
KOGAWA MASAHIRO
(古川 真宏)
Modified on: 2024/10/12
Profile Information
- Affiliation
- School of Humanities, Kwansei Gakuin University
- Degree
-
博士(人間・環境学)(Jan, 2020, 京都大学)
- J-GLOBAL ID
- 202001019805900538
- researchmap Member ID
- R000006026
西洋の美術、なかでも19世紀から20世紀にかけての近代美術を、隣接する学問や思想、あるいは同時代の社会との関わりから問い直す研究をしています。いつの時代でも、美術作品の制作と受容には、政治や科学、経済、思想など、様々な要素が大きく関与しています。私は、そのような文化的ダイナミズムの中で芸術を捉えることに興味があります。
とりわけ、あらゆる分野で知の地殻変動が起こった特異なトポスとして知られている世紀末ウィーンの文化・芸術が私の研究対象です。世紀末ウィーンがいわゆる世紀末美術の中心地であると同時に精神分析の揺籃の地でもあることに着目し、美術と精神医学の関係に様々な角度からアプローチしています。また、そこから範疇を広げて、18世紀末のロマン主義から20世紀の近代美術に至るまでの「芸術と無意識」の系譜を描き出す研究にも着手したところです。
Research Areas
2Education
3Committee Memberships
3-
Oct, 2022 - Present
-
Oct, 2020 - Sep, 2022
Papers
8-
Aesthetics Review, 39 61-78, Sep, 2023 Lead author
-
京都大学大学院人間・環境学研究科共生人間学専攻博士論文, Jan, 2020 Peer-reviewedLead author
-
Diaphanes: Art and Philosophy, 6 83-109, Mar, 2019 Peer-reviewedLead author
-
Aesthetics, 69(1) 85-96, Jun, 2018 Peer-reviewedLead author
-
Diaphanes: Art and Philosophy, 1 147-176, Mar, 2014 Peer-reviewedLead author
-
青土社『ユリイカ』3月号, 45(4) 224-230, Feb, 2013 InvitedLead author
-
Human and Environmental Studies, 21 49-65, Dec, 2012 Peer-reviewedLead author
-
美学会『第61回美学会全国大会若手研究者フォーラム発表報告集』, 141-151, Mar, 2011 Lead authorCorresponding author
Misc.
13-
Eureka, 55(3) 56-66, Feb, 2023 Invited
-
Aesthetics Review, 38 159-163, Sep, 2022 Lead author
-
図録「ルートヴィヒ美術館展 20世紀美術の軌跡 市民が作った珠玉のコレクション」, 14-15, Jun 29, 2022 Lead author
-
「ドレス・コード? : 着る人たちのゲーム」ドイツ展記録, 24-32, 2022 Lead author
-
新潮社『芸術新潮』6月号, 70(6) 60-65, Jun, 2019 InvitedLead author
-
表象文化論学会 Newsletter REPRE, (35), Feb, 2019 InvitedLead author
-
『図書新聞』, (3341) 3-3, Mar, 2018
-
NEW INCUBATION8 伊藤隆介×中田有美「ジオラマとパノラマ――Diverting Realities」展カタログ(京都芸術センター), 16-18, Mar, 2017 Lead author
-
京都市立芸術大学芸術資源研究センター『芸術資源研究センターニューズレター』, (2) 16-17, Mar, 2016 Lead author
-
vanitas編集部『vanitas』, (3) 127-154, Jun, 2014 Lead author
-
『ウフィツィ・ヴァーチャル・ミュージアム』展解説書, 8-9-42-45, Mar, 2013 Lead author
-
表象文化論学会 Newsletter REPRE, (16), Sep, 2012 Lead author
-
Dresstudy, 60(60) 4-10, Oct, 2011
Books and Other Publications
5-
Heibon-sha, Jan 27, 2023 (ISBN: 458263530X)
-
みすず書房, Mar, 2021 (ISBN: 9784622089858)
-
竹林舎, Aug, 2016 (ISBN: 9784902084665)
-
京都造形芸術大学東北芸術工科大学出版局藝術学舎,幻冬舎 (発売), Jun, 2014 (ISBN: 9784344952423)
-
京都大学総合博物館, Jan 16, 2013
Presentations
6-
表象文化論学会第13回大会, 表象文化論学会
-
美学会西部会第316回研究発表会, 美学会西部会
-
第6回エコール・ド・東山, エコール・ド・東山実行委員会 Invited
-
美学会西部会第292回研究発表会, 美学会西部会
-
表象文化論学会第6回大会, 表象文化論学会
-
第61回美学会全国大会若手研究者フォーラム, 美学会
Teaching Experience
8-
Apr, 2021 - Sep, 2022
-
Apr, 2021 - Sep, 2022
-
Oct, 2021 - Mar, 2022
-
Apr, 2021 - Mar, 2022
-
Oct, 2018 - Mar, 2022
-
Oct, 2018 - Mar, 2022
-
Apr, 2014 - Mar, 2022
-
Apr, 2011 - Mar, 2014
Professional Memberships
2-
Jul, 2011 - Present
-
Oct, 2010 - Present
Research Projects
1-
科学研究費助成事業 特別研究員奨励費, 特別研究員奨励費, 日本学術振興会, 2011 - 2013
Other
3-
Oct, 2016 - Nov, 2016小泉明朗の映像作品展の企画・運営を担当。「告白」という語りの形式が呼び込んでしまう「過剰なもの」を浮き彫りにし、誰によって、何が、語られ得る/得ないのかを問いかけた。 会期:2016/10/28~11/27 会場:京都芸術センター ギャラリー北・南 (KYOTO EXPERIMENT 2016 AUTUMN 公式プログラム)
-
Jun, 2016 - Jul, 2016平面と立体を組み合わせて、見る者のパースペクティブを攪乱させるような作品を制作する伊藤隆介と中田有美による展覧会を企画・運営した。 会期:2016年6月10日 (金) - 7月18日 (月・祝) 会場:京都芸術センター ギャラリー北・南 出展作家:伊藤隆介、中田有美
-
Sep, 2015 - Oct, 2015若手作家とベテラン作家が出会うことで現代美術が抱えている問題を提起する、京都芸術センターの展覧会シリーズNEW INCUBATIONで、Eugene KangawaとPierre Jean Gilouxによる、現実と虚構の境界を揺さぶる映像展を企画・運営を担当した。 会期:2015年9月9日 (水) - 10月18日 (日) 会場:京都芸術センター ギャラリー北・南