
渡辺 隆行
基本情報
- 所属
- 東京女子大学 現代教養学部 心理・コミュニケーション学科 コミュニケーション専攻 教授
- 学位
-
理学博士
- 連絡先
- nabe
lab.twcu.ac.jp
- J-GLOBAL ID
- 200901010203996768
- researchmap会員ID
- 1000282839
- 外部リンク
東京女子大学・現代教養学部・心理コミュニケーション学科(コミュニケーション専攻)・教授.
https://github.com/nabe33
http://www.linkedin.com/in/takayukiwatanabe
http://www.researchgate.net/profile/Takayuki_Watanabe3/?ev=hdr_xprf
https://twitter.com/nabe33
人間中心設計推進機構認定 人間中心設計専門家
1998年までは原子核・素粒子実験の研究に従事.岐阜県神岡鉱山の地下実験室で太陽を拝めない日々を送る.1999年秋から,日本の全盲の視覚障害者のための日英2ヶ国語音声化システムBilingual Emacspeak Platformの開発に取り組んだ.この開発プロジェクトは2001年度IPA未踏ソフトウェア創造事業に採択され,ジャパニーズ英語とネイティブ英語の2種類の発音を自在に使い分けられるバイリンガルシステムが完成した.2003年後半からはUniversalなWeb利用に研究の主眼を移し,Webアクセシビリティを学問としてとらえ,実証研究をベースに,技術から人・社会に至るまでの幅広い階層で,Webアクセシビリティ向上に結びつく研究・教育・社会活動に取り組んだ.2012年後半からは,音声とアクセシビリティや音声を用いたWeb利用に興味を持っている.2016年からは,情報デザインと人間中心設計を基本としたユーザビリティ,アクセシビリティ(特にWeb),ユニバーサルデザイン,UXデザイン,デザイン思考を学問の視点でとらえ,実証研究をベースに,技術から人・社会に至るまでの幅広い階層で,研究・教育・実践に取り組んでいる.また,2017年度後期からはプレイフルな学びを大学教員としての教育で実践すべく努力し,以前にも増して大学教育に熱意を燃やしています.2019年度はジェンダーの研究にも取り組んでいます.2022年からは,地球に負荷をかけない経済・社会活動の場として,ブロックチェーンを基盤にしたWeb3のSocial Designに力を入れて取り組んでいます.
*研究とは関係ないのですが,ウルトラランニング(つまり,ウルトラマラソンのような100km以上のロード走,日本山岳耐久レースのような徹夜で走る数十km以上のトレイルランニング)にはまって,100マイルのトレイルランニングのレースを完走することを目指していました.物理学者時代は宇宙に興味がありましたが,ウルトラランニングの世界は,内なる宇宙である自分の身体と精神を探求する旅でもあります.
主要な研究キーワード
31研究分野
3経歴
6-
2009年4月 - 現在
-
2005年4月 - 2009年3月
-
2002年4月 - 2005年3月
-
1999年4月 - 2002年3月
-
1990年3月 - 1999年3月
-
1988年4月 - 1990年2月
受賞
3主要な論文
44-
繊維製品消費科学 63(1) 35-49 2022年1月 査読有り筆頭著者責任著者
-
特許第6709427号 2020年5月 査読有り筆頭著者
-
人間中心設計 15(1) 1-4 2019年6月 査読有り
-
Communications in Computer and Information Science 713 80-87 2017年 査読有り
-
ACM SIGACCESS 104 30-42 2012年 査読有り
-
電子情報通信学会論文誌. D, 情報・システム = The IEICE transactions on information and systems (Japanese edition) 94(1) 209-220 2011年1月1日 査読有り
-
11TH ANNUAL CONFERENCE OF THE INTERNATIONAL SPEECH COMMUNICATION ASSOCIATION 2010 (INTERSPEECH 2010), VOLS 1-2 266-+ 2010年 査読有り
-
COMPUTERS HELPING PEOPLE WITH SPECIAL NEEDS, PROCEEDINGS, PT 1 6179 368-+ 2010年 査読有り
-
Disability and Rehabilitation: Assistive Technology 4(4) 236-247 2009年 査読有り
-
Proceedings of Acoustics ‘08 Paris 6119-6124 2008年7月 査読有り
-
COMPUTERS HELPING PEOPLE WITH SPECIAL NEEDS, PROCEEDINGS 5105 809-+ 2008年 査読有り
-
Universal Access in the Information Society 6(3) 221-232 2007年11月 査読有り
-
Conference proceedings : ... Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society. IEEE Engineering in Medicine and Biology Society. Conference 1 5691-5694 2006年 査読有り
-
