
松尾 真紀子
基本情報
- 所属
- 東京大学 大学院公共政策学連携研究部 特任准教授
- 学位
-
博士(国際協力学)(2016年3月 ・ 東京大学大学院 新領域創成科学研究科)
- 研究者番号
- 40422274
- ORCID iD
https://orcid.org/0009-0009-3825-8334
- J-GLOBAL ID
- 202001018674678030
- researchmap会員ID
- R000006974
東京大学大学院新領域創成科学研究科修了(2005年9月、国際協力学修士)後、東京大学大学院法学政治学研究科産官学連携研究員、東京大学公共政策大学院特任研究員、東京大学政策ビジョン研究センター特任研究員、特任助教、特任講師等を経て、2020年4月1日より現職。東京大学大学院新領域創成科学研究科博士(2016年3月、国際協力学)。
現在、科学技術イノベーション政策における「政策のための科学」教育・研究ユニット(STIG:Science, Technology, and Innovation Governanceプロジェクト)で、国際政治・公共政策学・リスク研究等多様な観点から科学技術と社会の交錯領域(食品安全、バイオエコノミー、国際保健等)におけるガバナンスやELSIにかかわる研究に従事。
2020年秋よりアカデミア、政策担当者、業界関係者等を集めたバイオエコノミーに関連する勉強会を企画開催して勉強してます。
Makiko Matsuo is currently serving as Project Associate Professor at the Graduate School of Public Policy, the University of Tokyo, where she engages in teaching and research on topics within Science, Technology, and Innovation Governance. She is also an affiliated faculty of the Institute for Future Initiatives, the University of Tokyo. She received her Master of International Studies from the Graduate School of Frontier Sciences, the University of Tokyo, in 2005, and her Doctor of Philosophy in March 2016.
Her areas of concern are interdisciplinary in nature and covers such analysis framework/approach as ELSI (Ethical, Legal, Social Implication/Issue), technology assessment, science technology policy studies, governance research (technology governance, global health governance), risk research (risk governance, risk regulation, international harmonization). Applied field of study are new biotechnology (genome editing and synthetic biology), food safety and global health.
研究キーワード
9主要な経歴
16-
2024年5月 - 現在
-
2020年4月 - 現在
-
2017年6月 - 2020年3月
主要な委員歴
25-
2025年5月 - 現在
-
2024年4月 - 現在
-
2021年8月 - 現在
-
2021年4月 - 現在
-
2024年5月 - 2025年3月
-
2023年6月 - 2025年3月
-
2023年11月 - 2025年2月
-
2021年1月 - 2024年3月
主要な受賞
3主要な論文
31-
Global Health & Medicine 7(2) 127-140 2025年4月30日 査読有り
-
IFI Working Paper 32 2024年9月 筆頭著者責任著者
-
東京大学未来ビジョン研究センター(IFI)ワーキングペーパー 21 2023年4月
-
The Lancet 401(10385) 1319-1321 2023年4月 査読有り
-
Frontiers in Plant Science 14 2023年1月30日 査読有り
-
Frontiers in Genome Editing 4 2022年6月21日 査読有り
-
日本リスク研究学会誌 29(1) 59-71 2019年 査読有り
-
社会技術研究論文集 : Sociotechnica 14 84-94 2017年6月 査読有り
主要なMISC
29-
東京財団 Review 2025年3月
-
2023年G7保健関連会合における我が国の効果的なプレゼンスの確立および喫緊の課題に対応するための国際保健政策への貢献に資する研究 報告書 29-40 2023年7月
-
東京財団 Review R-2023-002 2023年4月
-
令和3 年度厚生労働行政推進調査事業費補助金(厚生労働科学研究特別事業)WHO 検証・改革の動向把握及び我が国の戦略的・効果的な介入に資する総合的研究(分担)研究報告書 55-70 2022年5月
-
東京財団ウェブサイト 2022年3月
-
食品衛生研究 72(2) 31-39 2022年 筆頭著者
-
グローバルヘルス・ガバナンス研究会ポリシーブリーフ「ポスト・コロナ時代の国際保健外交―日本の戦略を問う」日本国際交流センター 2021-12-1. vol. 6. 2021年12月
主要な書籍等出版物
12-
東信堂 2020年8月 (ISBN: 9784798916538)
-
東信堂 2020年8月 (ISBN: 9784798916538)
-
東洋経済新報社 2015年10月 (ISBN: 9784492223581)
主要な講演・口頭発表等
98-
EBRC Global Forum for Engineering Biology 3.0: Review of Engineering Biology/Synthetic Biology National Strategies, Discussion 2: Confronting the Risk Landscape for Engineering Biology 2025年3月28日 EBRC (Engineering Biology Research Consortium) 招待有り
