
モハッマド モインウッディン
Mohammad Moinuddin
更新日: 04/23
基本情報
- 所属
- 大阪大学 大学院人文学研究科 助教 (大学院人文学研究科 国際交流センター・国際連携室担当)
- 学位
-
Ph.D(Osaka University)
- 通称等の別名
- モハンマド モインウッディン
- J-GLOBAL ID
- 201901014621711705
- researchmap会員ID
- B000349501
https://scholar.google.co.jp/citations?user=F1xqbAMAAAAJ&hl=en&oi=ao
研究キーワード
2研究分野
1経歴
9-
2024年10月 - 現在
-
2022年4月 - 現在
-
2019年4月 - 2022年3月
-
2018年4月 - 2019年3月
-
2015年12月 - 2018年3月
-
2015年9月 - 2015年12月
-
2015年8月 - 2015年12月
-
2013年4月 - 2015年6月
-
2015年4月 - 2015年5月
学歴
1-
2008年4月 - 2013年3月
委員歴
2-
2025年4月 - 現在
-
2021年3月 - 2022年3月
受賞
1-
2011年12月
論文
14-
International Exchange in the Age of Society 5.0 4-9 2023年3月 査読有り筆頭著者
-
With Corona or Post Corona : The Opportunities and The Challenges for Virtual Learning and International Exchange 7-13 2021年9月 招待有り筆頭著者最終著者責任著者
-
海外平安文学研究ジャーナル 7.0 11-31 2020年3月30日 招待有り
-
原爆文学研究 18 96-107 2019年12月21日 査読有り
-
語文 106-107 84-97 2017年2月28日 査読有り
-
国際啄木学会会報 (33) 2015年4月
-
島崎藤村研究 / 島崎藤村学会 編 (42) 30-40 2014年9月 査読有り
-
国際日本文学研究集会会議録 36(36) 101-120 2013年3月31日
-
(大阪大学) 2013年3月
-
阪大近代文学研究 9(9) 24-40 2011年3月
-
日本研究論集 2(2) 144-165 2010年10月 査読有り
-
阪大近代文学研究 8(8) 13-28 2010年3月
-
(デリー大学、インド) 1-119 2010年1月
MISC
12-
5-7 2024年3月 招待有り筆頭著者最終著者責任著者
-
『Antradesh』 (国際交流 に関するヒンディー語の雑誌) 2 134-139 2024年2月 招待有り筆頭著者最終著者責任著者
-
Proceedings of 4th International Seminar for the Promotion of International Exchange : International Exchange in the Age of Society 5.0 5-7 2023年3月
-
Coping with the “New Normal” and the Promotion of International Exchange 5-7 2022年7月
-
With Corona or Post Corona : The Opportunities and The Challenges for Virtual Learning and International Exchange 5-7 2021年9月
-
Asia Japan Journal = AJ Journal = AJJ = アジア・日本研究センター紀要 13(13) 83-88 2018年3月20日 査読有り
-
多言語翻訳 葉山嘉樹『セメント樽の中の手紙』 70-70 2013年3月31日
-
多言語翻訳 葉山嘉樹『セメント樽の中の手紙』 41-45 2013年3月31日
-
多言語翻訳 太宰治『黄金風景』 14-17 2012年11月15日
-
多言語翻訳 太宰治『黄金風景』 55-56 2012年11月15日
-
多言語翻訳 太宰治『黄金風景』 18-21 2012年11月15日
-
多言語翻訳 太宰治『黄金風景』 34-37 2012年11月15日
書籍等出版物
11-
2024年3月 (ISBN: 9784908326127) 査読有り
-
International Affairs Office, School of Letters/Graduate School of Humanities, Osaka University 2023年 (ISBN: 9784908326110)
-
International Affairs Office, School of Letters/Graduate School of Humanities Osaka University 2022年 (ISBN: 9784908326103)
-
International Affairs Office, School of Letters/Graduate School of Letters Osaka University 2021年 (ISBN: 9784908326097)
-
Northern Book Centre,ニュー デリー (インド)(ISBN: 8172113897) 2019年10月
-
Northern Book Centre,ニュー デリー (インド)(ISBN: 8172113862) 2018年9月
-
大阪大学大学院文学研究科 2018年3月 (ISBN: 9784908326042)
-
Northern Book Centre,ニュー デリー (インド) 2017年10月 (ISBN: 9788172113780)
-
LAP LAMBERT Academic Publishing 2012年 (ISBN: 9783659233449)
-
Indo-Japan Association for Literature and Culture, デリー(インド) (ISBN:8190615884 ) 2010年10月
-
Indo-Japan Association for Literature and Culture, デリー(インド)(ISBN: 8190615891) 2010年10月
講演・口頭発表等
39-
ATHENA 2024-25: AN INTERNATIONAL ANNUAL CONFERENCE "THE FUTURE OF AI IN FOREIGN LANGUAGE EDUCATION (FAIFLE)" 2025年3月28日 招待有り
-
The 15th Quality Stage of Higher Education Institutions: Advancing Thai Local Development to the International Level, Nakhon Si Thammarat Rajabhat University – “NEXT to Smart University: Local to International” 2025年3月24日 招待有り