ACM International Conference Proceeding Series 134 38-48 2006年 査読有り
-
インターネットコンファレンス論文集 2005 76-86 2005年 査読有り
-
Proceedings of 3rd Int. Conference Universal Access in Human-Computer Interaction 8(CD-ROM) 2005年 査読有り
-
HUMAN SOCIETY AND THE INTERNET, PROCEEDINGS 2105 92-99 2001年 査読有り
-
Universal Access In HCI: Towards an Information Society for All, Proceedings of HCI International '2001 (the 9th International Conference on Human-Computer Interaction), New Orleans, USA, August 5-10, 2001, Volume 3 446-450 2001年 査読有り
-
Universal Access In HCI: Towards an Information Society for All, Proceedings of HCI International '2001 (the 9th International Conference on Human-Computer Interaction), New Orleans, USA, August 5-10, 2001, Volume 3 349-353 2001年 査読有り
-
Nuclear Instruments and Methods in Physics Research, Section A: Accelerators, Spectrometers, Detectors and Associated Equipment 436(1-2) 233-237 1999年10月21日 査読有り
-
PHYSICS LETTERS B 461(4) 371-375 1999年9月 査読有り
-
NUCLEAR PHYSICS A 629(1-2) 527C-530C 1998年2月 査読有り
-
Astroparticle Physics 9(4) 325-329 1998年 査読有り
-
Nuclear Instruments and Methods in Physics Research, Section A: Accelerators, Spectrometers, Detectors and Associated Equipment 386(2-3) 439-442 1997年2月21日 査読有り
-
NUCLEAR PHYSICS B 314-317 1996年11月 査読有り
-
Nuclear Physics B - Proceedings Supplements 51(2) 314-317 1996年11月 査読有り
-
Journal of Low Temperature Physics 93(3-4) 803-808 1993年11月 査読有り
-
Nuclear Inst. and Methods in Physics Research, A 327(2-3) 612-614 1993年4月1日 査読有り
-
NUCLEAR INSTRUMENTS & METHODS IN PHYSICS RESEARCH SECTION A-ACCELERATORS SPECTROMETERS DETECTORS AND ASSOCIATED EQUIPMENT 322(1) 53-56 1992年10月 査読有り
-
NUCLEAR PHYSICS B 258(1-2) 219-222 1992年 査読有り
-
NUCLEAR PHYSICS B 28(1) 219-222 1992年 査読有り
-
PHYSICS LETTERS B 258(1-2) 17-23 1991年4月 査読有り
-
Nuclear Instruments and Methods 302(2) 304-314 1991年4月 査読有り
-
Journal of Physics G: Nuclear and Particle Physics 17(1) S217-S220 1991年 査読有り
-
JOURNAL OF PHYSICS G-NUCLEAR AND PARTICLE PHYSICS 17(Supplement) S217-S220 1991年 査読有り
-
JOURNAL OF PHYSICS G-NUCLEAR AND PARTICLE PHYSICS 17(Supplement) S155-S164 1991年 査読有り
-
WEAK AND ELECTROMAGNETIC INTERACTIONS IN NUCLEI / 691-693 1989年 査読有り
-
NUCLEAR PHYSICS A 478(29) C447-C452 1988年2月 査読有り
-
Journal of Physics G: Nuclear Physics 13(6) 839-846 1987年6月 査読有り
-
Journal of Physics G: Nuclear Physics 13(6) 839-846 1987年 査読有り
-
NUCLEAR INSTRUMENTS & METHODS IN PHYSICS RESEARCH SECTION A-ACCELERATORS SPECTROMETERS DETECTORS AND ASSOCIATED EQUIPMENT 245(2-3) 379-392 1986年5月 査読有り
-
