

Yusuke Tomina
(冨菜 雄介)Profile Information
- Affiliation
- Hokkaido University Research Institute for Electronic Science
- Degree
-
博士(生命科学)(Mar, 2014 北海道大学)修士(生命科学)(Mar, 2011 北海道大学)学士 (理学)(Mar, 2009)
- Researcher number
- 70835959
- J-GLOBAL ID
- 201501042420115784
2014年 北海道大学大学院 生命科学院 生命システム科学コース博士課程修了 (指導教員: 高畑雅一教授)。同大学理学研究院 学術研究員 (2014年4〜7月 高畑研究室)、シンシナティ大学 生物学部門 博士研究員 (2014年8月〜2016年8月 Daniel A. Wagenaar 研究室)、カリフォルニア工科大学 生物学・生物工学部門 JSPS海外特別研究員 (2016年8月〜2018年3月 Wagenaar研究室)を経て、2018年4月〜2020年12月 慶應義塾大学 理工学部 生命情報科学科 (岡浩太郎研究室) JSPS特別研究員PD (2019年8月までカリフォルニア工科大学 生物学・生物工学部門 客員研究員を兼任)。2021年1月より北海道大学 電子科学研究所 ニコンイメージングセンター 特任助教。
「動物がどのように外界を知覚し、その情報と自らの内的状態に基づいて行動を制御するのか?」という問いが研究動機の出発点です。神経生物学・神経行動学・行動生理学などの観点から、おもに光学測定・電気生理学・行動解析・解剖学的手法といった技術を駆使して研究をしています。研究目的を達成するために適した実験動物を選ぶ「オーグストクローグの原則」を意識し、これまでにロブスター・ザリガニ・ヒルといった動物を利用してきました。学生時代から、設定した研究目的を達成するために自らも実験装置の開発を行うことが多く、考案した技術や手を動かして完成させた装置が実験を成功に導いた瞬間は喜びもひとしおです。生命現象の異なる階層性(分子-細胞-シナプス-神経回路-脳-行動)を統合的に理解するための架け橋となる実験的研究を目指しています。
(2019/9/23) Southern California Japanese Scholars Forumにて研究経歴に関するインタビュー記事を掲載して頂けました。
「先人の軌跡が研究の道標」動物が感じる世界を読み解く(http://www.scjsf.org/interviews/int_57_1.html)
Research History
7-
Jan, 2021 - Present
-
Apr, 2018 - Dec, 2020
-
Apr, 2018 - Aug, 2019
-
Aug, 2014 - Aug, 2016
Education
4-
Apr, 2011 - Mar, 2014
-
Apr, 2009 - Mar, 2011
-
Apr, 2006 - Mar, 2009
-
Apr, 2005 - Mar, 2006
Major Papers
9-
eLife 10(e61881) Feb 15, 2021 Peer-reviewed
-
Hikaku Seiri Seikagaku (Bulletin of Japanese Scociety of Comparative Physiology and Biochemistry) 35(3) 168 - 177 Dec, 2018 Peer-reviewed Invited
-
Bio-protocol 8(5) Mar, 2018 Peer-reviewed
-
ELIFE 6 Sep, 2017 Peer-reviewed
Books and Other Publications
1-
東京化学同人 Nov, 2013 (ISBN: 4807908375)
Professional Memberships
5-
Jan, 2012 - Present
Major Misc.
7-
比較生理生化学 30(4) 174 - 176 2013 Invited
-
ニューロエソロジー談話会 NEWSLETTER (56) 4 2012 Invited
-
ニューロエソロジー談話会 NEWSLETTER (54) 3 - 5 2011 Invited
-
比較生理生化学 26(4) 178 - 180 Nov, 2009 Invited
Awards
7-
Mar, 2009
Research Areas
5Research Interests
20Presentations
43-
日本動物学会第91回大会(オンライン開催) Sep 5, 2020
-
第72回日本動物学会関東支部大会 Mar 14, 2020
-
第1311回東京大学生物科学セミナー Nov 13, 2019 Invited
-
Neuroscience 2019 Oct 19, 2019
-
Neuroscience 2019 Oct 19, 2019
Media Coverage
1-
南カリフォルニア日本人研究者フォーラム 南カリフォルニア日本人研究者フォーラム講演者インタビュー http://www.scjsf.org/interviews/int_57_1.html Sep 23, 2019 Internet
Teaching Experience
3Research Projects
3-
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業(若手研究)
-
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費補助金(特別研究員PD奨励費)
-
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費補助金(特別研究員奨励費)
Committee Memberships
1-
Apr, 2018 - Mar, 2020
-
Guest北海道大学 一般公開セミナー: 北海道大学オープンキャンパス「学生が取り組む魅力的な研究の紹介」 Aug, 2011 - Aug, 2011
Other
3-
Jul, 2014 - Jul, 2014国際神経行動学会2014の現地運営スタッフとして, 日本比較生理生化学会若手の会の峯岸諒氏と甲斐加樹来氏らとともにStudent/Postdoc Mixer企画に おける組織運営を担い, 主催者として100名を超える海外若手研究者交流の場を取り仕切った。
-
Aug, 2010 - Aug, 2010
Social Activities
2