

佐藤 源之
サトウ モトユキ (Motoyuki Sato)
更新日: 02/17
基本情報
- 学位
-
工学博士(東北大学)
- 連絡先
- motoyuki.sato.b3
tohoku.ac.jp
- 研究者番号
- 40178778
- ORCID iD
https://orcid.org/0000-0003-3888-2523
- J-GLOBAL ID
- 200901076271360279
- researchmap会員ID
- 1000005090
- 外部リンク
研究キーワード
5研究分野
4経歴
11-
2023年5月 - 現在
-
2023年4月 - 現在
-
2012年4月 - 2023年3月
-
2003年4月 - 2023年3月
-
1997年4月 - 2023年3月
-
2009年4月 - 2013年3月
-
2008年4月 - 2011年3月
-
1990年4月 - 1997年3月
-
1989年4月 - 1990年3月
-
1985年4月 - 1989年5月
-
1988年4月 - 1989年3月
学歴
2-
- 1985年3月
-
- 1980年3月
委員歴
16-
2004年10月 - 現在
-
2023年8月 - 2026年8月
-
2021年9月 - 2023年8月
-
2017年4月 - 2023年3月
-
2020年1月 - 2021年12月
-
2003年4月 - 2018年3月
-
2015年6月 - 2017年5月
-
2014年4月 - 2016年3月
-
2013年4月 - 2015年5月
-
2006年1月 - 2014年12月
-
2003年4月 - 2014年3月
-
2003年4月 - 2014年3月
-
2012年4月 - 2013年3月
-
2012年4月 - 2013年3月
-
2006年1月 - 2007年12月
-
2006年1月 - 2007年12月
主要な受賞
19主要な論文
1037-
電子情報学会論文誌 J105-B(11) 844-851 2022年11月 査読有り招待有り筆頭著者
-
電子情報通信学会論文誌 J102-B(11) 844-852 2019年11月 査読有り
MISC
25-
物理探査ニュース (56) 2022年11月 査読有り招待有り筆頭著者
-
物理探査ニュース (55) 2022年9月 査読有り招待有り筆頭著者
-
栗駒ジオパーク 2021年10月 筆頭著者
-
ITUジャーナル 49(2) 22-25 2019年2月 招待有り
-
パネル展 地下を探る 2019年1月 筆頭著者
-
IEEE Geoscience and Remote Sensing Magazine 7(4) 37-48 2019年 査読有り
-
Target scattering mechanism in polarimetric synthetic aperture radar: Interpretation and applicationTarget Scattering Mechanism in Polarimetric Synthetic Aperture Radar: Interpretation and Application 1-225 2018年4月3日
-
IEEE JOURNAL OF SELECTED TOPICS IN APPLIED EARTH OBSERVATIONS AND REMOTE SENSING 9(1) 5-8 2016年1月
-
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 115(325) 7-12 2015年11月26日
-
電子情報通信学会総合大会講演論文集 2014(1) "SS-82"-"SS-83" 2014年3月4日
-
Proc. The 128th SEGJ Conference 133-136 2013年
-
Proc. IEE Japan Fundamentals and Materials Conference 145-145 2013年
-
IEEE JOURNAL OF SELECTED TOPICS IN APPLIED EARTH OBSERVATIONS AND REMOTE SENSING 5(3) 675-676 2012年6月
-
Proc. RE2010 CD-ROM 2010年
-
RFワールド 4 54-63 2008年12月1日
-
電子情報通信学会知識ベース 2008年10月
-
青淵 (714) 10-12 2008年9月
-
地質ニュース 642(642) 60-63 2008年2月
-
IEEE TRANSACTIONS ON GEOSCIENCE AND REMOTE SENSING 45(8) 2419-2421 2007年8月
-
まなびの杜 35 4-5 2006年3月
書籍等出版物
27-
コロナ社 2024年3月21日 (ISBN: 9784339009897)
-
IntechOpen 2023年 (ISBN: 9781837689996)
-
東北大学出版 2023年1月 (ISBN: 9784861633737)
-
丸善 2022年12月 (ISBN: 9784621307762)
-
