
松尾 宗征
マツオ ムネユキ (Muneyuki MATSUO)
更新日: 2020/12/04
基本情報
- 所属
- 広島大学 理学部化学科/大学院統合生命科学研究科数理生命科学プログラム 助教
- 学位
-
博士(2019年2月 東京大学)
- 連絡先
- muneyuki
hiroshima-u.ac.jp
- 研究者番号
- 90869025
- J-GLOBAL ID
- 201601009149914308
- Researcher ID
- U-8847-2019
既存生物由来の物質に非依存的な人工生命系の構築と、その非地球型生命研究に根差した新しい生物学の萌芽を目指し、「生命とは何か」という問いに対する普遍的な解を探究する。
研究キーワード
19研究分野
5主要な経歴
3-
2020年4月 - 現在
-
2019年4月 - 2020年3月
-
2019年4月 - 2020年3月
主要な論文
7-
Micromachines 11 1 - 18 2020年6月 査読有り
-
Chemistry Letters 48(8) 932 - 935 2019年7月 査読有り
-
Scientific Reports 9:6916 1 - 11 2019年5月 査読有り
-
Chemistry and Physics of Lipids 222 1 - 7 2019年4月 査読有り
-
Biochimica et Biophysica Acta - General Subjects 1862(2) 358 - 364 2018年2月1日 査読有り 招待有り
-
NATURE COMMUNICATIONS 6 8352 2015年9月 査読有り
-
SOFT MATTER 11(35) 7053 - 7058 2015年 査読有り
主要な書籍等出版物
1-
東京化学同人 2020年11月 (ISBN: 9784807913466)
主要な受賞
10-
2020年7月
-
2020年1月
-
2016年9月
-
2015年3月
-
2014年10月
主要な所属学協会
6主要な共同研究・競争的資金等の研究課題
9-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)
-
堀科学芸術振興財団 令和2年度研究助成(第3部理学)
-
中部科学技術センター 令和元年度 学術・みらい助成(最優秀提案)
-
積水化学 令和元年度 自然に学ぶものづくり研究助成(基礎研究部門)
-
生命創成探究センター (ExCELLS) 2019年度 若手研究助成
-
リバネス 第31回 リバネス研究費 マイクロテック・ニチオン賞
-
東京大学 平成29年度 博士課程研究遂行制度
-
東京大学 平成28年度 博士課程研究遂行制度
-
東京大学 平成27年度 博士課程研究遂行制度
担当経験のある科目(授業)
1-
2020年4月 - 現在
主要なその他
15-
2020年9月 - 2020年9月第7回バイオテックグランプリのニュース記事。https://lne.st/2020/09/23/btg-2/ 受賞内容はこちら https://techplanter.com/btg2020/
-
2020年3月 - 2020年3月愛知県わかしゃち奨励賞授賞式の様子の紹介記事。 https://www.ims.ac.jp/about/publication/letters81.html
-
2020年1月 - 2020年1月学術・みらい助成交付式の様子および研究提案の紹介記事。 http://www.cstc.or.jp/journal/cstc_news.php/
-
2019年9月 - 2019年9月Scientific Reports, 9, 6916 (2019)の成果に関する解説記事。 https://academist-cf.com/journal/?p=11629
-
2019年5月 - 2019年5月Scientific Reports. 9, 6916 (2019)の成果に関する記事 ほか、国内では朝日新聞、毎日新聞、AFP通信、CNET、ZDNet、サンケイビズ、財経新聞、エキサイトニュース、BIGLOBEニュース、Infoseek、中日新聞、北海道新聞、沖縄タイムス、新潟日報、紀伊民報、大学Timesなどで報道
-
2018年12月 - 2018年12月https://www.nature.com/collections/fwfkcbxlgj Nature communications, 6, 8352 (2015)がNature communications誌のEarly Earth Collection論文に選出
-
2017年11月 - 2017年11月Muneyuki MATSUO @山口拓実 研究室, 北陸先端科学技術大学院大学 http://www.jaist.ac.jp/ms/labs/t-yamaguchi/index.html
-
2016年4月 - 2016年4月http://www.brh.co.jp/seimeishi/journal/088/research/1.html Nature communications, 6, 8352 (2015)共著者の栗原顕輔准教授による人工細胞の解説
-
2016年3月 - 2016年3月http://sciencechannel.jst.go.jp/M160001/detail/M150001019.html Nature communications, 6, 8352 (2015)の成果の解説動画
-
2016年2月 - 2016年2月Celia Henry Arnaud, c&en, 94, p20-22. Nature communications, 6, 8352 (2015)の成果のアメリカ化学会の特集記事
-
2015年12月 - 2015年12月Muneyuki MATSUO @ Martin M. Hanczyc Lab, University of Trento http://www.martinhanczyc.com/
-
2015年9月 - 2015年9月http://www.natureasia.com/en/research/highlight/10236?utm_source=English%20Research%20Highlights&utm_medium=email&utm_content=EN&utm_campaign=NatureIndex Nature communications, 6, 8352 (2015)がNature Asia Groupの注目論文に選出
-
2015年9月 - 2015年9月http://www.nature.com/ncomms/press_releases/ncomms0915.html Nature communications, 6, 8352 (2015)のNature Communications誌プレスリリース
-
2015年9月 - 2015年9月Nature communications, 6, 8352 (2015)の成果に関する記事 ほか、海外ではPopular Science(アメリカの主要科学雑誌)、Science News(アメリカの主要科学サイト)、科技日報(中国の主要科学技術系新聞)などで報道
-
2015年9月 - 2015年9月Nature communications, 6, 8352 (2015)の成果に関する記事 ほか、国内では読売新聞、毎日新聞、東京新聞、中日新聞、日刊工業新聞、ロイター通信、共同通信、デイリースポーツ、マイナビニュースなど36社以上で報道
講演・口頭発表等
20-
8th ELSI International Symposium; Extending Views of Catalyst 2020年2月5日
-
細胞を創る研究会11.0 2018年10月18日
-
第56回 日本生物物理学会年会 2018年9月16日
-
第98回 日本化学会春季年会 2018年3月20日
-
第97回 日本化学会春季年会 2017年3月17日
MISC
4-
ゆらぎと構造の協奏 News Letter 7 10 2016年5月
-
東京大学大学院 総合文化研究科 相関基礎科学系ホームページ 2015年
-
Creative Disturbance 2015年
-
東大TV 2013年11月
社会貢献活動
6