

木下 充代
Kinoshita Michiyo (Michiyo Kinoshita)
更新日: 05/07
基本情報
- 所属
- 総合研究大学院大学 先導科学研究科 生命共生体進化学専攻 准教授 (博士(理学))
- 学位
-
博士(理学)
- 研究者番号
- 80381664
- J-GLOBAL ID
- 201101015732195274
- researchmap会員ID
- B000001370
- 外部リンク
生き物が感じている世界への興味は尽きない。決して彼らになり変わってその世界を感じることはできないけれど、なんとか想像できないかと日々思っている。私は、これまでアゲハチョウの訪花行動を指標に視覚能力はかり、視知覚と複眼の構成との関係を調べてきた。最近は、様々な異なる感覚を組み合わせて、刻々と変化する環境に適応的な行動をとること、鱗翅目昆虫と花との関わりにも強く惹かれて研究を進めている。
経歴
7-
2019年4月 - 現在
-
2019年3月
-
2007年4月 - 2013年3月
-
2006年4月 - 2007年3月
-
2003年4月 - 2006年3月
-
2003年5月 - 2003年12月
-
2000年4月 - 2003年3月
受賞
2-
2005年
-
2004年
主要な論文
60-
Trends in Neurosciences 46(5) 338-340 2023年5月 査読有り招待有り筆頭著者責任著者
-
Current biology : CB 32(10) 2291-2299 2022年5月23日 査読有り
-
Current biology : CB 32(3) R114-R115 2022年2月7日 査読有り筆頭著者責任著者
-
Current opinion in insect science 42 76-83 2020年12月 査読有り招待有り筆頭著者責任著者
-
The Journal of comparative neurology 527(8) 1348-1361 2019年6月1日 査読有り
-
BioEssays : news and reviews in molecular, cellular and developmental biology 39(4) 2017年4月 査読有り
-
Biology letters 11(7) 2015年7月 査読有り
-
JOURNAL OF COMPARATIVE NEUROLOGY 523(1) 162-182 2015年1月 査読有り
-
JOURNAL OF COMPARATIVE PHYSIOLOGY A-NEUROETHOLOGY SENSORY NEURAL AND BEHAVIORAL PHYSIOLOGY 200(6) 513-526 2014年6月 査読有り
-
PROCEEDINGS OF THE ROYAL SOCIETY B-BIOLOGICAL SCIENCES 279(1735) 1911-1918 2012年5月 査読有り
-
JOURNAL OF COMPARATIVE PHYSIOLOGY A-NEUROETHOLOGY SENSORY NEURAL AND BEHAVIORAL PHYSIOLOGY 197(11) 1105-1112 2011年11月 査読有り
-
PHILOSOPHICAL TRANSACTIONS OF THE ROYAL SOCIETY B-BIOLOGICAL SCIENCES 366(1565) 688-696 2011年3月 査読有り
-
JOURNAL OF EXPERIMENTAL BIOLOGY 211(21) 3504-3511 2008年11月 査読有り
-
PROCEEDINGS OF THE ROYAL SOCIETY B-BIOLOGICAL SCIENCES 275(1637) 947-954 2008年4月 査読有り
-
JOURNAL OF EXPERIMENTAL BIOLOGY 209(15) 2873-2879 2006年8月 査読有り
-
JOURNAL OF EXPERIMENTAL BIOLOGY 203(23) 3521-3530 2000年12月 査読有り
-
JOURNAL OF EXPERIMENTAL BIOLOGY 202(2) 95-102 1999年1月 査読有り
MISC
36-
昆虫と自然 59(3) 20-24 2024年3月 招待有り筆頭著者責任著者
-
遺伝 : 生物の科学 72(2) 177-182 2018年3月 招待有り
-
INTEGRATIVE AND COMPARATIVE BIOLOGY 57 E419-E419 2017年3月
-
Brain Evolution by Design 123-152 2017年 招待有り
-
JATAFFジャーナル = JATAFF journal : 農林水産技術 4(7) 6-10 2016年7月 招待有り
-
研究者が教える動物実験 130(133) 2015年 招待有り
-
光と生命の辞典 18-19 2015年 招待有り
-
生物たちが見る世界(種生物学会 牧野・安元編) 51-61 2014年 招待有り
-
日本応用動物昆虫学会誌 58(1) 5-11 2014年 招待有り
-
いろいろな動物の感覚(江口・蟻川編) 121-138 2010年 招待有り
-
見える光,見えない光 −動物と光のかかわり−(寺北・蟻川編) 1 78-95 2009年 招待有り
-
比較生理生化学 25(4) 171-172 2008年11月 招待有り
-
昆虫ミメティックスハンドブック(下澤・針山編) 2008年 招待有り
-
バタフライズ (45) 23-30 2007年 招待有り
-
ZOOLOGICAL SCIENCE 23(12) 1198-1198 2006年12月
-
比較生理生化学 23(4) 212-219 2006年11月 招待有り
-
比較生理生化学 23(2) 44-47 2006年4月 招待有り
-
PERCEPTION 35 139-140 2006年
-
ZOOLOGICAL SCIENCE 22(12) 1488-1488 2005年12月
-
日本応用動物昆虫学会大会講演要旨 (49) 64-64 2005年3月1日
主要な講演・口頭発表等
29-
International Conference of Invertebrate Vision 2019年8月5日 招待有り
担当経験のある科目(授業)
1共同研究・競争的資金等の研究課題
17-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2022年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(S) 基盤研究(S) 2018年6月 - 2023年3月
-
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(C)) 基盤研究(C) 2017年4月 - 2020年3月
-
文部科学省 新学術領域研究(研究領域提案型) 新学術領域研究(研究領域提案型) 2017年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 基盤研究(A) 2014年4月 - 2018年3月
-
藤原財団 学術助成 2017年4月 - 2018年3月
-
公益財団法人 住友財団 基礎科学研究助成 2014年11月 - 2016年11月
-
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(C)) 基盤研究(C) 2012年 - 2014年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 基盤研究(A) 2009年 - 2012年
-
文部科学省 科学研究費補助金(若手研究(B)) 若手研究(B) 2009年 - 2011年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 基盤研究(A) 2006年 - 2008年
-
文部科学省 科学研究費補助金(若手研究(B)) 若手研究(B) 2005年 - 2006年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 基盤研究(A) 2002年 - 2005年
-
内藤記念 内藤記念若手海外派遣 国際昆虫学会シンポジウム講演渡航費 2004年8月
-
財団法人横浜学術振興財団 研究費助成 2001年4月 - 2002年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 特別研究員奨励費 2000年 - 2002年
-
財団法人木原記念横浜生命科学振興財団 研究費助成 2000年4月 - 2001年3月
学歴
2-
1995年4月 - 1999年3月
-
1993年4月 - 1995年3月