

天神林 瑞樹
天神林 瑞樹 (Mizuki Tenjimbayashi)
更新日: 2022/11/07
基本情報
- 所属
- 国立研究開発法人物質・材料研究機構 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 独立研究者
- 学位
-
博士(工学)(2017年9月 慶應義塾大学)
- 研究者番号
- 20815980
- ORCID ID
https://orcid.org/0000-0002-8107-8285
- J-GLOBAL ID
- 202001017607109628
- researchmap会員ID
- R000003654
- 外部リンク
我々は流体界面現象を紐解くことで、材料の表界面を高機能化する研究を行っています。特に表面のナノ構造および化学特性を調整するによって固液界面の”濡れ性”を制御し、環境・エネルギー・医療分野に貢献する機能性材料の開発を担っています。 これまでの研究では、汚れのつかない反射防止被膜(太陽電池の発電効率の維持や内視鏡レンズの視界維持に利用)、リチウムイオン電池の電極と電解液の濡れ性を制御(高効率な負極ナノ構造体を開発)。長期間塩水に浸漬してもさびない金属用コーティングや、医療用光学センサ(選択的イオン浸透型応答表面)など、バルク特性を表面機能によって高度化する技術を開発してきました。 また、環境問題の解決に強い関心があり、例えば選択的に油を吸い、水をはじく多孔体を構築しました。海上への油の流出事故において油の回収と精製技術に利用できます。 これらの研究はすべて固液界面のダイナミクスの理解に基づく材料設計によって開発されてきました。さらにこのような動的な界面はソフトインターフェイスとして近年注目を集める新しい研究分野です。 界面現象の理解とそれに基づく新規材料の設計を通じて、新たな価値の創造とSDGs、Society 5.0に貢献できる実用技術の開発をを目指しております。
学歴
2-
2014年4月 - 2017年9月
-
2010年3月 - 2014年3月
委員歴
1-
2021年3月 - 現在
論文
65-
SCIENCE AND TECHNOLOGY OF ADVANCED MATERIALS 23(1) 473-497 2022年12月
-
COLLOIDS AND SURFACES A-PHYSICOCHEMICAL AND ENGINEERING ASPECTS 653 2022年11月
-
COLLOIDS AND SURFACES A-PHYSICOCHEMICAL AND ENGINEERING ASPECTS 653 2022年11月
-
APPLIED SURFACE SCIENCE 598 2022年10月
-
Advanced Materials Interfaces 9(22) 2200497-2200497 2022年7月
-
ADVANCED FUNCTIONAL MATERIALS 32(32) 2022年5月
-
Small (Weinheim an der Bergstrasse, Germany) 18(18) e2200349 2022年5月
-
MACROMOLECULAR CHEMISTRY AND PHYSICS 223(7) 2022年4月
-
SMALL 18(14) 2022年4月
-
ADVANCED MATERIALS TECHNOLOGIES 7(8) 2022年3月
-
Small 17(37) 2021年9月16日
-
Chemistry of Materials 33(17) 6876-6884 2021年9月14日
-
Small 17(26) 2021年7月1日
-
Advanced Functional Materials 31(21) 2021年5月21日
-
ACS Applied Polymer Materials 2(11) 4604-4612 2020年11月13日
-
Advanced Materials Interfaces 7(19) 2020年10月1日
-
ADVANCED MATERIALS INTERFACES 7(11) 2020年4月 査読有り
-
MACROMOLECULAR RAPID COMMUNICATIONS 40(23) 2019年11月 査読有り
-
ACS APPLIED MATERIALS & INTERFACES 11(35) 32381-32389 2019年9月 査読有り
-
RSC ADVANCES 9(37) 21220-21224 2019年7月 査読有り
所属学協会
1共同研究・競争的資金等の研究課題
3-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2021年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 2018年4月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 2016年4月 - 2019年3月