基本情報

所属
立教大学
学位
博士(学術)(2023年9月 千葉大学)
修士(文学)(2020年3月 千葉大学)
学士(文学)(2018年3月 千葉大学)

連絡先
minatosuzuki.openaddressgmail.com
J-GLOBAL ID
202001005427823227
researchmap会員ID
R000004740

外部リンク

 わたしたちが日常的に経験している社会のなかで、見たり・聞いたり・感じたりといった知覚が、どのように社会的に形作られているのかを、社会学の立場から研究しています。

 とくに、パフォーミングアーツ(and/or パフォーマンスアート)の共同創作過程に注目し、社会学エスノメソドロジー・会話分析の方法を用いて、発話や身振り、視線や身体の微細な動きに着目しながら、何かを見る・聞くという知覚が、相互行為の中で再構成されていく過程を研究しています。
 たとえば、誰かが絵を描いて、人に何かを説明しているときを思い返してもらえると分かりやすいと思うのですが、描いているときの説明を抜きに、その絵だけをあとから眺めたのでは、何が描かれているのか、多くの場合、分かりません。(遅刻して教室に入ったとき、黒板に描かれているものが何がなんだか分からなかった、ということは、みなさん経験あるのではないかと思います。)
 そうだとしたら、その説明の過程のなかに、私たちの絵の見え方を形作るものの一端があるはずです。同じ対象を、私たちが同じように見ることができるということ自体、どのようになされているのか。このことを、日常的な相互行為に注目して明らかにしていくというのが、私の研究です。

こうした関心に導かれた研究ですが、以下のような、いくつかのレパートリーがあります。
1)絵の見え方(視覚)に関する研究
2)演劇の開始のされ方(役として見ることは、どう達成されているか)の研究
3)「踊り」の見え方に関する研究
4)現代音楽の聴こえ方に関する研究

 いずれも、社会的な相互行為のなかで、さまざまなやり方を通して、知覚が構成されていく方法を明らかにする研究です。そうしたなかで、ときどき、後期ウィトゲンシュタインの言語やアスペクト知覚に関連する研究を参照しながら、やや哲学的な議論を組み立てることもあります。

 研究のスタンスとしては、研究者の側の”大きな”問題関心に惹きつけて現象を眺めることの一歩手前で、私たちが”小さな”日常のなかで経験している社会について、解き明かしたいと思っています。(そういうわけで、私の研究は、「みみっちい」ことをしているように思われるかもしれません。しかし、そもそも私たちの社会が「みみっちい」ものから出来上がっている以上、まずは「みみっちい」ことを、丁寧に解き明かしていくしかないのではないというふうに考えています。)

 また、ライフワークとして、パフォーマンス・アートの作り手として作品を作って、定期的に発表しています。
近年は、社会学的な関心(とくに、ゴッフマンの相互行為論など)を持っていただいたアーティストと、ドラマトゥルクやアフタートークでの登壇者として、作品制作に関わることが多いです。
 基本的には、アーティストからのご依頼(資金源・主催者がアーティストである場合のイベント)は、アウトリーチ活動の一環として、無償で引き受けております。社会学的知見を、論文はもちろん、さまざまな形でアカデミックな業界の外に広めていくことも、広い意味での仕事の一環として捉えております。ご依頼等、お気軽にご相談ください。

------
連絡先
名前:鈴木南音
MAIL: minatosuzuki.openaddress@gmail.com
 お仕事・執筆のご依頼や共同研究に関するご連絡,トークなどのアウトリーチ活動や講師のご依頼など,どのようなことでもお気軽にご連絡ください.様々な領域の研究者の方と意見を交換したいと考えており,積極的に検討させていただきます.
 論文の抜き刷りや発表資料などご希望の方も、メールいただければ、可能な範囲で対応いたします。
(送ること自体は負担ではないので,気軽にご連絡ください)
なお、論文の抜き刷りをご希望の方は、以下のGoogleフォームからご連絡いただくのが簡単です。
https://forms.gle/5qCo4V58irApKtst9 


担当経験のある科目(授業)

  5

主要な論文

  7

講演・口頭発表等

  10

共同研究・競争的資金等の研究課題

  2

所属学協会

  5

主要な社会貢献活動

  16