
宮下 敬宏
ミヤシタ タカヒロ (Takahiro Miyashita)
更新日: 01/10
基本情報
- 所属
- 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 インタラクション科学研究所 所長
- 大阪大学 大学院情報科学研究科 マルチメディア工学専攻 招へい教授
- 大阪芸術大学 客員教授
- 山梨大学 客員教授
- 学位
-
博士(工学)(大阪大学)
- 研究者番号
- 50332771
- J-GLOBAL ID
- 201801018901789031
- researchmap会員ID
- B000297779
- 外部リンク
日本学術振興会特別研究員、ERATO 北野共生システムプロジェクト研究員、和歌山大学システム工学部助手、国際電気通信基礎技術研究所(ATR)知能ロボティクス研究所研究員、上級研究員、室長を経て、2019年よりインタラクション科学研究所およびインタラクション技術バンク所長。JSTムーンショット研究開発事業目標1アバター共生社会プロジェクト(PM:大阪大学石黒浩教授)グループリーダーとして参画。サイバネティックアバター(CA)、CA基盤、ネットワークロボット技術の研究開発に従事。
2013年より大阪市委託事業グローバルイノベーション創出支援事業のスーパープロデューサーとして、大阪イノベーションハブを開設。IoT・RT起業家育成プログラムAIDOR(アイドル)立ち上げ、JST大学発新産業創出プログラム社会還元加速プログラム(SCORE)プログラムオフィサーなどに従事。ロボットとIoT関連企業のコンソーシアム「 i-RooBO Network Forum」、アバター関連企業コンソーシアム「アバター共生社会企業コンソーシアム」を設立。起業家育成と最先端技術の社会実装にも注力。
研究分野
1主要な経歴
21-
2019年10月 - 現在
-
2019年10月 - 現在
学歴
3-
1995年4月 - 2000年3月
-
1993年4月 - 1995年3月
-
1989年4月 - 1993年3月
委員歴
27-
2012年4月 - 現在
-
2015年4月 - 2024年3月
-
2018年8月 - 2022年3月
-
2015年4月 - 2020年3月
-
2018年4月 - 2018年5月
-
2015年4月 - 2016年3月
-
2015年4月 - 2016年3月
-
2015年4月 - 2016年3月
-
2015年4月 - 2016年3月
-
2015年4月 - 2016年3月
-
2011年4月 - 2015年3月
-
2013年4月 - 2014年3月
-
2013年4月 - 2014年3月
-
2009年4月 - 2011年3月
-
2009年4月 - 2010年3月
-
2008年4月 - 2009年3月
受賞
9論文
98-
Frontiers in Robotics and AI 11 2025年1月7日 査読有り
-
Psychiatry and Clinical Neurosciences Reports 3(3) 2024年7月29日
-
RO-MAN 2023-2028 2024年
-
IEEE/SICE International Symposium on System Integration(SII) 1-5 2023年
-
IEEE/SICE International Symposium on System Integration(SII) 1-4 2023年
-
IoT-Enabling Sensing/Network/AI and Photonics Conferenc 2019年4月 招待有り
-
IoT-Enabling Sensing/Network/AI and Photonics Conferenc 2019年4月 招待有り
-
RO-MAN 2018 - 27th IEEE International Symposium on Robot and Human Interactive Communication 862-867 2018年11月6日
-
IoT-Enabling Sensing/Network/AI and Photonics Conferenc 2018年4月 招待有り
-
ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 2018 1P2-D09 2018年
-
2018 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems, IROS 2018, Madrid, Spain, October 1-5, 2018 1-9 2018年 査読有り
-
2017 14th International Conference on Ubiquitous Robots and Ambient Intelligence, URAI 2017 897-902 2017年7月25日 査読有り
-
ROBOTICS AND AUTONOMOUS SYSTEMS 87 355-362 2017年1月 査読有り
-
Cognitive Neuroscience Robotics A: Synthetic Approaches to Human Understanding 121-151 2016年1月1日 査読有り
-
Journal of Robotics and Mechatronics 28(1) 107-108 2016年 査読有り
-
ADVANCED ROBOTICS 29(7) 469-480 2015年4月 査読有り
-
Springer Tracts in Advanced Robotics 106 235-273 2015年 査読有り
-
2015 IEEE/RSJ INTERNATIONAL CONFERENCE ON INTELLIGENT ROBOTS AND SYSTEMS (IROS) 5763-5769 2015年 査読有り
MISC
143-
日本社会精神医学会プログラム・抄録集 42nd 2024年
-
日本社会精神医学会プログラム・抄録集 42nd 2024年
-
情報処理学会研究報告(Web) 2024(HCI-206) 2024年
-
情報処理学会研究報告(Web) 2024(HCI-207) 2024年
-
関西大学先端科学技術シンポジウム講演集 28th 2024年
-
情報科学技術フォーラム講演論文集 23rd 2024年
-
電子情報通信学会技術研究報告(Web) 122(406(NS2022 167-251)) 2023年
-
日本バーチャルリアリティ学会大会論文集(CD-ROM) 28th 2023年
-
ロボット / 日本ロボット工業会 編 (267) 3-7 2022年7月
-
電波技術協会報FORN (346) 2022年
-
日本バーチャルリアリティ学会大会論文集(CD-ROM) 27th 2022年
-
ロボット (242) 24‐28 2018年5月20日
-
画像ラボ 29(3) 44‐48 2018年3月10日
-
画像ラボ 29(3) 44-48 2018年3月
-
計測自動制御学会関西支部・システム制御情報学会若手研究発表会講演論文集(CD-ROM) 2017 ROMBUNNO.SP‐1 2018年1月12日
-
電子情報通信学会誌 99(2) 137-142 2016年2月1日
-
日本ロボット学会学術講演会予稿集(CD-ROM) 33rd ROMBUNNO.2A1-04 2015年9月3日
-
画像ラボ 26(4) 22-28 2015年4月10日
-
電子情報通信学会技術研究報告 114(508(ITS2014 60-69)) 55-60 2015年3月2日
-
電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM) 2015(1) ROMBUNNO.DK-2-2-3"-"SS-4" 2015年2月24日
書籍等出版物
10-
Springer Nature 2024年11月 (ISBN: 9789819737512)
-
Springer 2016年 (ISBN: 9784431545941)
-
Springer 2015年4月9日 (ISBN: 331912921X)
-
CRC Press 2013年 (ISBN: 9781466506978)
-
ナノオプトニクス・エナジー,近代科学社 (発売) 2010年3月 (ISBN: 9784764955073)
-
Intechopen 2007年6月1日 (ISBN: 3902613076)
-
Springer 2007年3月 (ISBN: 9783540481102)
-
エヌ・ティー・エス 2005年12月 (ISBN: 4860431014)
-
エヌ・ティー・エス 2005年11月 (ISBN: 4860431006, 9784860431006)
-
オーム社 2005年4月25日 (ISBN: 4274200655)
共同研究・競争的資金等の研究課題
14-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(S) 2013年5月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型) 2011年4月 - 2016年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型) 2009年4月 - 2015年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2013年4月 - 2014年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2011年4月 - 2014年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型) 2009年7月 - 2014年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(S) 2008年 - 2012年
-
総務省 ICT重点技術の研究開発プロジェクト 2004年 - 2009年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2004年 - 2007年
-
国立研究開発法人情報通信研究機構 平成13年度民間基盤技術研究促進制度 2002年1月 - 2006年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(A) 2004年 - 2005年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特定領域研究 2002年 - 2002年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特定領域研究(C) 2001年 - 2001年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 1998年 - 1999年