
藤川 美代子
Miyoko Fujikawa
更新日: 05/03
基本情報
研究分野
1経歴
2-
2019年4月 - 現在
-
2015年4月 - 2019年3月
学歴
3-
- 2014年3月
-
- 2005年3月
-
- 2003年3月
論文
15-
『日本民俗学』 (311) 90-111 2022年8月 招待有り
-
SOUTH PACIFIC STUDIES(南太平洋研究) 40(2) 37-62 2020年3月 査読有り
-
『年報人類学研究』 10 106-133 2020年3月 査読有り
-
『人類学研究所 研究論集第7号 定着/非定着の人類学――「ホーム」とは何か』 7 45-67 2019年3月
-
『人類学研究所 研究論集第7号 定着/非定着の人類学――「ホーム」とは何か』 7 1-7 2019年3月
-
"Continuing to Live on the Water: The Meaning of Land Residences for Boat Dwellers in Fujian, China"Journal of Marine and Island Cultures vol.7(no.2) pp.126-149 2018年12月 査読有り招待有り
-
The 5th East Asian Island and Ocean Forum 2017 373-378 2017年12月
-
『物質文化』 (96) 45-58 2016年3月 査読有り
-
『住総研 研究論文集』 (41) 1-11 2015年3月
-
『次世代人文社會研究』 (9) 231-248 2013年3月 査読有り
-
『年報非文字資料研究』 (9) 277-307 2013年3月 査読有り
-
『年報非文字資料研究』 (8) 313-339 2012年3月 査読有り
-
『第二届海洋文化与社会发展研讨会』 179-185 2011年12月
-
『比較民俗研究』 (24) 4-39 2010年3月
-
『比較民俗研究』 (20) 109-132 2005年10月
MISC
37-
『2024 International Conference on Oceanic Culture & The 11th East Asian Island and Ocean Forum會議手冊』 91-110 2024年11月1日
-
『図書新聞』 (3653) 第3面 2024年8月31日
-
『年報人類学研究』 (15) 74-79 2024年6月
-
『KOSMOS』 (14) 12 2024年 招待有り
-
『貝塚』 (79) 19-21 2023年11月
-
『国際常民文化研究叢書第15巻―台湾の「海女(ハイルー)」に関する民族誌的研究―東アジア・環太平洋地域の海女研究構築を目指して』 313-318 2022年3月
-
『国際常民文化研究叢書第15巻―台湾の「海女(ハイルー)」に関する民族誌的研究―東アジア・環太平洋地域の海女研究構築を目指して』 303-310 2022年3月
-
『国際常民文化研究叢書第15巻―台湾の「海女(ハイルー)」に関する民族誌的研究―東アジア・環太平洋地域の海女研究構築を目指して』 9-26 2022年3月
-
『国際常民文化研究叢書第15巻―台湾の「海女(ハイルー)」に関する民族誌的研究―東アジア・環太平洋地域の海女研究構築を目指して』 177-188 2022年3月
-
『国際常民文化研究叢書第15巻―台湾の「海女(ハイルー)」に関する民族誌的研究―東アジア・環太平洋地域の海女研究構築を目指して』 165-175 2022年3月
-
『国際常民文化研究叢書第15巻―台湾の「海女(ハイルー)」に関する民族誌的研究―東アジア・環太平洋地域の海女研究構築を目指して』 153-164 2022年3月
-
『国際常民文化研究叢書第15巻―台湾の「海女(ハイルー)」に関する民族誌的研究―東アジア・環太平洋地域の海女研究構築を目指して』 145-152 2022年3月
-
『国際常民文化研究叢書第15巻―台湾の「海女(ハイルー)」に関する民族誌的研究―東アジア・環太平洋地域の海女研究構築を目指して』 89-117 2022年3月
-
『国際常民文化研究叢書15台湾の「海女(ハイルー)」に関する民族誌的研究―東アジア・環太平洋地域の海女研究構築を目指して―』 189-215 2022年3月
-
『国際常民文化研究草書15台湾の「海女(ハイルー)」に関する民族誌的研究―東アジア・環太平洋地域の海女研究構築を目指して―』 35-63 2022年3月
-
『国際常民文化研究叢書15台湾の「海女(ハイルー)」に関する民族誌的研究―東アジア・環太平洋地域の海女研究構築を目指して―』 29-34 2022年3月
-
『年報人類学研究 12 301-306(6p.) 2021年6月
-
The 7th East Asian Island and Ocean Forum 2019: Deployment and Exchange of the Humanities Network in the Sea Region 142-150 2019年11月
-
The 7th East Asian Island and Ocean Forum 2019: Deployment and Exchange of the Humanities Network in the Sea Region 117-123 2019年11月
-
『南山考人』 47 1-5 2019年3月
書籍等出版物
6-
風響社 2024年
-
昭和堂 2021年12月15日 (ISBN: 9784812221051)
-
昭和堂 2021年12月 (ISBN: 4812221056)
-
春風社 2021年3月 (ISBN: 9784861107085)
-
風響社 2017年5月 (ISBN: 4894892375)
-
株式会社 風響社 2017年2月 (ISBN: 9784894892378)
