
松浦 正伸
マツウラ マサノブ (Masanobu MATSUURA)
更新日: 03/03
基本情報
- 所属
- 福山市立大学 都市経営学部 都市経営学科 准教授
- 学位
-
Ph.D. in International Relations/외교학(ソウル大学校)
- 通称等の別名
- 松浦正伸
- 研究者番号
- 90736042
- ORCID iD
https://orcid.org/0000-0003-1395-1270
- J-GLOBAL ID
- 201801005063371874
- researchmap会員ID
- B000304691
- 外部リンク
松浦 正伸(まつうら まさのぶ)
ソウル大学校社会科学大学大学院政治外交学部外交学科博士課程修了(大韓民国政府招請奨学生)。Ph.D. in International Relations(외교학 박사)。朝鮮半島をめぐる政治外交を中心に東アジア国際政治を研究し、現在、福山市立大学都市経営学部都市経営学科准教授(国際関係論、韓国・北朝鮮社会論、国際開発論担当)。IPUSソウル大学校統一平和研究院査読付き学術誌『統一と平和』編集委員会編集委員、韓日軍事文化学会査読付き学術誌『韓日軍事文化研究』編集委員、第5期島根県竹島問題研究会研究委員、RIPS平和安全保障研究所第4期日米パートナーシップ奨学生(通算18期)、慶應義塾大学東アジア研究所研究員などを歴任。著書に単著『北朝鮮帰国事業の政治学』(2022年、明石書店)がある。また、共著に磯崎敦仁編著『北朝鮮を解剖する』(慶応大学出版会、2024年)、延世大学統一研究院編『コロナ19以降の北朝鮮の変化と持続』(延世大学統一研究院、2024年)、チョユンス編著『韓日関係の軌跡と歴史認識 (韓国語)』(東北アジア歴史財団研究叢書、2020年)などがある。
経歴
6-
2021年4月 - 現在
-
2022年4月 - 2023年3月
-
2022年4月 - 2023年3月
-
2017年4月 - 2021年3月
-
2016年4月 - 2017年3月
-
2014年4月 - 2016年3月
学歴
4-
2009年9月 - 2015年8月
-
2008年9月 - 2009年8月
-
2006年4月 - 2008年3月
-
2002年4月 - 2006年3月
主要な委員歴
5-
2019年1月 - 現在
-
2021年10月 - 2025年3月
-
2020年4月 - 2024年4月
受賞
2論文
21-
次世代韓半島専門家フォーラム 1-18 2024年3月 招待有り
-
都市経営 16 83-93 2024年2月
-
防衛省国外情勢報告書 1-52 2024年1月 招待有り
-
島根県庁竹島問題研究会報告書 111-139 2023年12月 招待有り
-
都市経営 15 113-125 2023年2月
-
αシノドス (285) 2021年3月 招待有り
-
国際安全保障 47(3) pp. 92-109 2019年12月 査読有り
-
朝鮮半島有事日本人非戦闘員退避活動(Non-combatant Evacuation Operation, NEO)に関する日韓安保協力の方案:日韓関係、日米関係、国際比較の観点を中心として(韓国語)韓日軍事文化研究(KCI: Korea Citation Index 掲載誌) 第27輯 pp.199-234 2019年4月 査読有り
-
高麗大学校グローバル日本研究院『日本研究』(KCI: Korea Citation Index 掲載誌) 第31巻 pp.265-302 2019年2月 査読有り
-
歴史認識と外交政策 165-216 2018年12月 招待有り
-
日米パートナーシップ最終報告論文 2018年9月 招待有り
-
福山市立大学 都市経営学部『都市経営』 第10巻 pp.129-144 2018年2月
-
日本国際政治学会『国際政治』 第187号(187) pp.80-96 2017年3月 査読有り
-
東アジア学会『東アジア研究』 第21号(21) pp.25-44 2017年3月 査読有り招待有り
-
第一回CIGS東アジア長期情勢ワークショップ 2016年12月 招待有り
-
目白大学教育研究所 『人と教育』 第10号(10) pp.77-80 2016年4月
-
ソウル大学校 社会科学大学 政治外交学科 博士論文 pp.1-250 2015年8月
-
目白大学総合科学研究編集委員会『目白大学総合科学研究』 第11号 pp.53-66 2015年3月
-
米国中西部政治学会『プロシーディングス』 第68号 pp.1-29 2010年4月 査読有り
MISC
8-
現代韓国朝鮮研究 (23) 92-95 2023年12月
-