-
UTokyo Joint Symposium Navigating the Future and Reflecting on the Past, Parallel Session 3: Translating Engineering Biology from the bench to the bioeconomy 2025年3月27日 UTokyo-Cambridge Voices (Strategic Partnership)
-
第10回人文・社会科学系研究推進フォーラム 2025年3月10日 神戸大学 新潟大学 招待有り
-
Asian Synthetic Biology Association (ASBA) Conference 2025 2025年1月10日
-
センサ&IoTコンソーシアム 2024年度公開政策セミナー 2024年12月13日 センサ&IoTコンソーシアム 招待有り
-
「細胞を創る」研究会17.0 2024年11月12日 「細胞を創る」研究会 招待有り
-
文科省 第19回SciREXブラウンバッグセミナー 2024年11月7日 文部科学省 招待有り
-
第14回「機能性バイオ」ミニシンポ「微細藻類は地球を救えるか―低CO2と低環境負荷を実現する微細藻バイオリファイナリーの創出―」 2024年3月27日 招待有り
-
JST RISTEX 「ゲノム倫理」研究会ケーススタディ 2023合同ワークショップ 2023年12月22日
-
iGEM GRAND JAMBOREE, Session 2 Policy & Governance for Navigating Emerging Technologies, Policy & Governance: Facing Emerging Technologies 2023年11月2日 iGEM and OECD 招待有り
-
iCONM/CHANGE学術セミナー 2023年9月14日 公益財団法人川崎市産業振興財団 ナノ医療イノベーションセンター 招待有り
-
OECD BNCT workshop on Policies for Engineering Biology in an International Context 2023年5月10日 the OECD’s Working Party on Bio-, Nano-, and Converging Technology (BNCT) 招待有り
-
JST CRDS「科学技術未来戦略ワークショップ イノベーションの土壌づくりとしてのELSI/RRI実装」 2023年1月30日 JST CRDS 招待有り
-
The Seventh Cambridge-UTokyo Joint Symposium: Navigating Sustainable Development amid Uncertainty and Change Session 3 Biotechnology and Governance 2022年12月5日
-
「生命科学と感染症との接合及びそのガバナンスに関する検討」第34回日本生命倫理学会年次大会シンポジウム 2022年11月20日 招待有り
-
Science and Technology Studies in Asia 2022年7月12日
-
TOKYO FOUNDATION FOR POLICY RESEARCH INTERNATIONAL WEBINAR on “Science and Technology Policy at a Turning Point,” Session 1: “Cross-sectoral Governance of Emerging Technologies,” 2022年2月17日
-
研究倫理ワークショップ 第2回「人間はどこにいく:拡張する身体の現在と未来」 2022年1月14日 東京大学大学院 新領域創成科学研究科 招待有り
-
第4回さきがけCREST合同領域会議オンラインプログラム 2021年11月19日
-
第4回フードコミュニケーション講演会 2021年11月17日 招待有り
-
日本ゲノム編集学会第6回大会 2021年6月17日 招待有り
-
UBC- the University of Tokyo ONLINE panel discussions on Ten Years after Fukushima: Commemoration and Lessons for the Future 2021年3月19日
-
the Symposium Gene Edited Crops – Global Perspectives and Regulation 2019年10月10日 the Netherlands Commission on Genetic Modification (COGEM) 招待有り
-
Workshop on Global Policy Challenges for the Future Global Health in the SDG era 2019年2月19日
主要な担当経験のある科目(授業)
6主要な共同研究・競争的資金等の研究課題
25-
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST) 革新的GX 技術創出事業(GteX) バイオものづくり研究開発コミュニティにおけるELSIの検討 2023年10月 - 2028年3月
-
文部科学省 SciREX事業 共進化実現プログラム第IIIフェーズ 2023年10月 - 2026年3月
-
厚生労働科学研究費補助金(地球規模保健課題解決推進のための行政施策に関する研究事業) 2023年4月 - 2026年3月
-
厚生労働行政推進調査事業費補助金(厚生労働科学特別研究事業) 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 基盤研究(A) 2022年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2022年4月 - 2025年3月
主要な学術貢献活動
17-
その他UNU Institute for the Advanced Study of Sustainability 2024年9月5日
-
その他広島大学卓越大学院プログラム必修科目「ゲノム編集研究倫理」(分担) 2024年9月4日
メディア報道
2-
朝日新聞 識者コメントが掲載 2021年11月23日 新聞・雑誌
-
日本経済新聞 2018年11月2日 新聞・雑誌
主要な社会貢献活動
26