
下川 雅嗣
シモカワ マサツグ (Shimokawa Masatsugu)
更新日: 2024/08/24
基本情報
- 所属
- 上智大学 総合グローバル学部総合グローバル学科 教授
- 学位
-
工学修士(東京大学)修士(経済学)(横浜国立大学)博士(横浜国立大学)
- 通称等の別名
- Peter Shimokawa
- 研究者番号
- 40349022
- J-GLOBAL ID
- 200901059548401693
- researchmap会員ID
- 5000008969
- 外部リンク
1995-2000途上国農村都市間労働移動とインフォーマルセクターに関する研究
1996-発展途上国都市インフォーマルセクターと経済発展に関する研究
2000-政治・経済・社会の中での貧困者自身のスペースの拡大及びPeople's Processの発展の可能性に関する研究
2009-グローバリゼーションと貧困及び格差に関する経済学的研究
2011-都市再開発と排除に関する研究
アジア各国の都市インフォーマルセクター、及びその経済発展に資する役割に関する経済学的研究。またアジア各国の貧困住民の様々な創造的取組みとその可能性、及びその国際的広がりと国際機関・国家・NGOとの関係に関する研究。さらにグローバリゼーションと貧困に関する経済学的研究。
(研究テーマ)
発展途上国都市インフォーマルセクターに関する研究。
日本における野宿者に関すること(グローバリゼーションと日本における非正規労働者に関する研究)。
グローバル化時代における、政治・経済・社会の中での貧困者自身のスペースの拡大及びpeople's process(住民の歩みを基盤としたプロセス)の発展の可能性に関する研究
研究キーワード
8研究分野
2学歴
1-
1996年4月 - 1999年3月
主要な論文
11-
Asian Coalition Housing Rights 1-15 2013年8月 招待有り
-
コスモポリス (1) 63-68 2007年3月
-
Sophia University AGLOS News 5 42-49 2004年
-
『協同の發見』 (123) 15-24 2002年9月
-
アジア経済 42(8) 27-52 2001年8月 査読有り
-
福音宣教 (2000年2月号) 19-27 2000年2月 査読有り
-
アジア経済 40(2) 2-18 1999年2月 査読有り
-
アジア経済 39(6) 23-42 1998年6月 査読有り
MISC
21-
ピカピカのうち (65) 34-35 2023年9月
-
聖書と典礼 (3393) 7-7 2023年8月6日 招待有り
-
社会司牧通信 (228) 2023年2月15日 招待有り
-
ピカピカのうち (64) 28-30 2022年6月12日
-
ピカピカのうち (63) 37-41 2022年4月11日
-
グローバル・コンサーン (3) 74-76 2021年6月5日
-
社会司牧通信 (214) 1-3 2020年10月15日 招待有り
-
ピカピカのうち (62) 21-23 2019年12月26日
-
『グローバル・コンサーン』 (1) 1-2 2019年3月31日 招待有り
-
SELAVIP Newsletter (Journal of Low-Income Housing in Asia and the World) 2017 October 25-27 2017年10月1日
-
社会司牧通信 (195) 4-5 2017年6月15日 招待有り
-
社会司牧通信 (191) 6-7 2016年10月15日 招待有り
-
社会司牧通信 (164) 7-8 2012年4月15日
-
社会正義 紀要 (25) 61-68 2006年3月
-
住宅 54(10) 31-43 2005年10月
-
Housing by Peoples in Asia (Newsletter of the Asian Coalition for Housing Rights) (15) 46-46 2003年10月 招待有り
-
SELAVIP Newletter (Jounal of Low-Income Housing in Asia and the World) 2003 October 31-32 2003年10月
-
SELAVIP Newletter (Jounal of Low-Income Housing in Asia and the World) 2000 October 61-64 2000年10月
-
SELAVIP Newletter (Jounal of Low-Income Housing in Asia and the World) 1999 October 89-92 1999年10月 招待有り
-
社会司牧通信 (60) 1-3 1999年6月 招待有り
主要な書籍等出版物
13-
Sophia University Press上智大学出版 , ぎょうせい (発売) 2008年8月17日 (ISBN: 9784324084373)
-