KIOST 2021年4月 査読有り
-
Springer 2019年12月
-
Springer 2018年4月 (ISBN: 9789811072697)
-
Springer 2017年5月4日 (ISBN: 9783319505183)
-
コロナ社 2017年3月3日 (ISBN: 9784339008944)
-
物理探査学会 2016年6月1日
-
東北大学出版会 2016年3月24日
-
EAGE 2015年 (ISBN: 9789462821620)
-
[東北大学東北アジア研究センター] 2014年6月
-
東北大学東北アジア研究センター 2013年3月 (ISBN: 9784901449847)
-
Wiley 2011年9月 (ISBN: 9780470133880)
-
Springer 2009年5月 (ISBN: 9781848823457)
-
物理探査学会 2008年10月21日 (ISBN: 9784938493042)
-
ARS publisher 2008年2月 (ISBN: 9783902613110)
-
Springer 2007年6月
講演・口頭発表等
50-
IEEE Sendai Section 設立25周年記念講演 2023年9月14日 招待有り
-
災害による行方不明者捜索に関する講話(仙台東警察署) 2022年3月10日 招待有り
-
ジオパーク一般研究集会 栗駒山麓ジオパークの実践を踏まえた地質遺産の保全とDRR活動との両立についての検討会 2022年1月15日 招待有り
-
2021 International Conference on Emerging Technologies for Communications 2021年12月3日 招待有り
-
震災対策技術展in仙台 2021年9月28日
-
片平祭り 2021年10月
-
Jilin University Special lecture 2021年9月2日 招待有り
-
地中レーダによる遺跡調査研究 (東北大学 東北アジア研究センター 創設25周年 記念公開講演会 ) 2021年6月27日 招待有り
-
仙台防災未来フォーラム2021 2021年3月7日
-
2020年10月12日 招待有り
-
公明党 地雷除去支援対策プロジェクトチーム 会合 2020年3月7日 招待有り
-
第23回災害対策技術展 2020年2月7日
-
JICA横浜× Asante! 開発教育 教員ネットワークセミナー 2019年12月22日 招待有り
-
IEEE International Conference on Signal, Information and Data Processing 2019年12月11日 招待有り
-
日本リモートセンシング学会第67回学術講演会 2019年11月29日
-
第4回 対人地雷禁止条約(オタワ条約)検討会議 2019年11月26日 招待有り
-
Mongolian Geology- 80 2019年10月16日
-
鉄鋼協会シンポジウム「製銑プロセスにおける計測技術の現状と高度化に向けた課題」 2019年9月11日 招待有り
-
電子情報通信学会 アンテナ・伝播研究会 2019年7月18日 招待有り
-
仙南サミット 2019年1月30日 招待有り
担当経験のある科目(授業)
2-
1997年 - 現在
-
1995年 - 現在
所属学協会
11-
2023年1月 - 現在
-
1978年4月 - 現在
共同研究・競争的資金等の研究課題
59-
科学研究費補助金 2011年4月 - 現在
-
科学研究費補助金 2000年4月 - 現在
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2024年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 基盤研究(A) 2021年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) 挑戦的研究(萌芽) 2020年7月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)) 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)) 2019年10月 - 2023年3月
-
中小企業庁 戦略的基盤技術高度化支援事業(サポイン) 2020年9月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 基盤研究(A) 2016年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2016年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 基盤研究(A) 2014年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(S) 基盤研究(S) 2013年5月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2013年4月 - 