村中 淑子
ムラナカ トシコ (Toshiko Muranaka)
更新日: 01/05
基本情報
- 所属
- 桃山学院大学 国際教養学部 教授
- 学位
-
博士(文学)(2021年9月 大阪大学)
- J-GLOBAL ID
- 200901091299249798
- researchmap会員ID
- 1000164062
・楳垣実の『近畿方言』9の編集後記、和田実の「アクセントについて」(『方言研究のすべて』)、藤原与一の『方言文末詞の研究』など、大学院生のころに読んだものが強く印象に残っています。読むだけで励まされます。
・近畿方言を中心に研究しています。外来語や色彩語にも興味があります。
・最近投稿している雑誌『現象と秩序』掲載の論文は、このページ左上のリンクから飛べます。どうぞご覧ください。
研究キーワード
9研究分野
1経歴
5-
2009年 - 現在
-
2006年 - 2008年
-
1999年 - 2006年
-
1995年 - 1999年
-
1993年 - 1995年
学歴
3-
1989年4月 - 1992年3月
-
1987年4月 - 1989年3月
-
1981年4月 - 1986年3月
論文
41-
現象と秩序 (14) 45-63 2021年3月
-
表現研究 (111) 11-20 2020年4月 査読有り
-
現象と秩序 (11) 73-92 2019年10月
-
方言の研究 = Studies in dialects 5 161-186 2019年9月 招待有り
-
現象と秩序 (10) 21-38 2019年3月
-
現象と秩序 (6) 1-30 2017年3月
-
社会言語科学 20(1) 176-183 2017年 査読有り
-
現象と秩序 (5) 33-48 2016年10月
-
現象と秩序 (4) 67-80 2016年3月
-
人間文化研究 (3) 55-83 2015年10月27日
-
地域言語 (23) 1-14 2015年10月
-
現象と秩序 (3) 57-68 2015年10月
-
現象と秩序 (2) 191-200 2015年3月
-
現象と秩序 (2) 173-190 2015年3月
-
人間文化研究 = Journal of humanities research, St. Andrew's University (1) 3-27 2014年11月
-
国際文化論集 = Intercultural studies (49) 67-88 2014年3月
MISC
16-
現象と秩序 (8) 79-105 2018年3月
-
日本方言研究会研究発表会発表原稿集 = Conference papers of the Dialectological Circle of Japan 105 25-32 2017年
-
現象と秩序 (3) 69-80 2015年10月
-
現象と秩序 (1) 127-140 2014年10月
-
国際文化論集 (48) 113-134 2013年8月
-
国際文化論集 41(41) 1-33 2009年12月22日
-
『加齢による社会活動の変化にともなう言語使用の変化に関する研究』科研報告書 5-17 2009年3月
-
『方言研究の前衛-山口幸洋先生古希記念論文集-』(桂書房) 113-127 2008年9月
-
日本語の研究 4(2) 124-125 2008年4月1日
-
『コーパス利用による日常会話の文法・語法の研究』(科学研究費報告書) 1-10 2008年3月
-
2004年度大養協論集(大学日本語教師養成研究協議会) 32-40 2005年3月
-
地域言語 (14) 1-16 2002年10月
-
大阪樟蔭女子大学日本語研究センター報告 7 165-186 1999年3月31日
-
徳島大学国語国文學 9 1-15 1996年3月31日
-
日本語研究センター報告 3 1-12 1995年11月20日
-
徳島大学国語国文學 8 64-59 1995年3月31日
書籍等出版物
1-
和泉書院 2020年12月 (ISBN: 9784757609792)
講演・口頭発表等
7-
日本語学会 2017年11月12日
-
日本方言研究会 2017年11月10日
-
日本語学会2007年度秋季大会(於 沖縄国際大学) 2007年11月18日
-
社会言語科学会第20回大会(於 関西学院大学) 2007年9月16日
-
日本語教育国際研究大会2006ICJLE(於 コロンビア大学) 2006年8月6日
-
International Conference on Japanese Language Education(2006ICJLE, in Columbia University in the City of New York) 2006年
-
Third International Conference on Spoken Language Processing (ICSLP 94, in PACIFICO YOKOHAMA) 1994年
担当経験のある科目(授業)
6Works(作品等)
2共同研究・競争的資金等の研究課題
3-
科学研究費補助金(萌芽研究) 2006年 - 2008年
-
科学研究費補助金基盤研究(C) 2005年 - 2007年
-
東大阪市 地域研究助成金 1997年 - 1998年