
中瀬 正彦
基本情報
- 所属
- 東京科学大学 総合研究員究院 ゼロカーボンエネルギー研究所、福島復興・再生研究ユニット(兼務) 准教授
- 学位
-
工学博士(東京工業大学)
- J-GLOBAL ID
- 201801010789053980
- researchmap会員ID
- B000300397
- 外部リンク
2050年までのゼロカーボン化に向け、再生可能エネルギーと原子力エネルギーの協奏的利用が重要と考えています。しかしながらそのような研究は十分なされていないのが現状だと思います。そこで従来の原子力の概念にとらわれず、新たなエネルギーシステムの構築を目指し、幅広い研究を展開するように心がけています。原子力における最大の課題である廃棄物、核燃料サイクルの要である(次世代)再処理やエネルギー利用シナリオ・戦略研究、これらを実現するための基礎的なマテリアルサイエンスに多数の共同研究者と共に取り組んでいます。
研究は工学から理学までまたがり、コロナ禍を契機に実験から更に計算までを広くカバーした上で、システム研究としてまとめられるよう心掛けています。特に分離科学に興味を持ち、分離対象は原子力を中心に都市鉱山や分析化学上重要な分離、価数制御と組み合わせた分離、そのベースとなる熱力学や溶液化学等と広く取り組んでいます。抽出剤、錯化剤、吸着材(有機、無機)の合成とその物性評価、単結晶や放射光EXAFSをツールとした錯体化学研究(抽出、吸着性能と構造との相関)も推進しており、有機化学から無機化学までをカバーしています。取り扱う元素は希土類元素が多いが、アクチノイド(ウラン、トリウム、アメリシウム、ネプツニウムなど)、白金族元素(パラジウム、ルテニウム、ロジウム、イリジウム、白金)、セシウム、ストロンチウム、スズ、鉄等も共同研究の対象としています。近年加速器を用いて合成した短寿命RIを用いた研究も推進しています。
原子力利用の社会受容性向上には、廃棄物、福島第一原子力発電所事故(1F)の解決が重要です。1Fで発生した廃棄物の固化体合成、安定化・廃棄物化、デブリの経年変化、処分概念の構築に多様な物性科学的手法を駆使して取り組んでいます。
研究は東工大外の施設、例えばSPring-8、Photon Factory、あいちシンクロトロン光センター、JRR-3、東北大学の施設利用共同研究(金属材料研究所α放射体実験室、大洗の量子エネルギー材料科学国際研究センター、電子光理学研究センター、サイクロトロン・ラジオアイソトープセンター)、京都大学複合原子力科学研究所も積極的に活用して進めています。このような多拠点、多数のグループとの共同研究はコミュニティの拡大と多様な気づきが得られ重要と考えています。ポストコロナに向けて国際共同研究も開拓していく予定です。
大量の仕事をどうさばくかが最近の課題で、研究業務の自動化、システム作りにも最近興味を持っています。
愛妻家、愛猫家。フルマラソンはサブ3、ウルトラマラソン(100km)はサブ9達成。小学校から大学まで硬式テニスに打ち込む。ここ数年は思うように運動の時間が取れていませんが、これから運動ももっと行っていきたいです。
共同研究提案など、募集しています。
研究キーワード
14経歴
9-
2023年4月 - 現在
-
2020年4月 - 2023年3月
-
2019年4月 - 2020年3月
-
2018年6月 - 2019年3月
-
2009年4月 - 2014年3月
-
2005年4月 - 2009年3月
-
2001年4月 - 2004年3月
受賞
15-
2014年
-
2013年
-
2012年
-
2011年
-
2011年
-
2011年
論文
81-
EPJ Web of Conferences 317(01009) 01009-01009 2025年1月31日 査読有り
-
EPJ Web of Conferences 317(01007) 01007-01007 2025年1月31日 査読有り筆頭著者
-
日本核物質管理学会(INMMJ)第44回年次大会 論文集 2023年11月 査読有り
-
日本核物質管理学会(INMMJ)第44回年次大会 論文集 2023年11月 査読有り
-
61(3) 384-396 2023年7月11日 査読有り
-