2016年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2013年4月 - 2016年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 基盤研究(A) 2011年4月 - 2016年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2012年4月 - 2015年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 基盤研究(A) 2011年4月 - 2014年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2010年 - 2012年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2009年 - 2011年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(S) 基盤研究(S) 2006年 - 2010年
産業財産権
5メディア報道
81-
NHK NHK News web 2024年5月24日 インターネットメディア
-
NHK NHK News web 2024年5月15日 インターネットメディア
-
東北大学 東北大学HP 2024年4月2日 インターネットメディア
-
日本テレビ 日テレニュースNNN 2024年3月4日
-
NHK NHK政治マガジン 2024年2月22日 インターネットメディア
-
TBS TBS NewsDig 2024年2月15日 インターネットメディア
-
NHK NHK国際ニュースナビ 2024年2月1日 インターネットメディア
-
日本政府首相官邸 2024年1月 インターネットメディア
-
在ウクライナ日本大使館 2023年11月20日 インターネットメディア
-
NHK New web 2023年8月4日 インターネットメディア
-
産経新聞社 産経新聞 2023年8月4日 新聞・雑誌
-
共同通信 河北新報 ほか 2023年8月3日 新聞・雑誌
-
共同通信 河北新報など 2023年7月8日 新聞・雑誌
-
公明党機関誌編集委員会 公明新聞 全国版 2023年7月2日 新聞・雑誌
-
河北新報社 河北新報 宮城県版 2023年5月26日 新聞・雑誌
-
毎日放送 4chanTV 2023年2月24日 テレビ・ラジオ番組
-
TRT World 2023年2月13日 テレビ・ラジオ番組
-
河北新報社 河北新報 全国版 2023年2月9日 新聞・雑誌
-
朝日新聞社 朝日新聞 2023年1月28日 新聞・雑誌
-
NHK NHK World News 2023年1月24日 テレビ・ラジオ番組
その他
32-
2014年12月 - 2014年12月インフラ維持管理・更新・マネジメント技術/モニタリングシステムの現場実証 空港舗装体のレーダーによるモニタリング
-
2012年9月 - 2012年9月在来工法による木造家屋の健全性評価には、強度部材である、柱、梁、筋交いなどの状態を正確に把握することが求められる。これらの部材は、壁面の(内壁もしくは外壁)内部にあるため目視等による検査は不可能である。コンクリート構造でよく利用される打音検査や超音波検査などの非破壊検査手法は、壁面と構造部材との間に空間が存在するため、適用できない。X線を利用する手法は可能であるが装置が大型化し、また周囲への影響を考慮すると使用しにくい方法である。これに対して電波は空気層を含む建材を容易に透過することから、こうした目的に最も適していると考える。 電波を用いた非破壊検査装置として地中レーダ(GPR)及びその応用機器が実用化されているが、これらはその主な対象が地中埋設物やコンクリート構造体であった。電波は媒質の電気的な性質によって伝搬、反射・散乱特性が大きく変化する。従って、木造家屋の健全性評価には、目的に適応した周波数を利用する新しい装置の開発が必要である。 一方、開発する装置を利用した健全性評価は、研究者ではなく現場技術者が実務にあたる。このとき、計測の迅速性、操作性などが装置に求められ、またその結果を技術者が現場で即座に判断できるようなシステムでなければならない。我々はこれを実現するために、操作性が容易なレーダシステムと、それを用いた3次元可視化システム、ならびにデータ解釈のアシスタントシステムの開発が必要であると考えている。
-
2008年1月 - 2008年1月本研究では安全・安心のためのGPRとGPRを含めたシステムの開発を目標とし、以下のような応用分野への適用を検討する。 1) GPRによる高精度3次元計測技術 -建物、道路、橋など人工構造物の自然災害(地震。津波など)に対する予防としての保全・検査技術 -倒壊した建物内部の計測 -平滑でない表面(複雑な壁、ならされていない土壌など)に埋設された爆発物などの検知 2) 壁面を透過する内部の可視化 GPRは建物や構造物の非破壊検査に適した技術であり、開発するシステムは計測適用性が柔軟であるため、これまで以上にGPRによる3次元可視化性能を発揮できる。同一技術を利用して壁面透過型レーダを開発する。
社会貢献活動
53