Sophia University Press上智大学出版 , ぎょうせい (発売) 2008年8月17日 (ISBN: 9784324084373)
-
Sophia University Press上智大学出版 , ぎょうせい (発売) 2008年8月17日 (ISBN: 9784324084373)
-
Sophia University Press上智大学出版 , ぎょうせい (発売) 2007年8月31日 (ISBN: 9784324082423)
-
部落解放・人権研究所 , 解放出版社 (発売) 2006年9月30日 (ISBN: 4759202293)
講演・口頭発表等
4-
渋谷介護サポートセンター研究会 2023年12月11日 招待有り
-
2021年正義と平和協議会全国会議 2020年3月19日 招待有り
-
Leaders and Organizers of Community Organizations in Asia (LOCOA) Annual Meeting in Jakarta 2019年12月13日 Leaders and Organizers of Community Organizations in Asia (LOCOA) 招待有り
-
Public Forum on "Eviction and the Violation of Rights of the Urban Poor" 2012年9月27日 Leaders and Organizers of Community Organization in Asia 招待有り
主要な共同研究・競争的資金等の研究課題
2-
上智大学 学内共同研究 2006年4月 - 2007年3月
-
文部科学省 21世紀COEプログラム 学際、複合、新領域 2002年4月 - 2007年3月
主要な学術貢献活動
8-
企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等上智大学グローバル・コンサーン研究所(IGC)・国際基教大学社会科学研究所 2015年12月5日 - 2015年12月5日
-
企画立案・運営等上智大学社会正義研究所・国際基教大学社会科学研究所 2009年11月29日 - 2009年11月29日
-
企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等上智大学社会正義研究所・国際基教大学社会科学研究所 2007年12月8日 - 2007年12月8日
メディア報道
11-
CHRISTIAN TODAY 2021年3月23日 インターネットメディア
-
信濃毎日新聞 夕刊7面 2020年10月6日 新聞・雑誌
-
毎日新聞 朝刊27面(社会面) 2020年8月19日 新聞・雑誌
-
毎日新聞社 https://mainichi.jp/articles/20200809/k00/00m/040/018000c 2020年8月9日 インターネットメディア
-
東京新聞 朝刊26面 2015年3月14日 新聞・雑誌
-
東京新聞 朝刊27面(こちら特報部1面) 2015年1月13日 新聞・雑誌
-
Shingetsu News Agency https://shingetsunewsagency.com/2014/12/31/new-years-eve-with-the-shibuya-homeless/ 2014年12月31日 新聞・雑誌
-
朝日新聞 朝刊27面 2012年7月31日 新聞・雑誌
-
東京新聞 朝刊特報1面 24頁 2012年6月19日 新聞・雑誌
-
朝日新聞 朝刊23面 2008年4月4日 新聞・雑誌
-
朝日新聞 夕刊16面 2007年12月25日 新聞・雑誌
その他
7-
2002年4月毎年ゼミ論・卒論要旨集及びゼミ論・卒論CD-ROMの発行を行い、現在で6号を数える。要旨集は、ゼミ参加者全員のゼミ論及び卒論の要旨を収録し、それ以外に一年間ゼミでどのようなことをしてきたのかをまとめる。CD-ROMには、その全文を収録する。これは、ゼミ生の動機づけと成果公表を目指すと同時に、かなりの部分ゼミ生の自主的な作業に任されており、学生の主体性や共同性を養うことも目指している。
-
2002年4月ホームページにゼミや授業の参考となる自分自身の著作や資料、またゼミ等の詳細な内容を出来る限り積極的に公開し、広くアクセスできるようにしている。さらに、学生の卒業論文や修士論文の秀逸なものをホームページ上の公開することによって、本人の動機付け及び近い関心を持つ新しい学生の知的向上と意識化に努めている。
-
2002年4月毎年、年度の終わりに一泊二日の全員参加のゼミ合宿を行う。そこでは、全員が一年間のプロダクトである、ゼミ論や卒業論文の報告を行う。なお卒業論文の報告はパワーポイントを使用したプレゼンテーションを勧めている。
-
2001年4月すべての講義課目において、学生に毎回簡単なリアクションペーパーを提出してもらっている。その中には、重要だと思った点や理解が難しかった点、質問、要望等を書いてもらうが、特に質問や理解が難しかった点については、次回の授業でできるだけきちんと対応し、学生の歩みにあった授業を心がけている。
主要な社会貢献活動
15