Nuclear Physics A 448(2) 271-279 1986年1月 査読有り
MISC
102-
日本デザイン学会第70回研究発表大会 梗概 2023年6月 筆頭著者
-
Scheem-D(大学教育のデジタライゼーション・イニシアティブ,文部科学省高等教育局専門教育課) 2022年10月 筆頭著者
-
日本繊維製品消費科学会 2020年年次大会・研究発表要旨 35-35 2020年6月 筆頭著者
-
電子情報通信学会技術研究報告(福祉情報工学) 119(478) 45-50 2020年3月
-
電子情報通信学会技術研究報告 117(502(WIT2017 66-91)) 95‐102 2018年3月2日
-
電子情報通信学会技術研究報告 117(502(WIT2017 66-91)) 59‐66 2018年3月2日
-
人間中心設計冬期HCD研究発表会 15-17 2017年12月 筆頭著者
-
電子情報通信学会技術研究報告 116(519(WIT2016 76-95)) 107‐116 2017年3月3日
-
情報処理学会 INTERACTION2016 2016年3月
-
電子情報通信学会技術研究報告 115(495(MVE2015 54-102)) 31-36 2016年2月29日
-
電子情報通信学会技術研究報告 115(491(WIT2015 88-111)) 71-76 2016年2月26日
-
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 114(512) 17-22 2015年3月13日
-
情報処理学会 INTERACTION 2015 -nabe 2015年3月
-
INTERACTION 2015 -nabe 2015年3月
-
電子情報通信学会技術研究報告 113(481(WIT2013 67-92)) 141-147 2014年2月28日
-
電子情報通信学会技術研究報告 113(481(WIT2013 67-92)) 133-140 2014年2月28日
-
電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報 112(475) 127-132 2013年3月11日
-
Newsletter, ACM SIGACCESS Accessibility and Computing 04 30-42 2012年9月
-
電子情報通信学会技術研究報告. WIT, 福祉情報工学 111(472) 67-74 2012年3月2日
-
電子情報通信学会技術研究報告. WIT, 福祉情報工学 111(472) 95-100 2012年3月2日
書籍等出版物
8-
https://www.soumu.go.jp/main_content/000882186.pdf 2023年5月
-
ツギノジダイ(朝日新聞社Webメディア) https://smbiz.asahi.com/ 2023年4月2日
-
リスクマネジメントTODAY 2023年4月
-
技術情報協会 2023年3月31日 (ISBN: 9784861049392)
-
月間宣伝会議 2018年8月
-
毎日コミュニケーションズ 2007年 (ISBN: 9784839922207)
講演・口頭発表等
9-
日本Webアクセシビリティ推進協会 セミナー 2017年5月26日 招待有り
-
規格の策定者が解説する JIS X 8341-3:2010 2010年9月 情報通信アクセス協議会・ウェブアクセシビリティ基盤委員会,ITRC(日本学術振興会産学協力研究委員会・インターネット技術第163委員会)・ UAI研究会 招待有り
-
TCシンポジウム2010 2010年8月 テクニカルコミュニケーター協会 招待有り
-
ウェブアクセシビリティ推進協会発足イベント 2010年4月 招待有り
-
第16回ヒューマンインタフェース学会セミナー 「改正迫るウェブアクセシビリティの規格(JIS X 8341-3)の改正のポイントと動向」 2009年12月 ヒューマンインタフェース学会
-
学振産学連携ITRC研究会 2009年5月
-
第45回 福祉情報工学研究会 特別企画 2008年12月 招待有り
-
辻ちゃん・ウエちゃんのアクセシビリティPodcast 2008年12月 招待有り
-
ヒューマンインタフェース学会 SIGACI 2008年第4会研究談話会 2008年11月 招待有り
所属学協会
5その他
10-
- 現在・特定非営利活動法人ウェブアクセシビリティ推進協会(JWAC)・理事長 ・特定非営利活動法人 支援技術開発機構(ATDO)理事 ・令和4年度総務省調査研究「障害者の利便増進に資するICT機器等の利活用推進に関する調査研究」電子書籍サイトのアクセシビリティ向上に資する検討会・座長(2022年10月~2023年3月)
-
・特定非営利活動法人ウェブアクセシビリティ推進協会(JWAC)・理事長 ・日本学術振興会 産学協力インターネット技術研究委員会(ITRC)UAT分科会 副査 ・特定非営利活動法人 支援技術開発機構(ATDO)理事
-
2003年度 * 電子情報通信学会 福祉情報工学研究専門委員会 専門委員 * (財)日本規格協会 情報技術標準化研究センター 情報技術分野共通及びソフトウェア製品のアクセシビリティの向上に関する標準化調査研究(WG2(Webアクセシビリティ)委員)(2003年7月から) * 日本学術振興会 産学協力インターネット技術研究委員会 「高齢者と障害者のインターネット利用分科会」主査 * 慶應義塾大学 政策メディア研究科の大学院プロジェクト科目非常勤講師
-
