
中西 未央
基本情報
- 所属
- 千葉大学 大学院医学研究院 先端研究部門 イノベーション治療学研究講座 講師
- 学位
-
博士(学術)(東京大学)
- 連絡先
- mnakanishi
chiba-u.jp
- J-GLOBAL ID
- 201601020461726571
- researchmap会員ID
- B000256317
千葉大学大学院医学研究院所属の幹細胞研究者です。2022年度JST創発的研究者(水島パネル二期生)に採択され、2023年より独立した研究グループを率いて「幹細胞の成熟と老化」をテーマに研究に邁進しています。
【プロフィール】
・東京大学・浅島誠教授のもとで大学院生としてマウスES細胞を使った組織誘導研究にたずさわる。現在隆盛のオルガノイド研究の先駆けとなる、内分泌・外分泌・導管組織を全て備えた3次元膵臓組織の試験管内誘導を実現(Differentiation 2007, FASEB Journal 2009)。
・学位取得後にハーバード大学Qiao Zhouラボに留学。Doug Meltonとの共同研究で、生体内でさまざまな転写因子を強制発現させる「生体内リプログラミング」により、膵臓外分泌細胞から3種類の主要な内分泌細胞全てへと選択的に分化転換できることを示す(Elife 2014, Nat Biotechnol 2014)。
・その後マクマスター大学のMickie Bhatiaのラボに移り、多能性幹細胞と白血病幹細胞の1細胞レベルでの統合的解析法の樹立に携わる(Nat Cell Biol 2017, Cell Stem Cell in revision)。この技術を駆使してヒトやサルのES・iPS細胞に含まれる前駆細胞様の多能性創始細胞を発見(Nakanishi et al., Cell 2019)。
・2020年に帰国、2022年にJST創発的研究者に採択・独立し、「幹細胞の成熟と老化」をテーマに下記のゴールをめざして研究を展開している。
1)成熟化因子の網羅的探索によるヒトiPS細胞から移植可能な造血幹細胞への誘導
2)未知の組織成熟化メカニズムの制御により試験管内で短期間に成体組織を得る革新的手法の実現
3)新規高感度エピゲノム解析法をもちいた造血幹細胞老化ドライバー解明
4)異常な「分化ゆらぎ」がもたらす幹細胞老化の統合的理解
委員歴
3-
2022年11月 - 現在
-
2022年4月 - 現在
-
2023年11月
受賞
10-
2022年2月
-
2021年12月
-
2021年11月
-
2021年11月
-
2020年12月
-
2020年10月
-
2020年7月
-
2017年6月
-
2010年3月
-
2006年11月
主要な論文
19-
Cell chemical biology 2023年6月16日
-
NATURE CELL BIOLOGY 19(11) 1336-+ 2017年11月 査読有り
-
NATURE BIOTECHNOLOGY 32(12) 1223-U79 2014年12月 査読有り
-
eLife 3 e01846 2014年1月 査読有り
MISC
2-
NATURE BIOTECHNOLOGY 33(8) 882-882 2015年8月
-
PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA 107(30) 13556-13556 2010年7月
書籍等出版物
2-
羊土社 2019年10月
-
Elsevier 2017年4月
講演・口頭発表等
16-
第75回日本細胞生物学会大会 2023年6月30日 招待有り
-
第45回日本分子生物学会年会 2022年12月1日 招待有り
-
第21回⽇本再⽣医療学会総会 シンポジウム39「多能性幹細胞由来細胞・組織の成熟化に挑む」 2022年3月19日 招待有り
-
The 59th Annual Meeting of the BSJ (online); Symposium 26: Approaches to diverse biological phenomena produced by singularity cells 2021年11月25日 招待有り
-
第8回 がんエピゲノムシンポジウム & 第3回 造血器腫瘍研究セミナー ジョイントシンポジア(於千葉大学大学院 医学研究院) 2021年11月19日
-
第73回細胞生物学会大会(Web開催)ワークショップ21「細胞増殖・細胞分化・細胞死④」(座長) 2021年7月2日
-
セミナー(online) hosted by 北海道大学 先端生命科学研究院 上原研究室 2021年6月25日 招待有り
-
第93回日本生化学会大会(Zoom講演):シンポジウム「シングルセル解析で読み解く間質細胞の多様性」 2020年9月15日 招待有り
-
第72回日本細胞生物学会大会(Web開催)
-
第19回日本再生医療学会総会(Web開催)
-
BSJM(於千葉大学) 2020年2月14日
-
招待セミナー講演(於千葉大学大学院 医学研究院) 2019年10月30日 招待有り
-
2017年度生命科学系学会合同年次大会(日本分子生物学会・日本生化学会;於神戸) 2017年12月8日
-
第16回日本再生医療学会(於仙台) 2017年3月9日
-
第69回日本細胞生物学会(於仙台) 2016年6月15日
所属学協会
10共同研究・競争的資金等の研究課題
6-
科学技術振興機構 戦略的な研究開発の推進 創発的研究支援事業 2022年 - 2028年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 学術変革領域研究(B) 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 学術変革領域研究(B) 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2021年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型) 新学術領域研究(研究領域提案型) 2021年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 研究活動スタート支援 研究活動スタート支援 2020年9月 - 2022年3月