講演・口頭発表等
38-
公開シンポジウム 「「食」は世界をつなぎ、分断する――食品のサプライチェーンをめぐる人類学」 2025年4月5日 人間文化研究機構「グローバル地域研究推進事業」神戸拠点:神戸大学国際文化学研究推進インスティテュート(略称:EES神戸)「なりわいとグローバル経済」グループ
-
重新閱讀《龜山島》— 五十年後,跟著王崧興一起穿越 2025年2月28日 台湾東海岸海洋文化資源研究会(JSPS-24K00182)、龜山島社區發展協會、海波浪seabelongings
-
2024年11月1日
-
2024年度一般社団法人日本民俗建築学会第29回シンポジウム 住まう空間を求めて―暮らしの場の確保と変容を探求する 2024年10月26日 一般社団法人日本民俗建築学会
-
「藻之道:台湾海女與海藻文化座談」 2024年3月12日 台湾国立海洋科技博物館・海霞您的家主催
-
南山大学人類学研究所2023年度第3回公開シンポジウム「王崧興『亀山島』と漢人社会研究」 2023年12月26日 主催:南山大学人類学究所 、共催:東アジア人類学研究会
-
日本民俗建築学会第95回研究会 2023年1月21日 日本民俗建築学会
-
南山大学人類学博物館講座「南山大学の研究者」 2022年6月11日 南山大学人類学博物館
-
第10回共同研究フォーラム 国際常民文化研究機構・共同研究(奨励)成果発表会「台湾の「海女(ハイルー)」に関する民族誌的研究」 2022年1月29日 神奈川大学国際常民文化研究機構
-
第10回共同研究フォーラム 国際常民文化研究機構・共同研究(奨励)成果発表会「台湾の「海女(ハイルー)」に関する民族誌的研究」 2022年1月29日 神奈川大学国際常民文化研究機構
-
日本民俗学会第73回年会公開シンポジウム「海が結ぶ日本と世界―渋沢敬三と日本常⺠文化研究所―」 2021年10月9日 日本民俗学会
-
海女学講座Ⅲシンポジウム「各地の海女と海藻漁」 2020年12月19日 三重大学海女研究センター
-
What dose "good Gelidiaceae" mean? 2019年11月29日 The 7th East Asian Island and Ocean Forum 2019
-
The 7th East Asian Island and Ocean Forum 2019 2019年11月29日 Pukyong National University Humanities Korea Plus Research Group
-
国際島嶼教育研究センター第197回研究会 2019年6月17日 鹿児島大学国際島嶼教育研究センター
-
水のシンポジウム―日本・アジアを循環する水の文化誌― 2019年3月13日 東京大学大学院「共生ための国際哲学研究センター(UTCP)」
-
The 6th East Asian Island and Ocean Forum 2018 2018年12月5日 The Committee of the 6th East Asian Island and Ocean
-
平成30年度島嶼研シンポジウム「船で生きる人びと ―漁労・水上居民・移民船―」 2018年10月14日 鹿児島大学国際島嶼教育研究センター
-
日本台湾学会第20回学術大会 2018年5月26日 日本台湾学会
-
南山大学人類学研究所公開シンポジウム「不確実な世界に住まう:遊動/定住の狭間に生きる身体」 2018年3月3日 南山大学人類学研究所
所属学協会
6共同研究・競争的資金等の研究課題
28-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2025年4月 - 2030年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)(基金) 2024年4月 - 2029年3月
-
日本学術振興会 基盤研究(C)(基金) 2024年4月 - 2029年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2022年4月 - 2027年3月
-
南山大学 パッヘ研究奨励金I-A-2 2024年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 2020年4月 - 2024年3月
-
南山大学 パッヘ研究奨励金I-A-2 2023年4月 - 2024年3月
-
南山大学 南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 2022年 - 2022年
-
公益財団法人JFE21世紀財団 アジア歴史研究助成 2022年 - 2022年
-
国際常民文化研究機構 共同研究(A一般) 2018年4月 - 2021年3月
-
公益財団法人JFE21世紀財団 アジア歴史研究助成 2021年 - 2021年
-
南山大学 南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 2021年 - 2021年
-
科学研究費補助金 若手B 2016年4月 - 2020年3月
-
南山大学 南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 2020年 - 2020年
-
南山大学 パッヘ研究奨励金I-A-2 2018年4月 - 2019年3月
-
日本科学協会 日本科学協会2019年度海外発表促進助成 2019年 - 2019年
-
南山大学 パッヘ研究奨励金I-A-2 2017年4月 - 2018年3月
-
南山大学 パッヘ研究奨励金I-A-2 2016年4月 - 2017年3月
-
南山大学 パッヘ研究奨励金I-A-2 2015年4月 - 2016年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金 2013年4月 - 2016年3月