

本田 瑞季
Mizuki Honda
更新日: 05/27
基本情報
- 所属
- 広島大学 大学院統合生命科学研究科 助教 (テニュアトラック)
- 学位
-
博士(医学)(2018年3月 九州大学)
- 連絡先
- mizuki5z
hiroshima-u.ac.jp
- 研究者番号
- 50828978
- J-GLOBAL ID
- 201901012458136550
- researchmap会員ID
- B000359051
大学院時代は、発生時期や領域で固有のふるまいを示す神経幹細胞分化制御機構を解明するため、シグナル伝達やエピジェネティックな制御を中心に研究に取り組んできました。
しかし、博士課程に進む中で、「なぜ神経幹細胞は発生時期や領域によって異なるふるまいをするのか?」という根本的な問いに対する理解を深めるためには、空間情報に基づいたオミクス解析が必要だと考えるようになりました。
そこで、学位取得後より、発生遺伝学とエピゲノム情報解析を専門とする研究室へと異動し、脳の空間的な発現制御メカニズムを解明するための空間オミクス法の開発に取り組みました。その成果として、光単離化学(Photo Isolation Chemistry: PIC)という技術を開発しました (Honda et al., Nat. Commun. 2021, STAR protoc. 2022)。これは、組織切片上の光照射した関心領域だけのオミクス情報をピックアップできる技術です。
現在は、PICの技術向上に取り組むとともに、PICによるデータ駆動型の多階層的な解析アプローチを活用し、脳の発生・発達、または老化過程における障害の原因となるメカニズムに焦点を当てた研究に取り組んでいます。
研究キーワード
12経歴
5-
2024年4月 - 現在
-
2020年10月 - 2024年3月
-
2020年4月 - 2024年3月
-
2018年10月 - 2020年3月
-
2018年4月 - 2018年9月
学歴
4-
2014年4月 - 2018年3月
-
2013年4月 - 2014年3月
-
2012年4月 - 2013年3月
-
2008年4月 - 2012年3月
論文
7-
Science advances 11(14) eadq1575 2025年4月4日 査読有り
-
Frontiers in Neuroscience 18 2025年1月7日 査読有り
-
STAR Protocols 3(2) 101346-101346 2022年4月 査読有り筆頭著者
-
Genes & Development 35(21-22) 1431-1444 2021年11月1日 査読有り
-
Nature Communications 12(1) 2021年7月 査読有り筆頭著者
-
JOURNAL OF NEUROCHEMISTRY 142(6) 901-907 2017年9月 査読有り筆頭著者
書籍等出版物
6-
月刊細胞 2023年6月
-
生物工学会誌 第100巻 2022年6月
-
実験医学 39(14) 2021年9月
-
実験医学別冊「クロマチン解析プロトコール」 2020年12月
-
医薬ジャーナル社 2014年12月
講演・口頭発表等
33-
The 1st International Symposium on Molecular Materials for Future 2025年2月1日 招待有り
-
OIST x JST Act-X Joint mini-symposium 2025年1月27日 招待有り
-
第47回日本分子生物学会年会 2024年11月27日 招待有り
-
日本動物学会 第95回長崎大会 2024年9月12日 招待有り
-
岡山大学大学院 環境生命自然科学研究科 第472 回 生物科学セミナー 2024年8月5日 招待有り
-
第51回日本毒性学会学術年会 2024年7月4日 招待有り
-
第67回 日本腎臓学会学術総会 2024年6月29日 招待有り
-
日本ケミカルバイオロジー学会 第18回年会 2024年5月29日 招待有り
-
第29回生物工学懇話会 2024年5月23日 招待有り
-
ASHBi SignAC Workshop: High-content epigenome analysis in the next phase 2024年5月15日 招待有り
-
日本薬学会第144年会 2024年3月30日 招待有り
-
第1回 多細胞休止を研究する会 2024年1月17日
-
定量生物学の会 第11回年会 2024年1月6日 招待有り
-
第6回 医薬品毒性機序研究会 2023年12月5日 招待有り
-
第96回 日本生化学会大会 2023年11月2日 招待有り
-
IRCMS Symposium in Kumamoto 2023年9月28日 招待有り
-
日本プロテオーム学会2023年大会 2023年7月26日 招待有り
-
Scienc-ome 2023年7月12日 招待有り
-
広島大学 統合生命科学研究科セミナー 2023年4月13日 招待有り
-
第39回 日本毒性病理学会総会及び学術集会 2023年1月25日 招待有り
担当経験のある科目(授業)
12-
2024年 - 現在
-
2023年
-
2021年
-
2019年
所属学協会
5-
2024年 - 現在
-
2024年 - 現在
-
2024年 - 現在
-
2020年1月 - 現在
-
2014年 - 現在
共同研究・競争的資金等の研究課題
10-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 2024年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 学術変革領域研究(A) 2024年4月 - 2026年3月
-
科学研究費助成事業・学術変革領域研究(B) 2023年4月 - 2026年3月
-
JST ACT-X「生命と化学」加速フェーズ 2023年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 若手研究 2022年4月 - 2024年3月
-
JST ACT-X「生命と化学」 2020年11月 - 2023年3月
-
九州大学・生体防御医学研究所 令和3年度 共同利用・共同研究 2021年4月 - 2022年3月
-
文部科学省:挑戦的研究(萌芽) 2019年6月 - 2021年3月
-
九州大学 2019年度QRプログラム、わかばチャレンジ 2019年4月 - 2020年3月
-
公益財団法人 日本科学協会 笹川科学研究助成 2014年4月 - 2015年3月