基本情報

所属
早稲田大学 理工学術院 教授
産総研・早大 生体システムビッグデータ解析オープンイノベーションラボラトリ 招聘研究員(班長)
日本医科大学 客員教授
学位
博士(理学)(2009年3月 東京工業大学)

連絡先
mhamadawaseda.jp
研究者番号
00596538
ORCID ID
 https://orcid.org/0000-0001-9466-1034
J-GLOBAL ID
201001007717673941
researchmap会員ID
6000025589

外部リンク

2000年3月東北大学理学部数学科卒業,2002年3月東北大学大学院理学研究科数学専攻修士課程修了(専門は作用素論; 修士論文).2002年4月より8年半の間,株式会社富士総合研究所(現在のみずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社)の研究員(コンサルタント)として,主に科学技術関連の受託研究開発に携わる.その間,NEDO「機能性RNAプロジェクト」に参画し,「バイオインフォマティクス」と初めて出会う.また,同プロジェクトにて,CentroidFoldに代表される数多くのRNA配列情報解析技術の開発を行う.2009年3月東京工業大学大学院総合理工学研究科知能システム科学専攻に社会人博士過程を修了し博士(理学)を取得する.2010年10月1日より東京大学大学院 新領域創成科学研究科 情報生命科学専攻 特任准教授を経て,2014年4月1日より早稲田大学 理工学術院 准教授(2018年4月より教授)としてバイオインフォマティクス研究室を主宰する.2016年10月1日より産業技術総合研究所招聘研究員(産総研・早大生体システムビッグデータ解析オープンイノベーションラボラトリ班長),および,2017年4月1日より日本医科大学大学院医学研究科客員教授を兼任する.また,2015年4月1日〜2017年3月31日間に日本バイオインフォマティクス学会理事.1998年に川合数学奨励賞, 1999年3月に青葉理学振興会奨励賞,2008年12月にOxford Journals JSBi Prize, 2010年3月に2008-2009 SIGBIO Best Paper Award,2017年に文部科学大臣表彰の若手科学者賞をそれぞれ受賞.またこれまでに,科研費若手A(2件),挑戦的萌芽研究,挑戦的研究(萌芽),新学術領域(公募研究),基盤研究(A),戦略的創造研究推進事業(CREST)などの研究代表者を務める.現在の専門はバイオインフォマティクス全般(特に、機能性RNA,エピジェネティクス,次世代シーケンサーに関わる情報技術の開発,RNAを基軸とした創薬研究等)である.今後長く利用されるキラーツールを作り上げ,ソフトウェア・情報技術の側面から生物・医薬学分野にブレイクスルーを起こすことを目指している.


論文

  110

MISC

  33

書籍等出版物

  8

講演・口頭発表等

  25

共同研究・競争的資金等の研究課題

  19

産業財産権

  4