2004年度 * 電子情報通信学会 福祉情報工学研究専門委員会 専門委員 * (財)日本規格協会 情報技術標準化研究センター 情報アクセシビリティの国際標準化調査研究委員会(親委員会委員、WG2(Webアクセシビリティ)主査) * W3C Web Content Accessibility Guidelines Working Group 参加者 * 日本学術振興会 産学協力インターネット技術研究委員会 「高齢者と障害者のインターネット利用分科会」主査 * 慶應義塾大学 政策メディア研究科の大学院プロジェクト科目非常勤講師
-
2005年度 * (財)日本規格協会 情報技術標準化研究センター 情報アクセシビリティの国際標準化調査研究委員会(本委員会委員、 WG2(Webアクセシビリティ)主査) * (独)情報通信研究機構 高度通信・放送研究開発委託研究評価委員会 専門委員 * 総務省「公共分野におけるアクセシビリティの確保に関する研究会」構成員 * W3C Web Content Accessibility Guidelines Working Group 参加者 * 日本学術振興会 産学協力インターネット技術研究委員会 「高齢者と障害者のインターネット利用分科会」主査 * 慶應義塾大学 政策メディア研究科の大学院プロジェクト科目非常勤講師
-
2006年度 * (財)日本規格協会 情報技術標準化研究センター 情報アクセシビリティの国際標準化調査研究委員会(本委員会委員長,WG1主査,WG2(Webアクセシビリティ)主査),IT標準化戦略委員会(本委員会、幹事会)委員 * (独)情報通信研究機構 高度通信・放送研究開発委託研究評価委員会 専門委員 * W3C Web Content Accessibility Guidelines Working Group 参加者 * 日本学術振興会 産学協力インターネット技術研究委員会 「高齢者と障害者のインターネット利用分科会」主査 * NPO法人 支援技術開発機構(ATDO)理事 * 慶應義塾大学 政策メディア研究科の大学院プロジェクト科目非常勤講師
-
2007年度 * (財)日本規格協会 情報技術標準化研究センター 情報アクセシビリティの国際標準化調査研究委員会(本委員会副委員長,WG2(Webアクセシビリティ)主査)、IT標準化戦略委員会(本委員会、幹事会)委員 * (独)情報通信研究機構 高度通信・放送研究開発委託研究評価委員会 専門委員 * W3C Web Content Accessibility Guidelines Working Group 参加者 * 日本学術振興会 産学協力インターネット技術研究委員会 「高齢者と障害者のインターネット利用分科会」主査 * NPO法人 支援技術開発機構(ATDO)理事 * Eclipse ACTF (ACcessibility Tools Framework) Project * 慶應義塾大学 政策メディア研究科の大学院プロジェクト科目非常勤講師
-
2010年度 ・日本学術振興会 産学協力インターネット技術研究委員会(ITRC)運営委員、同「高齢者と障害者のインターネット利用(UAI)分科会」主査 ・情報通信アクセス協議会・ウェブアクセシビリティ基盤委員会・委員長、同WG1主査 ・特定非営利活動法人ウェブアクセシビリティ推進協会・理事 ・ (財)日本規格協会・情報分野規格の利用促進に関する標準化調査研究委員会・委員 ・特定非営利活動法人 支援技術開発機構(ATDO)理事 ・Eclipse ACTF (ACcessibility Tools Framework) Project
-
2008年度 * (財)日本規格協会 情報技術標準化研究センター 情報アクセシビリティに関する標準化調査研究委員会(本委員会委員,WG2(Webアクセシビリティ)主査)、情報分野規格の利用促進に関する標準化調査研究委員会(WG1(国際規格)委員) * (独)情報通信研究機構 高度通信・放送研究開発委託研究評価委員会 専門委員 * 日本学術振興会 産学協力インターネット技術研究委員会 「高齢者と障害者のインターネット利用分科会」主査 * W3C Web Content Accessibility Guidelines Working Group 参加者 * NPO法人 支援技術開発機構(ATDO)理事 * Eclipse ACTF (ACcessibility Tools Framework) Project * 慶應義塾大学 政策メディア研究科の大学院プロジェクト科目非常勤講師
-
国際会議プログラム委員、論文誌編集委員 * International Cross-Disciplinary Conference on Web Accessibility プログラム委員 * ACM Transactions on Accessible Computing (TACCESS) 編集委員 * ACM ASSETS プログラム委員
共同研究・競争的資金等の研究課題
8-
東京女子大学女性学研究所 プロジェクト研究 2019年4月 - 2021年1月
-
文部科学省 科学研究費補助金(特定領域研究) 特定領域研究 2004年 - 2006年
-
文部科学省 科学研究費補助金(特定領域研究) 特定領域研究 2004年 - 2006年
-
文部科学省 科学研究費補助金(一般研究(A)) 一般研究(A) 1992年 - 1995年
-
文部科学省 科学研究費補助金(試験研究(B)) 試験研究(B) 1992年 - 1993年
-
文部科学省 科学研究費補助金(一般研究(B)) 一般研究(B) 1991年 - 1992年
-
文部科学省 科学研究費補助金(特別推進研究) 特別推進研究 1986年 - 1990年
-
文部科学省 科学研究費補助金(一般研究(C)) 一般研究(C) 1989年 - 1989年
担当経験のある科目(授業)
13委員歴
2-
2022年10月 - 2023年3月
-
2022年4月 - 2023年3月