
建石 真公子
タテイシ ヒロコ (TATEISHI Hiroko)
更新日: 07/27
基本情報
- 所属
- 法政大学 法学部 法律学科 教授
- 学位
-
法学修士(1984年3月 東京都立大学)
- 研究者番号
- 20308795
- J-GLOBAL ID
- 200901091801364482
- researchmap会員ID
- 5000067782
研究キーワード
16学歴
5-
1984年4月 - 1991年9月
-
1984年4月 - 1991年9月
-
1984年4月 - 1991年9月
-
1984年4月 - 1991年9月
-
1977年4月 - 1982年4月
委員歴
4-
2018年4月 - 現在
-
2015年10月 - 現在
-
2018年4月 - 2022年3月
-
2016年10月 - 2018年10月
主要な論文
79-
国際人権 (33) 33-38 2022年10月30日 招待有り責任著者
-
ジェンダーと法 (19) 107-122 2022年9月13日 招待有り筆頭著者
-
法律時報 94(6) 32-38 2022年6月1日 招待有り筆頭著者責任著者
MISC
23-
別冊ジュリスト 憲法判例百選II (246) 118-119 2019年 査読有り招待有り
-
国際人権 : 国際人権法学会報 (30) 146-148 2019年
-
「国際人権」 (28) 3-13 2017年11月25日
-
スポーツとジェンダー研究 = Journal of sport and gender studies : JSGS 13 80-82 2015年3月20日
-
スポーツとジェンダー研究 = Journal of sport and gender studies : JSGS 12 147-150 2014年3月20日
-
国際人権 : 国際人権法学会報 (25) 3-12 2014年 責任著者
-
女性展望 (2013年5月号) 1 2013年5月1日
-
スポーツとジェンダー研究 (11) 103-104 2013年3月20日
-
スポーツとジェンダー研究 (11) 114-151,129-134(分担部分) 2013年3月20日
-
法律時報 84(13) 333-340 2012年12月
-
スポーツとジェンダー研究 10 49-53 2012年3月20日
-
法と民主主義 (465) 61-64 2012年1月
-
法律時報 83(13) 330-337 2011年12月
-
スポーツとジェンダー研究 9 89-120 2011年3月20日
-
スポーツとジェンダー研究 (9号) 89-113 2011年3月
-
国際人権 : 国際人権法学会報 (22) 173-176 2011年
-
法律時報 82(13) 324-331 2010年12月
-
国際女性 (22) 77-79 2008年12月
-
『憲法判例百選I第5版』 2008年
-
法律時報 78(13) 290-295 2006年12月
主要な書籍等出版物
39主要な講演・口頭発表等
20-
パンデミックにおける健康と人権の調整,―フランスと日本の経験の法的分析 2022年9月23日 招待有り
-
第14回日仏公法セミナー,「急激な社会の変容における法の支配」 2023年2月22日 招待有り
所属学協会
9共同研究・競争的資金等の研究課題
16-
法政大学 挑戦的研究(萌芽) 2020年7月 - 2022年3月
-
中央大学 基盤研究(C) 2019年4月 - 2022年3月
-
明治大学 基盤研究(A) 2018年4月 - 2022年3月
-
中京大学 基盤研究(A) 2016年4月 - 2020年3月
-
明治大学 基盤研究(A) 2015年4月 - 2018年3月
-
法政大学 基盤研究(B) 2014年4月 - 2018年3月
-
明治大学 基盤研究(C) 2014年4月 - 2017年3月
-
中央大学 基盤研究(C) 2013年4月 - 2017年3月
-
名古屋大学 基盤研究(A) 2012年10月 - 2015年3月
-
法政大学 基盤研究(C) 2010年4月 - 2014年3月
-
国士舘大学 基盤研究(B) 2009年4月 - 2014年3月
-
名古屋大学 基盤研究(A)
-
国士舘大学 基盤研究(B)
-
法政大学 基盤研究(C)
-
早稲田大学 基盤研究(B)
-
早稲田大学 基盤研究(B)
その他
6-
2019年2月 - 2019年2月ゲノム編集ベビーの誕生に関して、科学者内部の規律には実効性がないことが明らかになった。科学は真実を追究するが、法はその真実が社会の中d江道あるべきかを定める役割を担う。第Ⅱ次世界大戦後の世界において、ナチスによるホロコーストやナチス医学による人体実験に対して、尊厳概念が国際法や憲法に登場した。医科学の進展は、尊厳と自由との対立の中でいかに調和を探すかが問われる。日本の社会においても、ゲノム編集を始めとする医科学に関する法制度によるルール策定は必要であり、そのためには広く市民に開かれた議論が要請される。
-
2019年2月 - 2019年2月ゲノム編集ベビーの誕生に関して、科学者内部の規律には実効性がないことが明らかになった。科学は真実を追究するが、法はその真実が社会の中でどうあるべきかを定める役割を担う。第Ⅱ次世界大戦後の世界において、ナチスによるホロコーストやナチス医学による人体実験に対して、尊厳概念が国際法や憲法に登場した。医科学の進展は、尊厳と自由との対立の中でいかに調和を探すかが問われる。日本の社会においても、ゲノム編集を始めとする医科学に関する法制度によるルール策定は必要であり、そのためには広く市民に開かれた議論が要請される。
-
2019年2月ゲノム編集ベビーの誕生に関して、科学者内部の規律には実効性がないことが明らかになった。科学は真実を追究するが、法はその真実が社会の中d江道あるべきかを定める役割を担う。第Ⅱ次世界大戦後の世界において、ナチスによるホロコーストやナチス医学による人体実験に対して、尊厳概念が国際法や憲法に登場した。医科学の進展は、尊厳と自由との対立の中でいかに調和を探すかが問われる。日本の社会においても、ゲノム編集を始めとする医科学に関する法制度によるルール策定は必要であり、そのためには広く市民に開かれた議論が要請される。
社会貢献活動
13