石原 正恵
イシハラ マサエ (Masae Ishihara)
更新日: 01/01
基本情報
- 所属
- 京都大学 フィールド科学教育研究センター 准教授
- 学位
-
修士号(京都大学)博士号(京都大学)
- ORCID iD
- https://orcid.org/0000-0002-8365-7766
- J-GLOBAL ID
- 200901079817882505
- researchmap会員ID
- 5000060318
- 外部リンク
論文
42-
Journal of Plant Interactions 19(1) 2024年10月15日
-
Ecological Research 2024年3月19日
-
American Journal of Botany 111(2) e16275 2024年2月2日
-
Ecosphere 15(5) 2024年
-
Journal of Biogeography 50(3) 551-563 2023年3月
-
Acta phytotaxonomica et geobotanica 74(1) 33-37 2023年2月28日 査読有り
-
AGRICULTURAL AND FOREST METEOROLOGY 325 2022年10月
-
Genes & genetic systems 97(2) 93-99 2022年5月12日
-
Ecological Research 37(3) 432-445 2022年5月
-
Scientific Reports 11(1) 18712-18712 2021年9月21日
-
Ecology and Evolution 11(18) 12445-12452 2021年8月2日
-
中部森林研究 69 5-8 2021年5月30日 査読有り
-
森林研究 (81) 1-4 2021年
-
Acta Phytotaxonomica et Geobotanica 72(1) 73-78 2021年
-
Genes & Genetic Systems 96(3) 159-164 2021年
-
植物地理・分類研究 = The journal of phytogeography and taxonomy 68(2) 81-87 2020年11月
-
Ecological Research 35(5) 733-741 2020年9月1日
-
PLoS ONE 15(6) e0225872 2020年6月1日
MISC
17-
日本植物分類学会大会研究発表要旨集 23rd 2024年
-
日本生態学会大会講演要旨(Web) 71st 2024年
-
北桑時報 292 30-37 2024年1月 招待有り筆頭著者
-
日本リモートセンシング学会誌 42(1) 14-20 2022年2月10日
-
自然保護助成基金助成成果報告書 29 1-13 2020年9月
-
未来に繋がる青いリボンのエトセトラ 6 12-13 2020年3月 招待有り
-
自然保護助成基金助成成果報告書 29 1-13 2020年
-
あうる京北友の会だより 174 4-5 2020年1月
-
芦生の森:森の魅力を探る(平成31年度春季企画展図録) 44-45 2019年4月 招待有り筆頭著者
-
北方森林研究 63 5-6 2015年
-
北方森林保全技術 (30) 25-28 2012年11月
-
日本生態学会誌 60(1) 111-123 2010年
-
北方森林保全技術 26(26) 21-26 2008年11月
-
長期生態系モニタリングの現状と課題ー温暖化影響と生態系応答ー 73-74 2008年
-
日本生態学会誌 57(3) 438-442 2007年
-
日本応用動物昆虫学会大会講演要旨 (50) 119 2006年3月1日
書籍等出版物
5-
京都大学学術出版会 2024年1月 (ISBN: 9784814005048)
-
ナカニシヤ出版 2021年12月25日 (ISBN: 4779516102)
-
ナカニシヤ出版 2021年12月25日 (ISBN: 4779516102)
-
北隆館 2014年
-
Springer Japan 2014年 (ISBN: 9784431547839)
講演・口頭発表等
65-
フィールド科学教育研究センター創設20周年記念シンポジウム 2023年11月19日 招待有り
-
日本学術会議環境学委員会・地球惑星科学委員会合同FE・WCRP合同分科会 公開シンポジウム「陸域システムの持続性研究におけるGLPとディジタル技術の役割」 2023年9月2日 招待有り
-
京都府立植物園・芦生生物相保全プロジェクト・京都大学フィールド科学教育研究センター芦生研究林 講演会「シカの食害による芦生の変化ときのこ相〜新たなモニタリングと協働」 2023年8月27日 招待有り
-
国天然記念物指定 100周年 記念シンポジウム 「和泉葛城山ブナ林 これまでの100年 これからの100年」 2023年8月26日 招待有り
-
個体群生態学会大会プログラム・講演要旨集(Web) 2023年
-
日本生態学会大会講演要旨(Web) 2023年
-
日本生態学会大会講演要旨(Web) 2023年
-
小川試験地35周年記念シンポジウム「長期試験地を維持していく意味 ―小川試験地、これまで、これから―」 2022年11月24日 招待有り
-
日本森林学会大会発表データベース 2022年5月30日 日本森林学会
-
森林計画学会春季シンポジウム 2022年3月29日 招待有り
-
日本生態学会大会講演要旨(Web) 2022年
-
日本生態学会大会講演要旨(Web) 2022年
-
日本生態学会大会講演要旨(Web) 2022年
-
日本生態学会大会講演要旨(Web) 2022年
-
日本生態学会大会講演要旨(Web) 2022年
-
日本植物分類学会大会研究発表要旨集 2022年
-
日本生態学会大会講演要旨(Web) 2022年
-
日本生態学会大会講演要旨(Web) 2022年
-
The 3rd Global Land Programme Asia Conferences 2021年9月15日
-
The 3rd Global Land Programme Asia Conferences 2021年9月14日
共同研究・競争的資金等の研究課題
8-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2024年4月 - 2028年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2021年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 学術変革領域研究(A) 2022年6月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2021年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 研究成果公開促進費(データベース) 2021年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2018年4月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2018年4月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 若手研究(B) 2016年4月 - 2020年3月
メディア報道
3-
京都新聞 2024年5月27日 新聞・雑誌
-
京都大学男女共同参画推進センター 京都大学男女共同参画推進センター ニュースレターたちばな 2020年5月 その他
-
京都新聞 京都新聞 2020年4月 新聞・雑誌
社会貢献活動
12