基本情報

学位
文学博士(2015年3月)

連絡先
denkbildgmail.com
J-GLOBAL ID
201401014752571618
researchmap会員ID
B000242694

外部リンク

 

大阪中之島在住。中学校には一日も通わなかった形式卒業生。通信制高校卒。文学博士。どもり。

教育哲学ではない「学校哲学」を専攻する。「教育」ではなく端的に言って「学校」を問うべきであるから。

『登校拒否新聞』始めました。『治安維持法下のマルクス主義』が最新刊。

「学校哲学叢書」の5冊目『盟休入りした子どもたち: 学校ヲ休ミニスル』(2022年)が最新刊。同盟休校が戦後、登校拒否と名を変えた理由を明かす学校史である。その登校拒否が「不登校」へと名を変えた学校史の続きが『不登校とは何であったか?心因性登校拒否、その社会病理化の論理』(2017年)となる。

中学校には一日も通わなかった不就学生=形式卒業生としての立場から、「不登校」ではなく、理由はなんであれ学校に通えていない就学年齢期の者たち=「スクール・マイノリティ」の存在性を考えている。何らかの理由で学校に通っていなかった者に「不登校」の当事者として発言することを迫るのが「不登校」研究ではないだろうか?研究という営みが研究対象たる当事者を設定するという構図を問いたい。『スクール・マイノリティのゆくえ:戦後教育秘史』以後、学校哲学叢書として、そうした問題を考察した著書を何冊か発表している。「不登校」という概念が「不就学」とは意図的に区別され流布することにより「不登校」という問題の社会的再生産が行われる。その言説において「不登校経験」は意味をなす。「不登校」に当事者があるとするならば、わが子が「不登校になった」と語るその親たち、あるいは登校拒否運動を推進してきたフリースクールの関係者たちをおいて他にないのではないか?

単著『不登校とは何であったか? : 心因性登校拒否、その社会病理化の論理』(2017年)は大学図書館85館に所蔵。共著『在野学の冒険』(2016年)に「学なき学校教育、公の理念なき公教育:在野学の立場から今「不登校」を問う」を寄稿。『メンデルスゾーンの形而上学:もう一つの哲学史』(2017年)は書下ろしの博士学位論文に加筆修正したもの。大学図書館36館に所蔵。

アマゾンで発売されている受注印刷版に『スクール・マイノリティのゆくえ』(2017年)『国民皆就学、ときどきパートタイム』(2018年)『登校拒否論×反不登校論』(2019年)『学校哲学のために: 哲学者の学校拒否論』(2021年)『戦後教育闘争史: 法の精神と主体の意識』(2021年)『盟休入りした子どもたち: 学校ヲ休ミニスル』(2022年)がある。『スクール・マイノリティのゆくえ』は大阪府立図書館に所蔵されている。

 


MISC

  22

主要な書籍等出版物

  14

主要な講演・口頭発表等

  12

論文

  24

所属学協会

  1