-
日本ペン倶楽部の〈文学場〉――日本文学史と世界史の再解釈研究集会 2024年12月17日
-
Ethics in World Literature 2024年3月1日 招待有り
-
共生学会 第2回大会 2023年10月21日
-
Japan: Pre-Modern, Modern, Contemporary, Bucharest University of Economic Studies, Center for Japanese Studies, Romania 2023年9月2日 招待有り
-
第4回復興デザイン会議全国大会 『災間を生きる都市』 2022年11月26日 招待有り
-
IDRiM2022 Conference 2022年9月22日
-
IDRiM2022 Conference 2022年9月21日 招待有り
-
阪大比較文学会シンポジウム 帝国を掘り崩す知 女性と教育をめぐるトランスナショナルなネットワーク 2021年9月2日 招待有り
-
(インド デリー) デリー大学 2020年10月20日 招待有り
-
AAS-in-Asia 2020 Asia at the Crossroads: Solidarity through Scholarship 2020年9月2日
-
第58回原爆文学会 2019年3月31日
-
BAJS 国際研究会 2018 (於 シェフィールド大学、イギリス) 2018年9月6日 招待有り
-
AAS-in-Asia Conference, 2018 New Delhi - Asia in Motion: Geographies and Genealogies 2018年7月6日 招待有り
-
第10回 伊藤科研研究会「海外における平安文学」 2018年1月20日 招待有り
-
International Seminar on Japanese Literature, University of Delhi (India), Indo-Japan Association for Literature and Culture 2017年9月15日 招待有り
-
アジア・日本研究センター プロジェクト研究会、近現代日印文化交流研究(国士舘大学) 2017年7月26日 招待有り
-
アジア・日本研究センター プロジェクト研究会、近現代日印文化交流研究(国士舘大学) 2017年1月30日 招待有り
-
日本文学作品のインド公用語への翻訳の現状: 受容と鑑賞及び選抜作品の原文訳文の朗読会 ジャワハルラール・ネルー大学 日本研究センター 2016年10月26日 招待有り
担当経験のある科目(授業)
1-
2024年10月 - 現在
所属学協会
5-
2025年3月 - 現在
-
2022年4月 - 現在
-
2020年1月 - 現在
-
2018年9月 - 現在
-
2018年4月 - 2020年3月
共同研究・競争的資金等の研究課題
4-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2022年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 基盤研究(A) 2017年4月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2016年4月 - 2019年3月
学術貢献活動
7-
企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等2024年10月30日 - 2024年10月30日
-
企画立案・運営等大阪大学大学院人文学研究科・文学部国際連携室 2023年10月25日 - 2023年10月25日
-
企画立案・運営等大阪大学大学院人文学研究科・文学部国際連携室 2022年10月26日 - 2022年10月26日
-
企画立案・運営等大阪大学大学院人文学研究科・文学部国際連携室 2022年2月18日 - 2022年2月18日
-
企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等大阪大学大学院人文学研究科・文学部国際連携室 2021年8月18日 - 2021年8月18日
-
企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等大阪大学大学院人文学研究科・文学部国際連携室 2021年3月15日 - 2021年3月15日
-
企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等大阪大学大学院人文学研究科・文学部国際連携室 [インド工科大学パトナ校(IIT Patna, インド)と共催] 2020年8月1日 - 2020年8月1日
その他
2-
2014年12月 - 2018年3月院生用e-learning教材作成 日本近代文学担当 ePG Pathshala, Funded by UGC(インド) プロジェクト責任者:Anita Khanna教授 (当時インド、ネルー大学に在籍) このプロジェクトは、インドのUniversity Grant Commission(日本学術振興会に相当)というインドの国立機関の資金によるプロジェクトである。教材は全てインターネット上で無償公開されている。http://epgp.inflibnet.ac.in/ からアクセス可。 教材のタイトルなど(単著の文のみ記す)は以下の通りである、 ① 『島崎藤村』(JPN-P07-M11, 明治大正の文学:Survey of Meiji-Taisho Literature) ② 『夏目漱石』(JPN-P07-M13, 明治大正の文学:Survey of Meiji-Taisho Literature) ③ 『こころ』 (JPN-P07-M14, 明治大正の文学:Survey of Meiji-Taisho Literature) ④ 『耽美派の文学―永井荷風と谷崎潤一郎を中心に―』(JPN-P07-M17, 明治大正の文学:Survey of Meiji-Taisho Literature) ⑤ 『白樺派』(JPN-P07-M22, 明治大正の文学:Survey of Meiji-Taisho Literature) ⑥ 『志賀直哉の文学の世界』(JPN-P07-M23, 明治大正の文学:Survey of Meiji-Taisho Literature
-
2014年4月 - 2017年3月Uttarakhand Open University, Haldawani, Uttarakhand(インド) のために日本語教育教材『Certificate Course in Japanese Language』の作成。 プロジェクト責任者:Dr. Unita Sachidanand (当時インド、デリー大学在籍) 担当部分:1ブロックを実施、各ブロックは4ユニット、各ユニットには、授業内容、練習問題を含む。
社会貢献活動
1