
松原 典子
マツバラ ノリコ (Matsubara Noriko)
更新日: 2024/09/10
基本情報
- 所属
- 上智大学 外国語学部イスパニア語学科 教授
- 学位
-
文学士(上智大学)修士(文学)(早稲田大学)
- 研究者番号
- 10338428
- J-GLOBAL ID
- 200901010804159529
- researchmap会員ID
- 1000367327
学科では1、3、4年次生のイスパニア語の講読およびスペイン美術の概説、演習を担当。
研究面ではこれまで画家エル・グレコを中心に行ってきたが、今後はエル・グレコよりも少し古い時代、具体的には15世紀末から16世紀半ばにかけてのスペイン美術、特にスペイン独自の大型祭壇衝立や彩色木彫についても研究を進めていきたい。
(研究テーマ)
16世紀,17世紀スペインの絵画と彫刻
近世スペインの美術理論
経歴
7-
2016年4月 - 現在
-
2021年9月 - 2022年3月
-
2016年4月 - 2017年3月
-
2007年4月 - 2016年3月
-
2010年4月 - 2011年3月
-
2008年4月 - 2009年3月
-
2001年4月 - 2007年3月
学歴
4-
1996年4月 - 2001年3月
-
1996年9月 - 1998年12月
-
1993年4月 - 1996年3月
-
1986年4月 - 1990年3月
受賞
2-
2000年
-
2000年
論文
14-
スペイン・ラテンアメリカ美術史研究 = Estudios en arte Espaňol y Latinoamericano (24) 1-17 2023年4月
-
上智大学外国語学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Foreign Studies, Sophia University (58) 75-96 2023年
-
『帝国スペイン 交通する美術』 2022年6月
-
美術フォーラム21 (43) 25-31 2021年6月 招待有り
-
2017年5月10日
-
スペイン・ラテンアメリカ美術史研究 (16) 1-14 2015年 査読有り
-
美術史研究 52(52) 65-88 2015年 招待有り
-
『スペイン・ラテンアメリカ美術史研究』第15号 (15) 1-14 2014年 査読有り
-
上智ヨーロッパ研究 (3) 3-28 2011年3月25日
-
スペイン・ラテンアメリカ美術史研究 (8) 21-32 2007年4月
-
上智大学外国語学部紀要 (39) 167-194 2005年3月31日
-
西洋美術研究 三元社 7(7) 42-56 2002年5月10日
-
『スペイン・ラテンアメリカ美術史研究』 (2) 2001年4月
-
美術史研究 (34) 55-76 1996年12月
書籍等出版物
37-
明石書店 2024年4月 (ISBN: 9784750357713)
-
国立西洋美術館 2023年7月
-
2023年1月
-
丸善 2022年8月
-
岩波書店 2021年6月 (ISBN: 9784003358429)
-
岩波書店 2021年5月 (ISBN: 9784003358412)
-
セルバンテス文化センター東京 2020年6月
-
国立西洋美術館 2020年3月
-
NHK出版 2018年8月30日 (ISBN: 9784140912515)
-
中央公論新社 2018年2月10日 (ISBN: 9784120050480)
-
国立西洋美術館 2018年2月
-
2018年2月
-
2018年2月
-
三菱一号館美術館 2015年10月
-
読売新聞社 2015年10月
-
東京都現代美術館 2013年10月
-
東京美術 2012年10月10日 (ISBN: 9784808709563)
-
大阪国際美術館、東京都美術館 2012年10月
-
大阪国際美術館、東京都美術館 2012年10月
講演・口頭発表等
11-
「帝国スペイン、交通する美術」(令和2年度科学研究費補助金基盤研究(B))研究報告会) 2020年8月31日
-
スペイン・ラテンアメリカ美術史研究会 2018年7月21日 スペイン・ラテンアメリカ美術史研究会
-
早稲田大学高等研究所セミナーシリーズ 「宗教改革期の図像」 2017年9月30日 早稲田大学ヨーロッパ中世ルネサンス研究所 招待有り
-
シンポジウム「フェリペ2世の理想世界」 2016年12月3日 スペイン・ラテンアメリカ美術史研究会 招待有り
-
第2回日本スペイン語・スペイン文化国際会議 2015年10月3日 セルバンテス文化センター東京 招待有り
-
早稲田大学美術史学会総会 2014年6月21日 早稲田大学美術史学会 招待有り
-
日本スペイン交流400周年記念シンポジウム 「フェリペ3世のスペイン―その歴史的意義と評価を考える―」 2014年5月10日 上智大学外国語学部イスパニア語学科 上智大学ヨーロッパ研究所
-
エル・グレコ没後400年記念公開国際シンポジウム「エル・グレコ再考 1541-2014年:研究の現状と課題」 2013年1月 招待有り
-
「「観衆論」的視座に立脚した比較美術史の試み―鑑賞現場の演劇的諸相」(平成23年度科学研究費補助金基盤研究(B))公開研究報告会 2011年5月28日
-
美術史学会東支部例会 2010年1月23日
-
スペイン・ラテンアメリカ美術史研究会2007年度第2回研究会 2007年12月8日
担当経験のある科目(授業)
15共同研究・競争的資金等の研究課題
3-
2017年4月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2019年4月 - 2022年3月
-
2009年4月 - 2012年3月
学術貢献活動
7その他
4-
2007年4月基礎イスパニア語II(講読)およびイスパニア語III,IVでは、学生が授業前に十分な予習をし、授業中は講義の内容と理解に集中するようにするため、授業時間内は辞書の使用を原則禁止としている。
-
2002年4月イスパニア語IIIおよびイスパニア語IVの授業では講読を担当しているが、テキスト講読とは別に、隔週で短い初見のテキストを制限時間内に辞書を使わずに読ませ、大意を把握し要約させるという訓練を取り入れている。
社会貢献活動
16