基本情報

所属
九州歴史資料館 学芸調査室長(企画主幹)・研究員
久留米大学 非常勤講師
学位
修士(文学)(1995年3月 山口大学)

研究者番号
40446886
J-GLOBAL ID
201801019511911908
researchmap会員ID
B000328497

松川博一(まつかわ・ひろかず)
九州歴史資料館学芸調査室長、久留米大学・放送大学非常勤講師。

昭和45年(1970)3月15日、北海道生まれ。山口大学大学院人文科学研究科修士課程修了。
太宰府市文化ふれあい館・九州国立博物館・九州歴史資料館で博物館の開館準備・展示普及業務に従事。

専門は日本古代史。主要研究テーマは、大宰府の政治と軍事、万葉集と大伴旅人、菅原道真と天神信仰。

著書は『古代大宰府の政治と軍事』(同成社、2023年)、共著は髙倉洋彰他編『大学的福岡・太宰府ガイド』(昭和堂、2014年)、中西進監修『官人大伴家持』(桂書房、2017年)、『大宰府の研究』(高志書院、2018年)、佐藤信編『古代史講義【戦乱編】』(ちくま新書、2019年)、吉村武彦他編『筑紫と南島』(角川選書、2022年)など。

日本学術振興会 科学研究費補助金 研究採択実績 3件(研究代表者分のみ)
「古代都市大宰府の復元的研究」 基盤研究(C)2014年4月-2018年3月 研究代表者 松川博一
「古代大宰府の部内諸司に関する基礎的研究」 基盤研究(C)2017年4月-2021年3月 研究代表者 松川博一
「古代大宰府の宗教政策と信仰拠点の形成」基盤研究(C)2024年4月-2027年3月 研究代表者 松川博一

学歴

  2

主要な委員歴

  29

主要な論文

  15

主要なMISC

  52

主要な書籍等出版物

  35

主要な講演・口頭発表等

  159
  • 松川博一
    シンポジウム「博物館収蔵コレクションの新たなる価値創造―公開・活用の可能性を探るー」 2025年3月8日 法政大学資格課程  招待有り
  • 松川博一
    令和6年度 九州博物館協議会学芸員・事務職員研修会 2024年11月18日 九州博物館協議会  招待有り
  • 松川博一
    新修宗像市史刊行記念講演会 2024年7月20日 宗像市  招待有り
  • 松川博一
    特別展「文字が語る古代のくまもと」連続講演会 2024年4月27日 くまもと文学・歴史館  招待有り
  • 松川博一
    大宰府アカデミー 令和編 2024年2月21日 公益財団法人 古都大宰府保存協会  招待有り
  • 松川博一
    伊都国フォーラム「再検証 雷山神籠石と怡土城」 2024年1月7日 糸島市  招待有り
  • 松川博一
    九州国立博物館「大宰府研究」事業・特別史跡「大野城跡」指定90年記念シンポジウム「大宰府四王院―「西の都」築かれた鎮護国家思想の寺―」 2022年9月3日 九州国立博物館  招待有り
  • 松川博一
    八女市合併10周年記念事業・八女市岩戸山歴史文化交流館「いわいの郷」開館5周年記念シンポジウム「磐井に迫る」基調講演 2020年10月17日 八女市  招待有り
  • 松川 博一
    第41回 木簡学会研究集会 シンポジウム「大宰府と木簡」 2019年12月7日 木簡学会 奈良文化財研究所
  • 松川 博一
    新元号「令和」記念特別講義 2019年7月6日 NHK文化センター札幌支社  招待有り
  • 松川 博一
    大宰府史跡発掘50年記念シンポジウム「展望・大宰府研究 大宰府の官衙-大宰府政庁跡周辺官衙跡の調査からー 2018年12月15日 九州歴史資料館・九州国立博物館 九州国立博物館ミュージアムホール
  • 松川 博一
    平成29年度全国大学博物館学講座協議会西日本部会大会 2017年11月24日 全国大学博物館学講座協議会 久留米シティプラザ  招待有り
  • 松川 博一
    鞠智城東京シンポジウム「鞠智城の終焉と平安社会-古代山城の退場-」 2017年1月28日 熊本県・明治大学古代学研究所 明治大学アカデミーホール  招待有り
  • 松川 博一
    第48回古代山城研究会 2013年8月31日 古代山城研究会 近畿大学  招待有り
  • 松川 博一
    第7回都城制研究集会 2013年2月16日 奈良女子大学古代学学術研究センター  招待有り
  • 松川 博一
    国際シンポジウム「ユニバーサル・ミュージアムを考える~“つくる”努力と“ひらく”情熱を求めて~ 2006年8月24日 国立民族学博物館  招待有り

主要なWorks(作品等)

  12

主要な共同研究・競争的資金等の研究課題

  9

メディア報道

  7