基本情報

所属
株式会社国際電気通信基礎技術研究所 インタラクション科学研究所 所長
大阪大学 大学院情報科学研究科 マルチメディア工学専攻 招へい教授
大阪芸術大学 客員教授
山梨大学 客員教授
学位
博士(工学)(大阪大学)

研究者番号
50332771
J-GLOBAL ID
201801018901789031
researchmap会員ID
B000297779

外部リンク

日本学術振興会特別研究員、ERATO 北野共生システムプロジェクト研究員、和歌山大学システム工学部助手、国際電気通信基礎技術研究所(ATR)知能ロボティクス研究所研究員、上級研究員、室長を経て、2019年よりインタラクション科学研究所およびインタラクション技術バンク所長。JSTムーンショット研究開発事業目標1アバター共生社会プロジェクト(PM:大阪大学石黒浩教授)グループリーダーとして参画。サイバネティックアバター(CA)、CA基盤、ネットワークロボット技術の研究開発に従事。
2013年より大阪市委託事業グローバルイノベーション創出支援事業のスーパープロデューサーとして、大阪イノベーションハブを開設。IoT・RT起業家育成プログラムAIDOR(アイドル)立ち上げ、JST大学発新産業創出プログラム社会還元加速プログラム(SCORE)プログラムオフィサーなどに従事。ロボットとIoT関連企業のコンソーシアム「 i-RooBO Network Forum」、アバター関連企業コンソーシアム「アバター共生社会企業コンソーシアム」を設立。起業家育成と最先端技術の社会実装にも注力。


委員歴

  27

受賞

  9

論文

  98

MISC

  143

書籍等出版物

  10
  • Editors, Hiroshi Ishiguro, Fuki Ueno, Eiki Tachibana, Authors, Hiroshi Ishiguro, Kohei Ogawa, Yoshihiro Nakata, Mizuki Nakajima, Masahiro Shiomi, Yuya Onishi, Hidenobu Sumioka, Yuichiro Yoshikawa, Kazuki Sakai, Takashi Minato, Carlos T. Ishii, Yutaka Nakamura, Tatsuya Kawahara, Hiroshi Saruwatari, Ryuichiro Higashinaka, Kazunori Komatani, Akinobu Lee, Tatsuya Harada, Lin Gu, Yusuke Mukuta, Jun Suzuki, Yusuke Kurose, Takayuki Nagai, Tomoaki Nakamura, Komei Sugiura, Tadahiro Taniguchi, Yosuke Suzuki, Masayuki Hirata, Takahiro Miyashita, Akira Utsumi, Takashi Yoshimi, Shinpei Kawaoka, Yoshihiro Izumi, Keisuke Nakata, Masahiko Haruno, Toshiko Tanaka, David Achanccaray, Aya Nakae, Hirokazu Kumazaki, Shuichi Nishio, Takashi Hirano, Shinichi Arakawa, Yoshinao Sodeyama, Yukiko Nakano, Takayuki Kanda, Jani Even, Alberto Sanfeliu, Anais Garell, Minao Kukita, Shun Tsugita, Fumio Shimpo, Harumichi Yuasa (担当:分担執筆, 範囲:Chapter 6 and 8)
    Springer Nature 2024年11月 (ISBN: 9789819737512)
  • Kasaki M., Ishiguro H., Asada M., Osaka M., Fujikado T. (担当:分担執筆, 範囲:"Communication for Social Robots," pp.121-151)
    Springer 2016年 (ISBN: 9784431545941)
  • Editors, Samer Mohammed, Juan C. Moreno, Kyoungchul Kong, Yacine Amira (担当:分担執筆, 範囲:"Human-Robot Interaction in Public and Smart Spaces," pp. 235-273)
    Springer 2015年4月9日 (ISBN: 331912921X)
  • Editors, Takayuki Kanda, Hiroshi Ishiguro (担当:分担執筆, 範囲:"Laser-Based Tracking of Human Position and Orientation Using Parametric Shape Modeling," pp. 158-182)
    CRC Press 2013年 (ISBN: 9781466506978)
  • 松原, 仁, 野田, 五十樹, 松野, 文俊, 稲見, 昌彦, 大須賀, 公一ほか (担当:分担執筆, 範囲:13章生活支援・福祉ロボット 概要)
    ナノオプトニクス・エナジー,近代科学社 (発売) 2010年3月 (ISBN: 9784764955073)
  • Matthias Hackel, i (担当:分担執筆, 範囲:"Methods for Environment Recognition based on Active Behaviour Selection and Simple Sensor History," pp. 393-408)
    Intechopen 2007年6月1日 (ISBN: 3902613076)
  • International, Symposium on, Robotics Research, Thrun, Sebastian, Brooks, Rodney Allen, Durrant-Whyte, Hugh F. (担当:分担執筆, 範囲:"Haptic Communication Between Humans and Robots", pp. 525-536)
    Springer 2007年3月 (ISBN: 9783540481102)
  • (担当:分担執筆, 範囲:第1編「パートナーロボットの普及要素」第3章「形状/柔らかい皮膚の開発」,第2編「人間とロボットの共存」第3章「ココロ/スキンシップコミュニケーションにおける皮膚センサ」)
    エヌ・ティー・エス 2005年12月 (ISBN: 4860431014)
  • 向井 利春ほか (担当:分担執筆, 範囲:第2編「五感センサの開発状況」第4章「触覚センサ」第11節(2.4.11)「シリコンゴム内部に圧電素子を張り巡らせた人工皮膚センサの開発」)
    エヌ・ティー・エス 2005年11月 (ISBN: 4860431006, 9784860431006)
  • 石黒 浩, 神田 崇行, 宮下 敬宏, 人工知能学会, JSAI (担当:共著)
    オーム社 2005年4月25日 (ISBN: 4274200655)

共同研究・競争的資金等の研究課題

  14

産業財産権

  145