![](/mkumagai/cover_picture.jpg)
![アバター](/mkumagai/avatar.jpg)
熊谷 将也
基本情報
- 所属
- さくらインターネット株式会社 さくらインターネット研究所 研究員
- 京都大学 複合原子力科学研究所附属安全原子力システム研究センター 非常勤研究員
- 特定国立研究開発法人理化学研究所 革新知能統合研究センター 客員研究員
- 学位
-
博士(工学)(2017年3月 大阪大学)修士(工学)(2014年3月 大阪大学)学士(2012年3月 独立行政法人大学改革支援・学位授与機構)
- 研究者番号
- 00881054
- J-GLOBAL ID
- 202001009621608227
- researchmap会員ID
- R000001934
- 外部リンク
2005~2010年国立舞鶴工業高等専門学校(舞鶴高専)にて, プログラムや回路を学び, 頭でイメージできた電子工作は, 大抵作れる技術力を身に着ける. 2006年10月NHK高専ロボコン近畿大会に出場し, 特別賞受賞. 2009年, 回路部品に使用される無機材料に興味があり材料工学の研究をはじめ, 同年8月に国内学会口頭発表を経験. 2010~2012年, 舞鶴高専専攻科に進学し, 材料工学および情報工学の両分野での研究, 学会発表を経験. 2010年11月(大学学部3年相当), 査読あり国際学会での発表を経験.
2012~2017年大阪大学大学院 工学研究科において, 無機材料工学を専門として博士課程まで進み, 2017年3月に博士号(工学)を取得. 研究活動とは別に, 自分の不足しているWeb開発技術を向上するため, 趣味のWebサイトや学内ベンチャー企業のWebシステムを開発. Web開発をきっかけに, 材料工学と組み合わせたマテリアルズ・インフォマティクス研究を紹介され, 博士論文の研究とは別に進める.
2017年4月, 自身のインフラの技術が不足していることを感じ, さくらインターネット株式会社に入社. 同年6月, さくらインターネット研究所に配属されると同時に, 同社パラレルキャリア制度を利用し, 理化学研究所 革新知能統合研究センターの客員研究員として, マテリアルズ・インフォマティクス研究に従事. 機械学習を共通の要素技術として, 材料工学および情報工学の知識を双方に生かした学際的研究に主眼を置く. マテリアルズ・インフォマティクス研究が評価され, 2019年7月国際会議International Conference on Thermoelectrics (ICT2019)でポスター賞を受賞, 同年9月日本熱電学会学術講演会で優秀ポスター賞を受賞.
2020年4月~2024年3月, クロスアポイントメント制度を利用して京都大学の特定助教として従事(さくらインターネット株式会社60%, 京都大学40%).2024年4月〜 京都大学の非常勤研究員に着任.
研究キーワード
5経歴
4-
2020年4月 - 現在
-
2017年6月 - 現在
-
2017年4月 - 現在
-
2015年4月 - 2017年3月
学歴
4-
2014年4月 - 2017年3月
-
2012年4月 - 2014年3月
-
2010年4月 - 2012年3月
-
2005年4月 - 2010年3月
受賞
2論文
24-
Journal of Nuclear Materials 595 155048-155048 2024年7月
-
Journal of Nuclear Science and Technology 61(6) 778-788 2024年
-
Solid State Sciences 144 107308-107308 2023年10月
-
Journal of Alloys and Compounds 939 2023年4月
-
iScience 26(4) 106494-106494 2023年4月 査読有り
-
Chemistry of Materials 35(7) 3008-3014 2023年3月21日
-
Science and Technology of Advanced Materials: Methods 2(1) 302-309 2022年8月15日
-
Inorganic Chemistry 61(10) 4378-4383 2022年3月1日
-
Advanced Engineering Materials 2022年
-
Science and Technology of Advanced Materials: Methods 1(1) 200-212 2021年10月1日
-
Journal of Applied Physics 130(3) 2021年7月21日
-
Physica Status Solidi - Rapid Research Letters 16(1) 2021年
-
ACS Applied Energy Materials 4(10) 11819-11826 2021年
-
Science and Technology of Advanced Materials 20(1) 511-520 2019年12月31日 査読有り
-
Scientific Reports 7(1) 2017年12月1日 査読有り
-
Funtai Oyobi Fummatsu Yakin/Journal of the Japan Society of Powder and Powder Metallurgy 64(8) 467-470 2017年8月 査読有り
-
日本金属学会誌 81(2) 55-59 2017年 査読有り
-
Physica Status Solidi (B) Basic Research 253(3) 469-472 2016年3月1日 査読有り
-
日本原子力学会和文論文誌 15(4) 223-228 2016年 査読有り
MISC
7-
日本金属学会講演大会(Web) 171st 2022年
-
日本熱電学会誌 16(3) 162-164 2020年4月 筆頭著者
-
日本熱電学会誌 16(2) 93-95 2019年12月 筆頭著者
-
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 118(480) 357-363 2019年3月7日 筆頭著者
-
第81回全国大会講演論文集 2019(1) 31-32 2019年2月28日 筆頭著者
-
情報科学技術フォーラム講演論文集 10(3) 221-222 2011年9月7日 筆頭著者
-
表面科学学術講演会要旨集 30 301-301 2010年 筆頭著者
Works(作品等)
2-
2020年6月 - 現在 Web Service
-
2018年4月 - 現在 Web Service
共同研究・競争的資金等の研究課題
3-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 研究活動スタート支援 研究活動スタート支援 2020年9月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 特別研究員奨励費 2015年4月 - 2017年3月