
大西 真駿
オオニシ マシュン (Mashun Onishi)
更新日: 03/14
基本情報
- 所属
- マックスプランク老化生物学研究所 Postdoctoral research fellow
- 学位
-
博士(理学)(国立大学法人大阪大学)
- 連絡先
- monishi
age.mpg.de
- 研究者番号
- 20897938
- ORCID iD
https://orcid.org/0000-0003-1511-4097
- J-GLOBAL ID
- 202101011504322110
- researchmap会員ID
- R000021088
- 外部リンク
研究概要
学部生の頃は、分裂酵母が栄養飢餓に応答する機構(奈良先端科学技術大学院大学、インターン)、小胞体・ゴルジ体ストレス応答機構(兵庫県立大学)、大学院では飢餓やミトコンドリアストレスに応じて起こるオートファジー・マイトファジーの分子機構の研究(大阪大学)を行ってきました。これらの経験を通し、「細胞が異常な状態を検知し、適切に対応する分子機構」を明らかにすべく現在はドイツのマックスプランク研究所にて研究を続けています。
学位取得までの研究経歴
- 2014年4月 - 2015年3月 兵庫県立大学理学部・吉田秀郎研究室(卒業研究)
- 2015年4月 - 2017年10月 大阪大学大学院生命機能研究科・吉森保研究室
- 2017年11月 - 2020年3月 大阪大学大学院生命機能研究科・岡本浩二研究室(博士学位取得)
研究材料・習得済、習得中の研究手法など①
- 哺乳類培養細胞(HeLa, HEK293T, SH-SY5Y)
- マウス胚性線維芽細胞(MEF)
- 遺伝子ノックダウン・CRISPR/Casシステムを用いた遺伝子ノックアウト細胞の樹立・CRISPR/Casシステムを用いた標的遺伝子領域への蛍光タンパク質配列の導入・Transposaseを用いたタグ付きタンパク質配列の染色体への導入・タンパク質安定発現株の樹立
- 薬剤を用いた細胞死誘導実験と細胞死誘導時における細胞生存率の経時変化観察
- 培養細胞からのミトコンドリア単離とウェスタンブロットによるタンパク質解析
- Whole cell extractを用いた代謝物/タンパク質のメタボロミクス/プロテオミクス解析と実験データ処理
- 薬剤を用いた細胞老化(セネッセンス)誘導とそれに伴う代謝物/タンパク質の変動解析
- カルシウム感受性プローブを用いたミトコンドリアカルシウムの測定
- 低酸素誘導時のミトコンドリアプロテオーム変動のウェスタンブロットによる解析
- 複数のがんモデル細胞の代謝プロファイルの比較・解析から読み解く特定の遺伝子欠落に対する各がん細胞の感受性の違い
研究材料・習得済、習得中の研究手法など②
- 出芽酵母
- 遺伝子ノックアウト・遺伝子クローニング
- 酵母細胞からのミトコンドリア単離とウェスタンブロットによるタンパク質解析
- 蛍光イメージングによるマイトファジーの進行評価
- 発光シグナルをベースとしたNanoBiTシステムを用いた生細胞におけるタンパク質相互作用の動態解析
- 免疫沈降法によるタンパク質間の相互作用解析
その他の活動①
- 大学院在籍中、株式会社リバネスのインターンシップに参加。活動内容は以下
- 中高生のための学会「サイエンスキャッスル」でのポスター審査員(2019, 2022年の2回)
- 海洋研究を行う中高生のための「マリンチャレンジプログラム」での研究メンター(2021 - 2023年度の3回、担当チーム数:7校)
- 中高生 / 高専生 / 学校の先生方に向けたプレゼンテーション、申請書作成セミナーを実施(合計7回)
- 実験教室の企画、運営(1回)
その他の活動②
- 大学生、大学院生に向けた研究プレゼンテーションセミナーを実施(奈良女子大学、お茶の水女子大学/博士人材育成コンソーシアム、産学協働イノベーション人材育成協議会、北海道大学(英語開催))
経歴
7-
2021年10月 - 現在
-
2023年2月 - 2025年2月
-
2024年4月 - 2024年9月
-
2021年4月 - 2021年9月
-
2021年4月 - 2021年9月
-
2019年4月 - 2021年3月
-
2015年4月 - 2020年3月
学歴
3-
2015年4月 - 2020年3月
-
2011年4月 - 2015年3月
-
2008年4月 - 2011年3月
受賞
5-
2024年11月
-
2023年12月
-
2021年2月
論文
8-