国際交流基金「施策参考事例集」 2022年3月
-
総務省「国際放送業務に関する調査研究」報告書 1-15 2022年3月
-
総務省「国際放送業務に関する調査研究」報告書 1-21 2022年1月
-
文化庁「食文化施策に関する調査」 1-12 2021年3月
-
科研費研究成果報告書 2018年6月
-
日本安全保障・危機管理学会『安全保障と危機管理』 (20) 36-39 2012年5月
-
朝鮮日報 2009年9月
主要な書籍等出版物
7-
慶應義塾大学東アジア研究所叢書 2024年11月 (ISBN: 9784766429961)
-
明石書店 2022年3月 (ISBN: 9784750353340)
-
東北アジア歴史財団 2020年8月 (ISBN: 8961875515, 9788961875516)
講演・口頭発表等
17-
Global Korea Forum 2024 in Washington (George Washington University) 2024年11月20日 招待有り
-
韓日次世代韓半島専門家フォーラム(延世大学校) 2024年3月11日 招待有り
-
駐広島大韓民国総領事館「東アジア情勢セミナー」 2022年9月30日 招待有り
-
Possibility of Historical Reconciliation and Autonomy of Civil Society between Japan and South KoreaThe 2nd congress of EASA 2021年10月30日 East Asian Sociological Association
-
A Networked Indo-Pacific and Future of East Asian Security 2020年9月21日 招待有り
-
歴史認識と外交政策セミナー 2018年12月8日 韓国・東北アジア歴史財団 招待有り
-
日米パートナーシップ最終論文報告会 2018年7月22日 平和安全保障研究所 招待有り
-
日韓歴史共同研究ワークショップ 2018年7月10日 韓国・東北アジア歴史財団 招待有り
-
第28回韓国学研究会 2017年12月9日 韓国学研究会 招待有り
-
京都アメリカコンソーシアム外部講座 2017年11月5日 京都アメリカコンソーシアム 招待有り
-
韓国国立外交院日本研究センター韓日関係セミナー「韓国政府の出帆と望ましい韓日関係」 2017年10月27日 駐広島大韓民国総領事館 招待有り
-
同志社大学大学院総合政策科学研究科講義「ODA政策論」 2017年6月14日 招待有り
-
第1回 CIGS 東アジア長期情勢ワークショップ 2016年12月19日 キャノン・グローバル・セキュリティ研究所 招待有り
-
第67回定例研究会 2016年3月 東アジア学会 招待有り
-
定例研究会 2011年1月25日 慶應義塾大学グローバルセキュリティ研究所
-
68th Annual National Conference 2010年4月24日 Midwest Political Science Association
-
新領域開拓のための人社系異分野融合型研究 2008年8月29日 文部科学省大学院教育改革支援プログラム
主要な担当経験のある科目(授業)
18共同研究・競争的資金等の研究課題
7-
日本学術振興会 科学研究費助成金 基盤研究(C) 2024年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成金 若手研究 2019年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 研究成果公開促進費(学術図書) 2021年4月 - 2022年3月
-
東北アジア歴史財団(韓国) 日本の歴史問題と外交政策研究 2018年4月 - 2019年3月
-
一般財団法人 平和・安全保障研究所 日米パートナーシップ・プログラム 2016年8月 - 2018年7月
-
日本学術振興会 科学研究費助成金 若手研究(b) 2015年4月 - 2018年3月
-
大韓民国政府 韓国政府招請外国人奨学金(語学研修、博士課程) 2009年9月 - 2013年8月
メディア報道
7-
山陰中央新報社 山陰中央新報 2025年2月21日 新聞・雑誌
-
山陰中央新報社 山陰中央新報 2025年2月1日 新聞・雑誌
-
山陰中央新報社 山陰中央新報 2025年1月16日 新聞・雑誌
-
産経新聞社 産経新聞 2024年2月22日 新聞・雑誌
-
産経新聞社 産経新聞 2024年2月22日 新聞・雑誌
-
風傳媒 風傳媒 2021年8月24日 インターネットメディア
社会貢献活動
5