists who only use model organisms 2022年5月31日 招待有り
-
日本比較生理生化学会第43回大会 2021年12月5日 招待有り
-
第7回北大・部局横断シンポジウム 2021年10月1日
-
第7回北大・部局横断シンポジウム 2021年10月1日
-
日本動物学会第92回大会(オンライン米子開催)サテライトシンポジウム「K1 非モデル生物を材料とした神経行動学のイマとミライ」 2021年9月1日 招待有り
-
脳神経科学特論ゲスト講義 2021年5月19日 招待有り
-
北海道大学電子科学研究所第4回オンライン研究交流会 2021年5月13日 招待有り
-
日本動物学会第65回北海道支部大会 2021年3月20日
-
日本動物学会第91回大会(オンライン開催) 2020年9月5日
-
第72回日本動物学会関東支部大会 2020年3月14日
メディア報道
1-
南カリフォルニア日本人研究者フォーラム 南カリフォルニア日本人研究者フォーラム講演者インタビュー http://www.scjsf.org/interviews/int_57_1.html 2019年9月23日 インターネットメディア
担当経験のある科目(授業)
6-
2023年1月 - 現在
-
2021年4月 - 現在
-
2021年1月 - 現在
共同研究・競争的資金等の研究課題
10-
国立研究開発法人 科学技術振興機構 創発的研究支援事業(フェーズ1) 2023年4月 - 2026年3月
-
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業(若手研究) 若手研究 2021年4月 - 2026年3月
-
北海道大学部局横断シンポジウム 第10回北海道大学部局横断シンポジウム研究助成 2024年9月
-
北海道大学部局横断シンポジウム 第9回北海道大学部局横断シンポジウム研究助成 2023年11月
-
北海道大学部局横断シンポジウム 第8回北海道大学部局横断シンポジウム研究助成 2022年10月 - 2022年12月
-
成茂動物科学振興基金2021 2021年9月 - 2022年8月
-
武田科学振興財団 武田科学振興財団 2021年度ライフサイエンス研究助成 2021年8月
-
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業(若手研究) 2019年4月 - 2021年3月
-
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費補助金(特別研究員PD奨励費) 2018年4月 - 2021年3月
-
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費補助金(特別研究員奨励費) 2011年4月 - 2014年3月
委員歴
11-
2024年11月 - 2025年10月
-
2022年 - 2024年
-
2023年8月 - 2023年10月
-
2022年11月 - 2022年11月
-
2022年11月
-
2022年8月 - 2022年10月
-
2022年5月 - 2022年5月
-
2021年10月 - 2021年11月
-
2021年8月 - 2021年10月
-
2021年3月 - 2021年5月
-
2018年4月 - 2020年3月
その他
14-
2023年7月 - 2023年7月https://globalbioimaging.org/international-training-courses/abis-gbi-2023-course
-
2022年3月 - 2022年3月顕微鏡の原理に関する座学と顕微鏡光学系を組み立てる実習を受講。ニコンイメージングセンターでリモート実習を体験した。 https://www.nibb.ac.jp/pressroom/news/2021/12/22.html
-
2021年12月 - 2021年12月比較生理生化学大会運営委員のソーシャルイベント担当者として、海外で活躍する若手研究者によるパネルディスカッションの場を取り仕切った。
-
2021年11月 - 2021年11月㈱ニコンソリューションズと先端バイオイメージング支援プラットフォーム(ABiS)との共催。4名の研究者による学術講演と6社の協賛企業からの講演を企画した。北海道大学ニコンイメージングセンタースタッフ(三上秀治教授、冨菜雄介特任助教、小林健太郎技術員、中野和佳子技術員)で主催した。
-
2021年9月 - 2021年9月世界各地のニコンイメージングセンターのディレクター達が参加する国際会議にオンライン参加し、光学製品に関する情報共有などの交流を行った。
-
2021年9月 - 2021年9月渡邊崇之 助教(総合研究大学)と共同オーガナイザーとして6時間におよぶ若手神経行動学者の研究紹介の場を取り仕切った。
-
2021年5月 - 2021年5月(株)ニコンソリューションズと先端バイオイメージング支援(ABiS)の協力との共催。3名の研究者による学術講演と協賛企業による講演を企画した。北海道大学ニコンイメージングセンタースタッフ(三上秀治教授、冨菜雄介特任助教、小林健太郎技術員)で主催した。
-
2014年7月 - 2014年7月国際神経行動学会2014の現地運営スタッフとして, 日本比較生理生化学会若手の会の峯岸諒氏と甲斐加樹来氏らとともにStudent/Postdoc Mixer企画に おける組織運営を担い, 主催者として100名を超える海外若手研究者交流の場を取り仕切った。
社会貢献活動
7