1101-1101 2023年5月 査読有り
-
60(11) 1333-1344 2023年3月 査読有り
-
2022年11月 査読有り
-
60(6) 632-641 2022年10月 査読有り
-
RSC Advances 12(41) 26922-26933 2022年9月 査読有り
MISC
89-
2024年12月7日
-
PHOTON FACTORY NEWS(PFNews) 42(3) 15-15 2024年11月
-
原子力システム研究開発事業(MA抽出のためのフッ素系スーパー溶媒の探査)2023年度成果報告書 2024年4月
-
原子力システム研究開発事業(アクチノイドマネジメントを備えた燃料サイクルの研究~持続的な原子力利用に向けて~)2023年度成果報告書 2024年3月
-
大阪大学放射線科学基盤機構機関誌「放射線科学フロンティア~孟宗竹~2023」 2023(5) 25-25 2024年2月
-
2023(2) 36-36 2023年12月
-
2023(2) 35-35 2023年12月
-
2023(2) 24-24 2023年12月
-
工大祭2023 原子力オープンスクール 2023年10月29日
-
原子力システム研究開発事業(MA抽出のためのフッ素系スーパー溶媒の探査)2022年度成果報告書 2023年4月
-
原子力システム研究開発事業(放射性廃棄物減容・有害度低減技術研究開発)2022年報告書 2023年4月
-
JAEA-Review2022-076:令和3年度英知を結集した原子力科学技術・人材育成推進事業 2023年3月
-
日本原子力学会春の年会予稿集(CD-ROM) 2023 2023年
-
日本原子力学会秋の大会予稿集(CD-ROM) 2023 2023年
-
日本原子力学会秋の大会予稿集(CD-ROM) 2023 2023年
-
日本原子力学会秋の大会予稿集(CD-ROM) 2023 2023年
書籍等出版物
3-
エネルギーレビューセンター 2019年3月
講演・口頭発表等
364-
日本原子力学会2025年春の年会 2025年3月14日
-
日本原子力学会2025年春の年会 2025年3月13日
-
日本原子力学会2025年春の年会 2025年3月12日
-
日本原子力学会2025年春の年会 2025年3月12日
-
日本原子力学会2025年春の年会 2025年3月12日
-
日本原子力学会2025年春の年会 2025年3月12日
-
日本原子力学会2025年春の年会 2025年3月12日
-
2024年度アクチノイドの物性化学と応用・原子炉照射医療用RI製造に関する専門研究会 2025年3月5日
-
東京科学大学 総合研究院 基礎研究機構 成果報告会2024 2025年3月4日
-
東京科学大学 総合研究院 基礎研究機構 成果報告会2024 2025年3月4日
-
令和6年度 原子力システム研究開発事業成果報告会 2025年3月3日
-
2024年度第6回ゼロカーボンエネルギー研究所コロキウム "NuMBAC2025 核燃料サイクルシミュレーションの信頼性向上と国内外情勢を踏まえた高度化" 2025年2月21日
-
2024年度第6回ゼロカーボンエネルギー研究所コロキウム "NuMBAC2025 核燃料サイクルシミュレーションの信頼性向上と国内外情勢を踏まえた高度化" 2025年2月21日
-
2024年度第6回ゼロカーボンエネルギー研究所コロキウム "NuMBAC2025 核燃料サイクルシミュレーションの信頼性向上と国内外情勢を踏まえた高度化" 2025年2月21日
-
2024年度第6回ゼロカーボンエネルギー研究所コロキウム "NuMBAC2025 核燃料サイクルシミュレーションの信頼性向上と国内外情勢を踏まえた高度化" 2025年2月21日
-
2024年度第6回ゼロカーボンエネルギー研究所コロキウム "NuMBAC2025 核燃料サイクルシミュレーションの信頼性向上と国内外情勢を踏まえた高度化" 2025年2月21日
-
2024年度第6回ゼロカーボンエネルギー研究所コロキウム "NuMBAC2025 核燃料サイクルシミュレーションの信頼性向上と国内外情勢を踏まえた高度化" 2025年2月21日
担当経験のある科目(授業)
2所属学協会
5共同研究・競争的資金等の研究課題
