
薄井 尚樹
ウスイ ナオキ (Naoki Usui)
更新日: 2022/09/24
基本情報
- 所属
- 関西大学 文学部 教授
- 学位
-
修士(文学)(京都大学)博士(文学)(京都大学)PhD(University of Sheffield)
- 研究者番号
- 50707338
- J-GLOBAL ID
- 200901006812102300
- researchmap会員ID
- 5000059447
その具体的な対象が人間であれロボット/AIであれ,広い意味での心のありように関心があります.現在の研究課題は以下のとおりです.
(1)心(のある部分)が生得的(innate)であるとはどういうことか.またそのことは私たちの人間観にどのような含意をもつのか.
(2)潜在的態度(implicit attitude)の存在は,(主に差別行為の)道徳的責任の考えかたにどのような捉え直しを迫るのか.
いずれも経験科学の成果を参照しつつ,哲学的に考察することを目的としています.
研究分野
1経歴
5-
2021年4月 - 現在
-
2013年4月 - 2021年3月
-
2015年9月 - 2016年3月
-
2014年9月 - 2015年3月
-
2012年4月 - 2013年3月
学歴
4-
2006年9月 - 2013年2月
-
2003年4月 - 2006年3月
-
2001年4月 - 2003年3月
-
1997年4月 - 2001年3月
論文
19-
Contemporary and Applied Philosophy 13 264-284 2022年8月 査読有り筆頭著者
-
人文論叢 37 15-26 2020年3月
-
Frontiers in Psychology 10 2019年11月 査読有り
-
Mind & Language 34(3) 317-338 2019年6月 査読有り
-
倫理学年報 68 201-214 2019年3月 査読有り
-
Noûs 53(1) 224-247 2019年3月 査読有り
-
人文論叢 35 55-63 2018年3月
-
Noûs 51(3) 645-664 2017年9月 査読有り
-
Journal of the Indian Council of Philosophical Research 34(3) 517-541 2017年9月
-
Thought: A Journal of Philosophy 6(3) 193-203 2017年9月 査読有り
-
科学哲学 48(2) 65-74 2015年12月 査読有り
-
論集 16 120-132 2014年3月
-
University of Sheffield 2013年2月
-
哲学 63 155-169 2012年4月 査読有り
-
哲学論叢 38 133-143 2011年11月 査読有り
-
京都大学 2009年11月
-
アルケー 16 68-76 2008年6月 査読有り
-
哲学論叢 32 102-111 2005年9月
-
哲学論叢 30 82-95 2003年9月 査読有り
MISC
6-
TRIO 18 33-34 2017年3月 招待有り
-
社会と倫理 31 201-207 2016年11月 招待有り
-
社会と倫理 30 211-241 2015年11月 招待有り
-
科学哲学 44(2) 135-138 2011年12月 招待有り
-
『断片化する理性—認識論的プラグマティズム』,スティーヴン・P・スティッチ著,薄井尚樹訳,勁草書房 309-333 2006年8月
書籍等出版物
4-
Oxford University Press 2020年4月
-
Oxford University Press 2018年7月
-
名古屋大学出版会 2017年5月
-
勁草書房 2006年8月
講演・口頭発表等
7-
日本科学哲学会第52回大会 2019年11月9日
-
応用哲学会第11回年次研究大会 2019年4月21日
-
日本科学哲学会第51回大会 2018年10月14日
-
第107回 丸善ゼミナール 2017年10月17日
-
第56回名古屋哲学会 2015年1月10日
-
三重哲学会2014年度総会・研究発表会 2014年7月12日
-
関西哲学会第60回大会 2007年10月14日
担当経験のある科目(授業)
6共同研究・競争的資金等の研究課題
3-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2021年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2018年4月 - 2021年3月
-
日本科学哲学会 石本基金若手研究助成 2012年4月 - 2014年3月
その他
1-
2013年2月 - 2013年2月京都大学文学研究科とFD研究検討委員会・高等教育研究推進センターが共同で主催する,教員能力向上のためのプロジェクトに参加し,修了した.