義永 美央子
ヨシナガ ミオコ (Mioko Yoshinaga)
更新日: 2024/10/26
基本情報
- 所属
- 大阪大学 国際教育交流センター 教授
- (兼任)大学院人文学研究科 教授
- 学位
-
博士(言語文化学)(大阪大学)
- 研究者番号
- 80324838
- J-GLOBAL ID
- 200901034203652895
- researchmap会員ID
- 6000003503
研究分野
1主要な経歴
7学歴
3-
1997年4月 - 2000年3月
-
1995年4月 - 1997年3月
-
1991年4月 - 1995年3月
委員歴
11-
2024年4月 - 現在
-
2023年6月 - 現在
-
2022年1月 - 2023年12月
-
2020年6月 - 2023年5月
-
2019年4月 - 2023年3月
-
2020年1月 - 2021年12月
-
2016年1月 - 2020年1月
-
2015年5月 - 2019年5月
-
2016年6月 - 2018年3月
-
2008年6月 - 2013年6月
受賞
2-
2014年7月
-
2013年8月
論文
30-
ヨーロッパ日本語教育 (27) 421-433 2024年5月 筆頭著者
-
一歩進んだ日本語教育概論―実践と研究のダイアローグ 15-32 2024年3月 招待有り筆頭著者
-
ともに生きるためにーウェルフェア・リングイスティクスと生態学の視点からみることばの教育ー 135-163 2021年11月 招待有り筆頭著者
-
『日本語教育の新しい地図―専門知識を書き換える―』 25-46 2021年3月 招待有り筆頭著者
-
社会言語科学 23(1) 21-36 2020年9月 査読有り招待有り
-
コミュニケーションとは何かーポスト・コミュニカティブ・アプローチ 2019年6月 招待有り
-
大阪大学国際教育交流センター研究論集 多文化社会と留学生交流 (23) 53-64 2019年3月
-
大阪大学国際教育交流センター研究論集 多文化社会と留学生交流 2018年3月
-
インタラクションと学習 149-173 2017年6月 招待有り
-
リテラシーズ (20) 24-40 2017年2月 査読有り招待有り
-
日本語教材研究の視点 2016年10月 招待有り
-
インターカルチュラル・コミュニケーションの理論と実践 221-238 2016年3月
-
第二言語としての日本語の習得研究 (18) 11-31 2015年12月 査読有り招待有り
-
国際理解教育 21 71-76 2015年6月 査読有り
-
ことばの「やさしさ」とは何か―批判的社会言語学からのアプローチ― 19-43 2015年3月
-
大阪大学国際教育交流センター論集 多文化社会と留学生交流 (19) 13-34 2015年3月 査読有り
-
異文化間教育 40 138-149 2014年8月 査読有り
-
社会言語科学 16(2) 83-89 2014年
-
博報財団『第6回児童教育実践についての研究助成事業―研究成果論文集―』 209-234 2012年11月 筆頭著者
-
多文化社会と留学生交流 : 大阪大学国際教育交流センター研究論集 (16) 29-39 2012年
MISC
18-
多文化社会と留学生交流 (28) 47-53 2024年3月
-
多文化社会と留学生交流 : 大阪大学国際教育交流センター研究論集 27 127-134 2023年3月31日
-
大阪大学国際教育交流センター研究論集 多文化社会と留学生交流 (27) 85-94 2023年3月 筆頭著者
-
大阪大学国際教育交流センター研究論集 多文化社会と留学生交流 26 41-53 2022年3月 筆頭著者
-
大阪大学国際教育交流センター研究論集 多文化社会と留学生交流 (25) 75-83 2021年3月 最終著者
-
大阪大学国際教育交流センター研究論集 多文化社会と留学生交流 25 55-61 2021年3月 筆頭著者
-
大阪大学国際教育交流センター研究論集 多文化社会と留学生交流 (24) 27-34 2020年3月 筆頭著者
-
大阪大学国際教育交流センター論集 多文化社会と留学生交流 (19) 95-102 2015年3月
-
『科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書 留学生大量受け入れ時代に向けた大学における新たな日本語教育スタンダードの構築』 13-23 2013年3月
-
日本教育社会学会大会発表要旨集録 (64) 214-217 2012年
-
多文化社会と留学生交流 : 大阪大学国際教育交流センター研究論集 (16) 73-87 2012年
-