36-
文部科学省 原子力システム研究開発事業 基盤チーム型 2023年4月 - 2027年3月
-
文部科学省 英知を結集した原子力科学技術・人材育成推進事業 2021年10月 - 2024年3月
-
文部科学省 原子力システム研究開発事業, 基盤チーム型, 若手枠 2021年8月 - 2024年3月
-
文部科学省 原子力システム研究開発事業(放射性廃棄物減容・有害度低減技術研究開発) 2018年 - 2022年
-
文部科学省 英知を結集した原子力科学技術(課題解決型廃炉研究プログラム) 2018年 - 2022年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2018年4月 - 2021年3月
-
資金提供無し 共同研究 2019年 - 2021年
-
AGC 2019年 - 2021年
-
文部科学省 英知を結集した原子力科学技術(課題解決型廃炉研究プログラム) 2018年 - 2021年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) 挑戦的研究(萌芽) 2018年6月 - 2020年3月
-
京都大学複合原子力科学研究所 2019年4月 - 2020年3月
-
三菱重工業 共同研究 2019年 - 2020年
-
三菱重工業 電共研 2019年 - 2020年
-
日本原子力研究開発機構 共同研究 2019年 - 2020年
-
公益財団法人とうきゅう環境財団 多摩川およびその流域の環境浄化に関する調査・試験研究助成金 2019年 - 2020年
-
東北大学 東北大学金属材料研究所α放射体実験施設利用研究 2019年 - 2020年
-
原子力環境整備促進・資金管理センター 資源エネルギー庁再委託研究 2018年 - 2020年
-
日本原子力研究開発機構 資源エネルギー庁再委託研究 2018年 - 2020年
-
日本学術振興会 挑戦的研究(萌芽) 2018年 - 2020年
-
原子力環境整備促進・資金管理センター 共同研究 2020年
産業財産権
3メディア報道
4-
東京工業大学Webサイト:東工大ニュースページ(https://www.titech.ac.jp/news/2022/063880) 2022年4月27日 インターネットメディア
-
電気新聞 朝刊 2022年4月22日 新聞・雑誌
-
国立研究開発法人日本原子力研究開発機構Webサイト(https://www.jaea.go.jp/02/press2022/p22042001/) 2022年4月20日 インターネットメディア
-
東京工業大学ゼロカーボンエネルギー研究所Webサイト:最新の研究成果ページ(http://www.nr.titech.ac.jp/jp/activities/recent/220315.php) 2022年3月15日 インターネットメディア
その他
18-
2024年10月 - 現在経済協力開発機構/原子力機関(OECD/NEA)におけるthe Nuclear Innovation 2050 Innovation Advisory Panel委員
-
2024年3月 - 2024年3月2024年3月8日に開催された令和5年度 英知を結集した原子力科学技術・人材育成推進事業成果報告会のパネルディスカッション【3】テーマ:性状把握と廃棄物処分「福島原子力発電所事故由来の難固定核種の新規ハイブリッド固化への挑戦と合理的な処分概念の構築・安全評価」において、パネラーを担当した。
-
2018年9月 - 2018年9月5th Tokyo Tech-Uppsala University Joint Symposium, Uppsala University, Angstrom Laboratory Masahiko Nakase, Tomohiro Okamura, Eriko Minari, Kota Kawai, Hidekazu Asano and Kenji Takeshita,
-
2012年7月 - 2012年7月2012年7月7日~2012年8月18日 World Nuclear University Summer Institute 2012, Oxford University