基本情報

所属
大妻女子大学 国際センター 准教授
慶應義塾大学 文学部 非常勤講師
弘前大学 非常勤講師
学位
博士(文学)(東京大学)

連絡先
morinorihideotsuma.ac.jp
研究者番号
30720932
J-GLOBAL ID
200901043566567546
researchmap会員ID
6000012758

外部リンク

2015年に「前期サルトルの芸術哲学――想像力・道徳・独自性」という題目で博士論文を提出しました(東京大学、美学芸術学研究室、このResearchmap上で全文公開しています)。
博士論文では主に哲学史的な研究に取り組んできましたが、博論執筆と並行して、不道徳作品をどう評価すべきか、というテーマでの研究も進めてきました(学振PD期)。また、博論提出後は、多元化・多様化した現代の文化状況の中で「芸術的価値」なるものをどう理解すべきか、というテーマの研究も行ってきました(ポスドク期、科研費若手B)。

現在は、「理想的観賞者説の改訂・展開による、複合文化的な美的経験論の構築」という研究課題に取り組んでいます。これは大枠でいえば、美的価値論、美的経験論というくくりに入る研究です。
以下、現在の研究について、もうすこし説明しておきます。

伝統的な美学・芸術哲学は、美的価値や芸術的価値を説明するにあたって、理想的観賞者(ideal appreciator)をモデルとして立ててきました。従来の説では、観賞や判断の基準を説明するにあたって、特定の能力(繊細な知覚能力、美術史の知識、十分な批評経験など)を備えた適格な観賞者を想定し、その者が行なうであろう観賞・判断を正しい観賞・判断としてきたわけです――このような説明手法を「理想的観賞者説」と呼ぶとしましょう。
だが、価値観が多様化した現代において、この説明手法ははたして有効だろうか、というのが、今の私の問題関心です。
従来想定されてきた理想的観賞者は、あまりに理想的すぎたのではないか。 そしてそのために、理想的観賞者説は、われわれ凡人の日常的な判断・ふるまいを説明できない説になってしまっているのではないか? こうした問いが本研究の出発点となるわけですが、その一方で、もうひとつの問題もあります。それは、理想的観賞者の想定を安易に捨て去り、各人の美的判断をすべて正しいとするような「なんでもあり」の美学理論は、それはそれで使い物にならない、という点です。従来の理想的観賞者説は、とりわけ判断の規範性・妥当性を説明するさいには、とても使い勝手がよいのです。

わたしの研究は、この問題ぶくみの従来の理想的観賞者説を改良し、現代版の新たな美的判断論を構築しようとするものです。
手順としては、まず、従来の理論を、1)理想的観賞者にはいかなる能力が求められてきたのか、2)理想的観賞者の想定がわれわれのふるまいにどう影響するのか、3)なぜ凡人は理想的観賞者を尊重せねばならないのか、といった観点から批判的に検討することで、従来の説の利点と弱点を明らかにします。
次に、その検討作業をふまえた上で、あらたな美的経験論の構築に取り組みます。従来の美的経験論に、1)どのような観賞を適切なものと想定しているか、2)その想定は自らの感情・感覚にどれほど根ざした想定であるのか(それとも社会的立場や知識に大きく影響されているのか)、3)自分の経験をその適切な観賞に従うべきものと考えているか、といった観点を組み込むことで、日常の、かつ周辺的な美的経験をより細やかに説明できる、新たな美的経験論が作れるのではないか。これが現段階での研究の見通しです。

わたしはさらに、こうした理論的考察をふまえて、これまで取りこぼされてきたさまざまな美的ふるまいを説明したいと考えています。最近では、「ネタバレ」や「子育て」といった事象を美学的に考える作業に取り組んでいます。
世の中には、美学的に考えると面白い事象がまだまだたくさんあります。美学の知見を応用しつつ、これまでの美学が取りこぼしてきたさまざまな文化事象を考察していきたい。これが、最近の研究の大きなモチベーションとなっています。


また上記の作業とあわせて、これまで日本であまり紹介されていなかった英語圏の分析美学を積極的に紹介していく、というのもわたしの研究目標のひとつです。主な訳書に以下のものがあります。

  • ロバート・ステッカー『分析美学入門』(勁草書房、2013)
  • ケンダル・ウォルトン「芸術のカテゴリー」(電子出版物、2015)
  • ケンダル・ウォルトン「フィクションを怖がる」(西村清和編『分析美学基本論文集』収、勁草書房、2015)
  • ノエル・キャロル『批評について:芸術批評の哲学』(勁草書房、2017)
  • ドミニク・マカイヴァー・ロペス、ベンス・ナナイ、ニック・リグル『なぜ美を気にかけるのか:感性的生活からの哲学入門』(勁草書房、2023)
  • Frank Sibley, Approach to Aesthetics, 2001, (共訳、勁草書房より出版予定)

また訳書の刊行にあわせてブックフェアや刊行記念ワークショップを企画するなど、アウトリーチ活動にも取り組んできました。美学という学問の面白さを世間に広めるためにも、こうした活動は今後も積極的に行っていきたいと考えています。


主要な経歴

  13

主要な書籍等出版物

  17

論文

  31

講演・口頭発表等

  49

MISC

  23

委員歴

  6

共同研究・競争的資金等の研究課題

  13

社会貢献活動

  16