南橋 尚明
ミナミハシ ナオアキ (Minamihashi Naoaki)
更新日: 2024/09/19
基本情報
- 所属
- 上智大学 経済学部経済学科 教授
- 学位
-
学士(経済学)(東京大学)修士(経済学)(東京大学)Ph.D.(Economics)(Boston University)博士(経済学)(ボストン大学)
- 連絡先
- minamihashisophia.ac.jp
- 研究者番号
- 60779982
- J-GLOBAL ID
- 201601009722211120
- researchmap会員ID
- 7000015537
2021年 4月-現在 上智大学 経済学部 経済学科 教授
2016年 4月-2021年 3月 上智大学 経済学部 経済学科 准教授
2014年 8月-2016年 3月 ヨーテボリ大学経営大学院 リサーチフェロー/講師
2011年 7月-2014年 7月 カナダ銀行 金融市場局 シニア・アナリスト
金融論や産業組織論についての各トピックについて日本のデータを使い、データ分析を主とする応用実証研究を行ってきた。特に、ヘッジファンド産業や電気通信産業への規制の設計に関する研究や、シンジケートローンや銀行破綻の影響など銀行と取引先企業の関係性に関する研究を行ってきた。ゼミではファイナンスに関するテーマを指導している。
(研究テーマ)
ヘッジファンド産業への規制の効果について
シンジケートローン市場の情報の伝達について
銀行破綻の経済への影響について
光ファイバーの開放規制の影響について
研究キーワード
1受賞
2論文
10-
上智経済論集 63(1-2) 13-30 2018年3月1日
-
Discussion Paper Series of Sonderforschungsbereich Transregio 15 Governance and the Efficiency of Economic Systems 473 2014年9月
-
Asian Finance Association 2014 Conference Paper 2014年3月
-
University of Gothenburg, School of Business, Economics and Law Working Paper (Centre for Finance) 2014年
-
Bank of Canada Working Paper 2012-6 2012年3月
-
Ph.D. Thesis, Boston University 2011年5月21日
-
Osaka University GCOE Discussion Paper Series 181 2011年3月
-
Journal of Money, Credit and Banking 43 133-161 2011年1月19日 査読有り
-
修士論文 東京大学 2004年3月
MISC
3-
進化する経済学の実証分析 89-94 2016年9月1日
-
金融ジャーナル 2016年2月1日
-
日経ビジネス Online 2015年9月18日
講演・口頭発表等
16-
Sapporo Workshop on Industrial Economics 2018年2月
-
Meetings on Applied Economics and Data Analysis 2016年11月
-
International Banking, Economics and Finance Association-Western Economic Association 2015年8月
-
Financial Management Association: European Meeting 2015年7月
-
Midwest Finance Association Meeting 2014年3月 Midwest Finance Association
-
日本経済学会2013年度春季大会 2013年6月 日本経済学会
-
日本金融学会2013年度春季大会 2013年5月 日本金融学会
-
European Association for Research in Industrial Economics 2012年9月
-
North American Summer Meeting of the Econometric Society 2012年8月
-
Canadian Economics Association Meeting 2012年6月
-
Telecommunications Policy Research Conference 2011年9月
-
International Industrial Organization Conference 2011年4月 International Industrial Organization Conference
-
日本経済学会 2010年度秋季大会 2010年9月 日本経済学会
-
International Telecommunications Society PhD Seminar 2010年9月
-
Far Eastern and South Asian Meeting of the Econometric Society 2008年11月 Southern Economic Association
-
日本経済学会2008年度秋季大会 2008年9月 日本経済学会
所属学協会
3共同研究・競争的資金等の研究課題
3-
2018年4月 - 2020年3月
-
Jan Wallanders and Tom Hedelius foundation and Tore Browaldhs Foundation 2014年8月 - 2016年3月
-
Bank of Canada 2012年6月 - 2013年12月
その他
3-
2018年4月 - 2018年4月経済学部生の留学推進のため、オリエンテーションキャンプにおいて、学生・グローバル教育センターと共に交換留学など留学推進の資料を作成し、発表した。
-
2018年4月他大学の関連する分野のゼミと合同で研究発表会を行っている。\nゼミ内で興味のあるテーマを選び、データなどを分析し、発表する。現在のテーマや実際のデータを使った金融・経済分析力を高めるだけでなく、プレゼン能力、討論力、チームでの協調性などを幅広い能力を向上させることを目的にしている。
-
2017年4月毎回、ゼミ生に輪読・発表をしてもらい、本発表の前に、事前発表を実施し、本発表時にプレゼンテーションについて、他のゼミ生から評価コメントを相互に送りあうシステムを導入している。また、発表後は録画した自分たちの発表を、評価コメントを見ながらチーム内で復習する機会を設けている。
社会貢献活動
1