
麻 寧緒
基本情報
- 所属
- 大阪大学 接合科学研究所 機能評価研究部門 教授
- 学位
-
工学博士(大阪大学)
- ORCID iD
https://orcid.org/0000-0002-8088-4154
- J-GLOBAL ID
- 201801009858177710
- researchmap会員ID
- B000318045
- 外部リンク
■教育研究歴
1978年~1982年:西安交通大学 機械工程系 溶接専攻
1982年~1985年:西安交通大学 研究生院 溶接専攻 修士
1985年~1989年:西安交通大学 機械工程系 溶接研究室 助手、講師
1989年~1990年:大阪大学 接合科学研究所 研究員
1991年~1993年:大阪大学 工学部 造船学科 工学博士
1993年~1996年:大阪大学 接合科学研究所 助教
1996年~2017年:日本総合研究所(現在JSOL)科学計算部門 プロフェッショナル
2016年~2017:塑性加工学会理事、雑誌「塑性と加工」編集理事
2016年 :Guest Editor,【Journal of Mathematical Problems in Engineering】
2007年~2011年:大阪大学 接合科学研究所 国際連携研究拠点・招聘准教授
2012年~2016年:大阪大学 接合科学研究所 国際連携研究拠点 招聘教授
2017年~:大阪大学 接合科学研究所 接合構造化解析学分野 教授
2024年~:日本塑性加工学会Laser加工分科会主査
2024年~:International journal「Ships and Offshore Structures」, Associate Editor
2024年~:International journal「China Welding」, Editor
2025年~:大阪大学国際機構東アジア拠点長
■研究分野
塑性加工分野(薄板プレス、チューブ加工、金型設計、割れ、しわ、スプリングバック)
溶接加工分野(溶接力学、アーク溶接、スポット溶接、FSW、プロセス、継手強度、応力測定、金属3D積層製造)
自動車分野(車両衝突の安全性シミュレーション、衝突衝撃の挙動シミュレーション)
材料強度分野(数理モデル、強度計測、延性破断、金属、樹脂、複合材)
計算工学分野(FEM、M-FEM, IGA, 陰解法、陽解法、Hybrid、CPU/GPU並列計算)
■業績
受賞8回;書籍6冊;特許26件;雑誌論文300編以上;国際会議論文150編以上;基調講演10回以上;招待講演50回以上
研究分野
5経歴
4-
2017年4月 - 現在
-
2025年4月
-
1996年4月 - 2017年3月
-
1994年4月 - 1996年3月
学歴
4-
1990年3月 - 1994年3月
-
1989年10月 - 1990年3月
-
1982年9月 - 1985年5月
-
1978年9月 - 1982年7月
委員歴
5-
2024年4月 - 現在
-
2024年3月 - 現在
-
2007年4月 - 現在
-
2017年6月 - 2018年5月
-
2016年6月 - 2018年5月
受賞
10-
2024年9月
-
2024年5月
-
2021年6月
-
2021年5月
論文
391-
International Journal of Fatigue 2025年8月 査読有り
-
Journal of Manufacturing Processes 142 177-190 2025年3月30日 査読有り責任著者
-
Journal of Manufacturing Processes 142 18-29 2025年3月26日 査読有り
-
Surface and Coatings Technology 505 132072-132072 2025年3月24日 査読有り最終著者
-
Journal of Materials Research and Technology 2025年3月7日 査読有り
-
Journal of Manufacturing Processes 136 356-369 2025年2月28日 査読有り
-
Materials Science and Engineering: A 2025年2月 査読有り
-
Materials Characterization 221 114765 2025年1月25日 査読有り
-
International Journal of Extreme Manufacturing 7(2) 022016-022016 2025年1月13日 査読有り
-
Materials Science and Engineering: A 2025年1月 査読有り
-
Materials 2024年12月18日 査読有り最終著者責任著者
-
Virtual and Physical Prototyping 20 e2438885 2024年12月17日 査読有り
-
Journal of Manufacturing Processes 131 2350-2364 2024年12月12日 査読有り
-
Advanced Engineering Materials 27(1) 2401786 2024年11月27日 査読有り
-
Materials Science and Engineering: A 915 147178-147178 2024年11月 査読有り
-
ぷらすとす 7(82) 623-624 2024年10月 査読有り
-
Materials Science and Engineering A 909(146864) 1-6 2024年9月1日 査読有り
-
An Improved Model for Prediction of Critical Velocity of Cold-Spray by First-Principles CalculationsCoatings 14(141226) 1-11 2024年9月 査読有り
MISC
255-
ICSMM2024 (2024 8th Int. Conf. on Sensors, Mat. and Manuf.), BANGKOK, Thailand. 2024年11月21日
-
ICSMM2024 (2024 8th Int. Conf. on Sensors, Mat. and Manuf.), BANGKOK, Thailand. 2024年11月21日
-
Int.seminar of DEJI2MA, Tokyo, Japan 2024年10月3日
-
Workshop in Nanyang Technical University, Singapore, Nanyang Technical University, Singapore 2024年8月
-
77th IIW Annual Assembly C-XI: Pressure vessels, boilers and pipelines, Rhodes, Greece 2024年7月
-
International Workshop on Computer-aided Welding Technology, Chongqing Welding Society, China, Chongqing, China 2024年6月
-
Workshop in Chosen University, Korea, Chosen University, Korea 2024年5月
-
