
松原 未季
基本情報
- 所属
- 大阪信愛学院大学 教育学部 常勤講師
- 学位
-
修士(文学)(奈良女子大学大学院)博士(子ども学)(2020年3月 白梅学園大学大学院)
- J-GLOBAL ID
- 201601020781778553
- researchmap会員ID
- B000250526
私は、奈良女子大学において、学部・修士時代より、幼稚園児が他児のいざこざに自ら介入する行為に着目し、社会的調整の発達の研究に取り組んでおります。幼児のいざこざの研究が多くあるなかで、保育者や、いざこざの当事者ではなく、その傍にいる幼児の「介入」行為の生成と発達に着眼して研究を行って参りました。また、幼稚園児について入園から卒園までの縦断研究を行うなど丹念なフィールド調査を行ってきました。
5歳はなぜいざこざが解決に至らなくても介入を試み続けるのか、という問いをたて、介入行為を取ること自体に意味があることを明らかにした研究は、日本保育学会平成30年度研究奨励賞(論文部門)を受賞しました。幼稚園3年間の幼児の介入の発達的変化をまとめたものを、「他児の対人葛藤場面に対する非当事者としての幼児の介入:幼稚園3年間の発達的変化」というテーマで、2020年3月に白梅学園大学大学院にて博士号を取得しました。
現在は、幼稚園4、5歳児のクラス替えに伴う環境移行に対する対処や生活発表会に関心を抱いております。
奈良教育大学において、4年間実習担当を務めたため、実習指導、保育者養成や、保育者の熟達化についても関心があります。
現在は、大阪信愛学院大学で保育者養成を行っております。「幼児と人間関係論」、「保育内容人間関係指導法」と保育実習関係の科目を担当しております。日々、保育者養成をするなかで、学生が授業や実習、仲間や教員との関係の中で成長する過程にも関心を抱いています。
2024年11月に「2歳児のごっこ遊びにおける保育者の援助と環境構成の工夫」『東京大学教育学研究科紀要』というテーマでまとめた論文が、「第2回大阪信愛学院大学研究奨励賞」に選ばれました。
学部時代から、長年幼稚園でフィールドワークを行ってきて、「子どもが園で果敢に生きる姿」を研究を通して描きたいという思いで日々研究に取り組んでおります。園では、子どもが他児とぶつかったり、新規な場面で躓く姿が見られますが、保育者や仲間の支えとその子どもの意欲が織り成して、発達する姿があると感じています。
保育者を目指す学生さんには子どもを見る眼を養い、子どもから学ぶ姿勢を持った保育者になってほしいと願っています。
研究分野
1経歴
6-
2024年4月 - 現在
-
2022年4月 - 2024年3月
-
2022年4月 - 2024年3月
-
2021年4月 - 2022年3月
-
2017年5月 - 2021年3月
-
2014年4月 - 2017年3月
学歴
5-
2018年4月 - 2020年3月
-
2014年4月 - 2018年3月
-
2012年4月 - 2014年3月
-
2008年4月 - 2012年3月
-
2005年4月 - 2007年3月
受賞
10-
2019年4月
-
2014年5月
-
2011年7月
論文
16-
保育学フロンティア (1) 2024年3月 筆頭著者
-
東京大学大学院教育学研究科紀要 63 2023年9月 筆頭著者
-
東京大学大学院教育学研究科紀要 62 2022年9月
-
乳幼児教育・保育者養成研究 (2) 13-15 2022年 査読有り
-
奈良教育大学次世代教員養成センター研究紀要 7(7) 203-208 2021年3月
-
博士学位論文(白梅学園大学大学院提出・査読者:無藤隆先生・本山方子先生・佐久間路子先生・倉持清美先生) 2020年3月 筆頭著者
-
白梅学園大学大学院紀要 2019年
-
奈良教育大学次世代教員養成センター 2019年 査読有り
-
保育学研究(平成30年度日本保育学会研究奨励賞【論文部門】受賞論文 55(2) 144-155 2017年 査読有り
-
教育システム研究 12 69-81 2017年
-
人間文化研究科年報 32(32) 81-98 2016年 査読有り
-
教育システム研究 2016年
-
保育学研究 54(2) 37-48 2016年 査読有り
-
保育学研究 51(2) 187-198 2013年12月 査読有り
-
教育システム研究 8 73-82 2013年
-
2012年3月 査読有り筆頭著者
MISC
2-
保育・幼児教育・子ども家庭福祉辞典 142 2021年5月
-
奈良教育大学E-Book 2019年3月 筆頭著者
講演・口頭発表等
27-
日本保育学会第38回大会シンポジウム【話題提供】(長野県立大学) 2025年5月11日
-
日本乳幼児教育学会第34回大会(いわて情報交流センターアリーナ) 2024年11月16日
-
日本質的心理学会第21回大会(成城大学) 2024年10月
-
日本子ども社会学会第30回大会 2024年6月30日
-
日本保育者養成教育学会第8回研究大会 2024年3月9日
-
日本乳幼児教育・保育者養成学会第4回研究大会(オンライン開催) 2023年12月23日
-
日本質的心理学会第20回大会(立命館大学大阪茨木キャンパス) 2023年11月5日
-
第19回子ども学会議(日本子ども学会学術集会)(白百合女子大学) 2023年9月23日
-
日本子ども社会学会第29回大会オフラインによる子ども社会研究のダイアローグ(大分大学) 2023年6月3日 招待有り
-
日本保育学会第76回大会(熊本学園大学) 2023年5月13日
-
日本質的心理学会第19回大会 2022年10月30日
-
日本保育学会第75回大会(聖徳大学) 2022年5月15日
-
日本質的心理学会第18回大会 2021年10月24日
-
日本保育学会第70回大会 2017年5月
-
2017年3月
-
日本質的心理学会第13回大会 2016年9月
-
日本保育学会第69回大会 2016年5月
-
日本発達心理学会第27回大会 2016年4月
-
日本質的心理学会第12回大会 2015年10月
-
日本教育心理学会第57回総会 2015年8月
担当経験のある科目(授業)
13-
2024年4月 - 現在
-
2024年4月 - 現在
-
2024年4月 - 現在
-
2017年5月 - 2021年3月
-
2017年5月 - 2021年3月
共同研究・競争的資金等の研究課題
4-
日本学術振興会特別研究員PD・特別研究員奨励費 2021年4月 - 2024年3月
-
博報堂 博報児童研究助成 第14回「児童教育実践についての研究助成」 2019年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 日本学術振興会特別研究員DC1・特別研究員奨励費 2014年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2012年4月 - 2015年3月