多文化社会と留学生交流 (15) 35-42 2011年3月
-
第二言語習得研究研究会(JASLA)第19回全国大会予稿集 pp.18-23 2008年12月
-
言語文化共同研究プロジェクト2007 多文化共生と言語教育 19-30 2008年3月 招待有り
-
愛知教育大学・現代的教育ニーズ取組支援プログラム(現代GP)報告書 2006年10月
-
愛知教育大学・現代的教育ニーズ取組支援プログラム(現代GP)報告書 2006年10月
-
『グローバル・リテラシーの向上に関する研究』愛知教育大学プロジェクト経費に係る研究成果報告書 2006年5月
-
『言語文化研究プロジェクト2002 批判的社会言語学の諸相』 pp. 33-49. 33-49 2003年
主要な書籍等出版物
18-
大阪大学出版会 2024年3月 (ISBN: 9784872597899)
-
大阪大学出版会 2024年3月 (ISBN: 9784872598018)
-
大阪大学出版会 2022年3月 (ISBN: 9784872597622)
-
凡人社 2019年4月 (ISBN: 9784893589576)
-
大阪大学出版会 2019年3月 (ISBN: 9784872596731)
-
三元社 2015年3月 (ISBN: 9784883033836)
講演・口頭発表等
53-
JASAL 2024 National Conference 2024年10月26日
-
大阪YMCA日本語教育センター・日本語教師のためのじっくり学ぶ講座 招待有り
-
日本語教育振興協会・令和6年度日本語学校教育研究大会 分科会II 2024年8月6日 招待有り
-
凡人社日本語サロン講座 2024年7月5日 招待有り
-
凡人社日本語サロン@大阪「社会につながる日本語教師養成のための理論と実践」 2024年6月16日
-
凡人社オンライン日本語サロン研修会 2024年6月15日 招待有り
-
日本語教育学会2024年度春季大会 2024年5月25日
-
九州大学・言総研日本語教師セミナー 2024年3月2日 招待有り
-
第49回JLTN講演会 2023年12月2日 招待有り
-
第26回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム 2023年8月18日
-
JLEMENA2023 中東・北アフリカ日本語教育シンポジウム 2023年2月24日 招待有り
-
2022年度日本語教育学会秋季大会 2022年11月27日
-
静岡大学公開講座「コミュニケーションについて考えるー言語活動によってつくられる私たちの世界ー」 2022年9月17日 招待有り
-
筑波大学日本語・日本事情遠隔教育拠点主催 第3回日本語教育と ICT利用を考える<理念編> 2022年9月13日 招待有り
-
批判的言語教育第2回国際シンポジウム「未来を創ることばの教育をめざして、内容重視の批判的言語教育(Critical Content-Based Instruction: CCBI)のその後」 2022年8月11日
-
凡人社オンライン日本語サロン研修会 2022年6月4日 招待有り
-
第57回日本語教育方法研究会 2021年9月12日
-
言語文化教育研究学会第7回年次大会 2021年3月7日
-
(公財)国際文化フォーラム・ときめき取材記実践ワークショップ 2020年12月26日 招待有り
-
2020年度日本語教育学会春季大会パネルセッション 2020年5月
所属学協会
5共同研究・競争的資金等の研究課題
12-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2023年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2020年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2019年4月 - 2023年3月
-
JSPS 科研費(基盤B・一般) 2016年4月 - 2019年3月
-
JSPS 科研費(挑戦的萌芽) 2016年4月 - 2019年3月
-
JSPS 科研費(挑戦的萌芽) 2016年4月 - 2019年3月
-
JSPS 科研費(基盤C) 2015年3月 - 2018年3月
-
2013年4月 - 2016年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2009年4月 - 2013年3月
-
2011年4月 - 2012年3月
-
2005年 - 2008年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 2001年 - 2003年
社会貢献活動
7