2024 International Workshop on High Temperature Pressure Vessels and Pipelines(IIW-XI), Tianjin, China 2024年4月
-
International Workshop on the Bonding Formation in Rapid Material Processing,, Shanghai, China 2024年3月 招待有り
-
International Workshop on the Bonding Formation in Rapid Material Processing,, Xian, China 2024年3月 招待有り
-
, 大阪 2024年3月
-
The 15th Pacific Rim Conference of Ceramic Societies & the 13th International Conference on High-Performance Ceramics (PACRIM15 & CICC-13), Shenzhen, China 2023年11月
-
, CA, USA 2023年11月
-
, 長崎 2023年11月
-
, 長崎 2023年11月
-
, 富山 2023年11月
-
, 富山 2023年11月
-
, 富山 2023年9月
-
, 富山 2023年9月
-
, 富山 2023年9月
書籍等出版物
7-
オーム社 2023年6月 (ISBN: 9784274230653)
-
Elsevier 2022年7月
-
森本出版 2015年5月
-
Butterworth-Heinemann, Elsevier 2012年3月
-
産報出版 2010年 (ISBN: 9784883180349)
-
四川大学出版社 2008年11月
-
産報出版 2007年 (ISBN: 9784883180332)
講演・口頭発表等
27-
2024 International Conference on Brazing, Diffusion Bonding and Micro-Nano Joining (BDB-MNJ 2024) 2024年10月20日 Chinese Welding Society (CWS) 招待有り
-
The 15th Pacific Rim Conference of Ceramic Societies & the 13th International Conference on High-Performance Ceramics (PACRIM15 & CICC-13) 2023年11月 The Chinese Ceramic Society 招待有り
-
日本船舶海洋工学会関西支部 2022年度若手技術者研修会 2023年2月 船舶海洋工学会 招待有り
-
溶接学会 第140回軽構造接合加工研究委員会 2023年1月 溶接学会 第140回軽構造接合加工研究委員会 招待有り
-
接合科学研究所 東京セミナー 2022年11月 接合科学研究所 招待有り
-
第240回溶接学会溶接構造研究委員会 2022年3月 溶接学会 招待有り
-
第25回災害シミュレーション懇談会 2021年10月 災害シミュレーション懇談会 招待有り
-
塑性加工学会・板材成形分科会2021年度総会・第82回SMFセミナー 2021年4月 塑性加工学会・板材成形分科会2021年度総会・第82回SMFセミナー 招待有り
-
溶接学会「第235溶接構造研究委員会」および日本船舶海洋工学会「第47回材料・溶接研究会」との合同委員会 2021年3月 招待有り
-
第10回接合科学カフェ 2020年12月 大阪大学接合科学研究所
-
「東京セミナー」ー非金属異材接合に向けた先進材料プロセスの開発ー 2020年11月 大阪大学接合科学研究所 招待有り
-
第233溶接構造研究委員会 2020年11月 一般社団法人溶接学会 溶接教育委員会/溶接構造研究委員会 招待有り
-
2019年度 溶接工学専門講座 ものづくり力伝承講座?溶接構造知識を深める~ 2019年10月 一般社団法人溶接学会 溶接教育委員会/溶接構造研究委員会 招待有り
-
The 4th International Symposium on Creation of Life Innovation Materials for Interdisciplinary and International Researcher Development(iLIM-4) 2019年10月 Institute for Materials Research (IMR), Tohoku University 招待有り
-
日本船舶海洋工学会関西支部 2019年度第1回若手技術者研修会 2019年6月 船舶海洋工学会 招待有り
-
溶接学会 第125回軽構造接合加工研究委員会 2019年5月 溶接学会 第257回 溶接疲労強度研究委員会 招待有り
-
TMS2019 148th Annual Meeting & Exhibition 2019年3月 TMS2019 148th Annual Meeting & Exhibition
-
第78回塑性加工技術フォーラム 2019年2月 日本塑性加工学会 招待有り
-
4th International Conference on Welding and Failure Analysis of Engineering Materials (WAFA-2018) 2018年11月 Central Metallurgical R & D Institute (CMRDI), Egypt Joining & Welding Research Institute (JWRI), Japan Cairo University
-
溶接学会 第226回 溶接構造研究委員会 2018年10月 溶接学会 第257回 溶接疲労強度研究委員会
担当経験のある科目(授業)
5共同研究・競争的資金等の研究課題
12-
天田財団 一般研究開発助成 2024年10月 - 2027年5月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2024年4月 - 2027年3月
-
NEDO 2024年9月 - 2026年3月
-
基盤C 2024年4月 - 2026年3月
-
NEDO 2022年12月 - 2024年10月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 2021年7月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 特別研究員奨励費 2021年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2020年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2020年4月 - 2023年3月
-
天田財団 一般研究開発助成 2018年10月 - 2021年3月
-
国立研究開発法人科学技術振興機構 研究成果展開事業 A-STEP機能検証フェーズ 2018年11月 - 2019年12月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 奨励研究(A) 奨励研究(A) 1995年 - 1995年
社会貢献活動
3