
麦山 亮太
ムギヤマ リョウタ (Ryota Mugiyama)
更新日: 05/18
基本情報
- 所属
- 学習院大学 法学部 政治学科 准教授
- 学位
-
博士(社会学)(2019年3月 東京大学)
- 連絡先
- ryota.mugiyama
gakushuin.ac.jp
- 研究者番号
- 90895913
- J-GLOBAL ID
- 201601002903381570
- researchmap会員ID
- B000254079
- 外部リンク
社会学のなかでもとくに社会階層論が専門です。労働市場における不平等の実態およびメカニズム、およびそうした不平等がライフチャンスにもたらす帰結に関心があります。とくに日本を対象として、キャリアにおける不平等の生成過程、職業と不平等の関連性、男女間格差の要因、不安定雇用と家族形成との関連、学歴に対する社会経済的リターンなどを研究をしています。最近は社会移動(世代間移動)のトレンドやその帰結についても研究を進めています。いずれも、社会調査データの計量分析が主なアプローチです。
個人ウェブサイトでも資料などをアップロードしています。ご興味ありましたらご参照ください。
研究分野
1経歴
3-
2021年4月 - 現在
-
2019年4月 - 2021年3月
-
2017年4月 - 2019年3月
学歴
4-
2016年4月 - 2019年3月
-
2014年4月 - 2016年3月
-
2012年4月 - 2014年3月
-
2010年4月 - 2012年3月
委員歴
5-
2022年9月 - 2025年8月
-
2022年7月 - 2025年3月
-
2022年3月 - 2024年3月
-
2021年10月 - 2022年3月
-
2021年9月 - 2022年3月
受賞
5-
2022年6月
-
2020年9月
-
2018年9月
論文
11-
日本労働研究雑誌 754 87-102 2023年5月 査読有り
-
Advances in Life Course Research 100544-100544 2023年4月 査読有り
-
Journal of Ethnic and Migration Studies 1-24 2023年1月 査読有り
-
社会学評論 73(2) 86-102 2022年9月 査読有り
-
European Sociological Review 38(2) 269-285 2022年3月22日 査読有り
-
理論と方法 36(1) 65-82 2021年3月 査読有り招待有り
-
人口学研究 56 9-23 2020年9月 査読有り
-
家族社会学研究 29(2) 129-141 2017年10月 査読有り
-
理論と方法 32(2) 214-227 2017年9月 査読有り
-
社会学評論 68(2) 248-264 2017年9月 査読有り
-
家族社会学研究 28(2) 122-135 2016年10月 査読有り
MISC
17-
CSRDA Discussion Paper Series 2023年3月
-
「仕事・働き方・賃金に関する研究会― 一人ひとりが能力を発揮できる社会の実現に向けて」報告書 20-41 2022年6月
-
職業特性に着目したコロナウイルス流行の雇用・所得格差等への影響に関する研究:日本版O-NETの活用による研究(ディスカッションペーパー集) 2022年3月
-
Japan Labor Issues 37(6) 55-70 2022年3月
-
科学研究費補助金基盤研究(B)(18H00931)「家族と労働市場における階級,ジェンダー,エスニシティの相互作用と不平等の比較研究」 研究成果報告書 42-72 2022年2月
-
JILPT Discussion Paper Series 22-SJ(01) 1-38 2022年2月
-
理論と方法 36(1) 4-15 2021年3月 招待有り
-
JILPT Discussion Paper Series 21(11) 2021年3月
-
一橋大学経済研究所ディスカッション・ペーパー A710 2020年3月
-
東京大学社会科学研究所附属社会調査・データアーカイブセンター編『2016年度課題公募型二次分析研究会 就労・家族・意識の変化に関する研究 研究成果報告書』 1-17 2018年4月
-
阪口祐介編『2015年SSM調査報告6 労働市場1』2015年SSM調査研究会 1-27 2018年3月
-
東京大学大学院人文社会系研究科・文学部社会学研究室『都市的居住環境とコミュニティ形成Ⅱ——大規模公営住宅における地域生活の諸相』2016年度社会調査実習報告書 3-9 2017年
-
東京大学社会科学研究所附属社会調査・データアーカイブ研究センター編『2016年度参加者公募型二次分析研究会 現代日本の格差と不平等に関するデータの二次分析 研究成果報告書』 49-67 2017年
-
東京大学社会科学研究所附属社会調査・データアーカイブ研究センター編『2015年度課題公募型二次分析研究会 パネルデータを活用した就労・家族・意識の関連性についての研究』 41-57 2016年
-
安藤絵美子・目麻里子・黄銀智・長谷田真帆・松本博成・麦山亮太・荻野亮吾・木全真理・福井康貴『柏市における要介護高齢者の在宅療養継続に関する研究――家族関係と経済状況に着目して』東京大学高齢社会総合研究機構 11-28 2015年
-
『地域社会における多文化共生の現状と課題――「松本市の多文化共生に関するアンケート調査」の分析』2014年度社会調査実習報告書 14-20 2015年
-
東京大学人文社会系研究科・文学部社会学研究室『人口減少時代の地域づくりⅣ――「元気な地域」を比較する』2012年度社会調査実習報告書 18-23 2013年
書籍等出版物
2-
2022年8月 (ISBN: 9784621306659)
-
2015年
講演・口頭発表等
57-
Multigenerational Perspective on Trends in Intergenerational Educational Mobility: The Case of JapanResearch Committee of Social Stratification and Mobility (RC 28) Summer Meeting 2023
-
Research Committee of Social Stratification and Mobility (RC 28) Summer Meeting 2023
-
Population Association of America 2023 Annual Meeting 2023年4月14日
-
Population Association of America 2023 annual meeting 2023年4月14日
-
Japanese Association for Mathematical Sociology 74th Meeting 2023年3月8日
-
第95回日本社会学会大会 2022年11月12日
-
第32回日本家族社会学会大会 2022年9月4日
-
第73回数理社会学会大会 2022年8月28日
-
Research Committee of Social Stratification and Mobility (RC 28) Summer Meeting 2022 2022年8月12日
-
Population Association of America 2022 annual meeting 2022年4月8日
-
Population Association of America 2022 annual meeting 2022年4月7日
-
第72回数理社会学会大会 2022年3月12日
-
第94回日本社会学会大会 2021年11月14日
-
第71回数理社会学会大会 2021年9月5日
-
第71回数理社会学会大会 2021年9月4日
-
American Sociological Association 116th Annual Meeting 2021年8月10日
-
Research Committee of Social Stratification and Mobility (RC 28) Spring Meeting 2021 2021年6月3日
-
Research Committee of Social Stratification and Mobility (RC 28) Spring Meeting 2021 2021年6月2日
-
第70回数理社会学会大会 2021年3月9日
-
第70回数理社会学会大会 2021年3月8日
担当経験のある科目(授業)
11-
2020年4月 - 2020年8月
所属学協会
6共同研究・競争的資金等の研究課題
6-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 2021年4月 - 2026年3月
-
学校法人学習院 安倍能成記念教育基金学術研究助成金 2023年4月 - 2024年4月
-
一般財団法人櫻田會 政治研究助成 2023年4月 - 2024年3月
-
日本経済研究センター 日本経済研究センター研究奨励金 2023年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 特別研究員PD 2019年4月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 特別研究員DC2 2017年4月 - 2019年3月
メディア報道
1-
academist Journal 2018年10月15日 インターネットメディア