

目黒 茜
メグロ アカネ (Akane MEGURO)
更新日: 07/06
基本情報
- 所属
- 筑波大学 人文社会系 助教
- 学位
-
博士(社会学)(2022年7月 筑波大学)
- 連絡先
- meguro.akane.gm
u.tsukuba.ac.jp
- J-GLOBAL ID
- 201901017404950180
- researchmap会員ID
- B000352227
経歴
5-
2024年4月 - 現在
-
2023年7月 - 現在
-
2023年4月 - 2023年6月
-
2022年10月 - 2023年3月
-
2020年4月 - 2022年7月
主要な学歴
5-
2018年4月 - 2022年7月
-
2016年4月 - 2018年3月
-
2014年4月 - 2016年3月
-
2008年4月 - 2014年3月
委員歴
4-
2025年4月 - 現在
-
2023年11月 - 現在
-
2024年12月 - 2025年11月
受賞
1主要な論文
5-
年報 科学・技術・社会 34 55-76 2025年6月 査読有り
-
博士学位論文 2022年7月
-
思想 1170 33-53 2021年9月
-
ジェンダー研究 = Gender studies : annals of the Tokai Foundation for Gender Studies (21) 55-80 2019年2月
MISC
3-
GRL Studies (5) 129-132 2023年3月
-
GRL Studies (3) 96-97 2021年6月
-
社会学ジャーナル (46) 33-44 2021年3月
書籍等出版物
4-
Routledge 2025年6月 (ISBN: 9781032744582)
-
2025年4月 (ISBN: 9784623098583)
-
Brill 2025年2月 (ISBN: 9789004691506)
-
明石書店 2016年10月
主要な講演・口頭発表等
18-
医療とジェンダーの歴史研究会 2024年9月28日
-
科学社会学会第13回年次大会 2024年9月8日
-
日本社会学理論学会第18回大会 2023年9月3日
-
科学社会学会2022年(第11回)年次大会 2022年9月18日
-
日本NPO学会第24回研究大会 2022年6月12日
-
Gendering Fascism: Organisation, Bodies, Representations 2021年11月12日
主要な担当経験のある科目(授業)
18-
2024年9月 - 現在
-
2020年6月 - 現在
-
2021年4月 - 2023年9月
共同研究・競争的資金等の研究課題
4-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(海外連携研究) 2024年9月 - 2029年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 特別研究員奨励費 2020年4月 - 2022年3月
-
公益財団法人東海ジェンダー研究所:2017年度(第21回)個人研究助成 2017年6月 - 2018年6月
メディア報道
3-
朝日新聞 夕刊 ThinkGender ジェンダーを考える 2025年1月15日 新聞・雑誌
-
筑波大学新聞 2024年12月18日 新聞・雑誌
-
朝日新聞デジタル 2024年12月3日 新聞・雑誌
その他
3-
2022年2月18日 ・報告:伊東香純(日本学術振興会特別研究員(PD)) ・コメント:本郷正武(桃山学院大学)、目黒茜(筑波大学大学院博士後期課程)
-
2022年12月 - 2023年3月【フライヤーからの引用】 「近代社会における「女医」(女性医師)の誕生は、19世紀から20世紀にかけて世界で同時代的に生じていた。それまで近代医学の担い手として男性が想定されてきたが、医学教育と医師国家試験の門戸を開くよう働きかけてきた女性たちがいたのだ。女医たちの歴史は第一波フェミニズムともいわれる女性解放運動ともかかわりあいながら、女性の社会進出や、女性への理系教育の先駆けとしても発展してきたものであった。 女医の誕生を世界各国と比較してみると、日本の場合、女性たちが自ら女子のための私立の医学教育をつくりあげたことに特徴がある。戦間期になるとその功績が認められたことや、総力戦体制における女性の役割が期待された背景により、公立の女子医学専門学校が各地につくられていった。本企画展は、名古屋大学附属図書館医学部分館に所蔵されている、私立、公立それぞれの女子医学専門学校の史料や、名古屋大学ジェンダー・リサーチ・ライブラリ水田珠枝文庫所蔵の史料から、戦前期を生き生きと駆け抜けた女医たちの歴史を紹介する。」 【ウェブサイトURL】 https://www.grl.kyodo-sankaku.provost.nagoya-u.ac.jp/archives/1829
社会貢献活動
1