The GET pathway serves to activate Atg32-mediated mitophagy by ER targeting of the Ppg1-Far complex.Life Science Alliance 6(4) e202201640-e202201640 2023年4月 筆頭著者
-
Nature cell biology 25(2) 246-257 2023年2月
-
FEBS letters 595(8) 1239-1263 2021年4月 筆頭著者
-
The EMBO journal 40(3) e104705 2021年2月1日 筆頭著者
-
Theranostics 11(1) 222-256 2021年
-
Methods in cell biology 155 557-579 2020年 筆頭著者
-
Biochemical and biophysical research communications 503(1) 14-20 2018年9月3日 筆頭著者
MISC
6-
実験医学 2024年9月
-
academist Journal 2023年2月
-
実験医学 2021年6月
-
遺伝子医学MOOK (35) 2020年5月 筆頭著者
-
医学のあゆみ 272(9) 2020年2月 筆頭著者
-
研究紹介Webメディア Laborify 2019年4月
講演・口頭発表等
32-
The 186th Scienc-ome 2024年4月17日
-
福岡大学理学部・研究セミナー 2023年12月15日
-
第46回日本分子生物学会年会 2023年12月8日
-
第46回日本分子生物学会年会 2023年12月7日
-
CSHA_Mitochondria and Metabolism in Health and Disease 2023年11月2日
-
大阪大学大学院生命機能研究科・研究セミナー 2023年7月4日
-
兵庫県立大学理学部・研究セミナー 2023年7月3日
-
第75回日本細胞生物学会 2023年6月28日
-
Cologne Spring Meeting 2023 2023年3月7日
-
第45回日本分子生物学会年会 2022年11月30日
-
第73回日本細胞生物学会 2021年7月1日
-
ミトコンドリア学会「特別オンラインシンポジウム」Short talks 2021年2月13日
-
第13回オートファジー研究会 2020年12月21日
-
2019年度 AMED 村山班 小坂分担班・集中 TR 会議 2020年2月1日
-
EMBO | FEBS Lecture Course 2019年9月28日
-
第92回日本生化学会大会 2019年9月18日
-
第1回大阪大学大学院生命機能研究科リトリート 2019年5月23日
-
ミトコンドリアサイエンスワークショップ2019 2019年5月14日
-
第210回大阪大学大学院生命機能研究科コロキウム 2019年5月9日
-
大阪大学博士課程リーディング教育プログラム・生体統御ネットワーク医学教育プログラム定例ミーティング 2019年1月23日
共同研究・競争的資金等の研究課題
5-
日本学術振興会 海外特別研究員 2023年2月 - 2025年1月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(海外転勤に伴い一時中断中) 若手研究 2021年4月 - 2021年9月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費DC2 2019年4月 - 2021年3月
-
大阪大学 大阪大学生体統御ネットワーク医学教育プログラム 2019年4月 - 2020年3月
-
大阪大学 大阪大学生体統御ネットワーク医学教育プログラム 2018年4月 - 2019年3月
その他
2-
2024年12月Dec 28, 2024 Mashun Onishi has successfully completed More Chinese for Beginners an online non-credit course authorized by Peking University and offered through Coursera
-
2024年12月Dec 20, 2024 Mashun Onishi has successfully completed Chinese for Beginners an online non-credit course authorized by Peking University and offered through Coursera
社会貢献活動
41