MISC

2020年3月

再処理施設における核分裂生成物を含む高放射性溶液中のプルトニウムモニタリング及び溶液測定のフィジビリティスタディに関する最終報告書

JAEA-Technology 2019-023
  • 関根 恵
  • ,
  • 松木 拓也
  • ,
  • 鈴木 敏*
  • ,
  • 蔦木 浩一
  • ,
  • 西田 直樹
  • ,
  • 北尾 貴彦
  • ,
  • 富川 裕文
  • ,
  • 中村 仁宣
  • ,
  • LaFleur A.*
  • ,
  • Browne M.*

開始ページ
160
終了ページ
記述言語
英語
掲載種別
機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等
DOI
10.11484/jaea-technology-2019-023

国際原子力機関(IAEA)は、再処理施設の保障措置をより効果的・効率的に実施するための手法として、再処理施設全体の核物質の動きをリアルタイムに監視する測定技術開発の必要性を研究開発計画(STR-385)で技術的課題として掲げている。この課題に対応するため、日本原子力研究開発機構(JAEA)では、再処理施設の入量計量槽を含めFP及びマイナーアクチニド(MA)存在下においてもPu量のモニタリングが可能な検出器の技術開発を、2015年から3年間の計画で、東海再処理施設の高放射性廃液貯蔵場にて日米共同研究として実施した。まず、MCNPシミュレーションモデルを作成するためにサンプリングによる高放射性廃液(HALW)組成・放射線調査及びHALW貯槽の設計情報の調査を実施し、シミュレーションモデルを作成した。一方、検出器設計とこのモデルの妥当性を確認するため、コンクリートセル壁内外における線量率分布測定を実施した。さらに、新しく設計された検出器を使用して、コンクリートセル内外においてガンマ線と中性子線を連続的に測定し、放射線特性を把握するとともに検出器の設置位置を最適化した。最後に、シミュレーション結果とガンマ線及び中性子線測定結果に基づいて、Puモニタリング技術への適用性を評価した。その結果、ガンマ線測定と中性子線測定の両方を組み合わせることで、溶液中のPu量の変化を監視できる可能性があることが分かった。この研究において、FPを含むPuを扱う再処理工程全体の保障措置を強化するためのPuモータリングが適用可能であることが示唆された。本稿は、本プロジェクトの最終報告書である。

リンク情報
DOI
https://doi.org/10.11484/jaea-technology-2019-023
URL
https://jopss.jaea.go.jp/search/servlet/search?5067893
ID情報
  • DOI : 10.11484/jaea-technology-2019-023

エクスポート
BibTeX RIS