
永井 康介
ナガイ ヤスヨシ (Yasuyoshi Nagai)
更新日: 02/20
基本情報
- 所属
- 東北大学 金属材料研究所 材料照射工学研究部門 教授
- (兼任)量子エネルギー材料科学国際研究センター長
- 学位
-
博士(理学)(東京大学)
- J-GLOBAL ID
- 200901032246401397
- Researcher ID
- A-8995-2011
- researchmap会員ID
- 1000247792
- 外部リンク
経歴
7-
2015年4月 - 現在
-
2009年4月 - 現在
-
2017年10月 - 2021年3月
-
2007年4月 - 2009年3月
-
2006年4月 - 2008年3月
-
2001年7月 - 2007年3月
-
1998年4月 - 2001年6月
学歴
3-
1993年4月 - 1998年3月
-
1991年4月 - 1993年3月
-
1989年4月 - 1991年3月
委員歴
154-
2019年4月 - 現在
-
2019年3月 - 現在
-
2018年4月 - 現在
-
2018年4月 - 現在
-
2018年3月 - 現在
-
2016年11月 - 現在
-
2015年12月 - 現在
-
2015年5月 - 現在
-
2015年4月 - 現在
-
2009年8月 - 現在
-
2009年8月 - 現在
-
2009年1月 - 現在
-
2015年6月 - 2021年3月
-
2015年4月 - 2021年3月
-
2018年4月 - 2020年9月
-
2018年7月 - 2020年3月
-
2018年4月 - 2020年3月
-
2018年11月 - 2019年11月
受賞
23-
2008年10月
論文
311-
Journal of Nuclear Materials 566 2022年8月1日
-
Japanese Journal of Applied Physics 61(SF) SF1001-SF1001 2022年6月1日 査読有り
-
Journal of Applied Physics 131(16) 2022年4月
-
MATERIALS TRANSACTIONS 63(4) 468-474 2022年4月1日
-
Applied Physics Express 15(4) 041003-041003 2022年4月1日 査読有り
-
Journal of Nuclear Materials 556 153203-153203 2021年12月 査読有り
-
Fusion Engineering and Design 173 112804-112804 2021年12月 査読有り
-
Journal of Nuclear Materials 556 153176-153176 2021年12月 査読有り
-
Scientific Reports 11(1) 2021年12月 査読有り
-
Physical Review Applied 16(5) 054052 2021年11月30日 査読有り
-
2021 7th International Workshop on Low Temperature Bonding for 3D Integration (LTB-3D) 2021年10月5日 査読有り
-
2021 7th International Workshop on Low Temperature Bonding for 3D Integration (LTB-3D) 2021年10月5日 査読有り
-
2021 7th International Workshop on Low Temperature Bonding for 3D Integration (LTB-3D) 2021年10月5日 査読有り
-
2021 7th International Workshop on Low Temperature Bonding for 3D Integration (LTB-3D) 2021年10月5日 査読有り
-
2021 7th International Workshop on Low Temperature Bonding for 3D Integration (LTB-3D) 2021年10月5日 査読有り
-
2021 7th International Workshop on Low Temperature Bonding for 3D Integration (LTB-3D) 2021年10月5日 査読有り
-
2021 7th International Workshop on Low Temperature Bonding for 3D Integration (LTB-3D) 2021年10月5日 査読有り
MISC
180-
日本物理学会講演概要集(CD-ROM) 76(1) 2021年
-
日本原子力学会秋の大会予稿集(CD-ROM) 2021 2021年
-
日本物理学会講演概要集(CD-ROM) 76(2) 2021年
-
日本物理学会講演概要集(CD-ROM) 76(2) 2021年
-
Materials Characterization 178 2021年
-
日本原子力学会春の年会予稿集(CD-ROM) 2020 2020年
-
日本物理学会講演概要集(CD-ROM) 75(1) 2020年
-
日本原子力学会秋の大会予稿集(CD-ROM) 2020 2020年
-
日本物理学会講演概要集(CD-ROM) 75(2) 2020年
-
日本物理学会講演概要集(CD-ROM) 74(2) 2019年
-
日本金属学会東北支部研究発表大会予稿集 18th 2019年
-
International Journal of Refractory Metals and Hard Materials 85 2019年 査読有り
-
Minerals, Metals and Materials Series 2097-2113 2019年
-
陽電子科学 12(12) 23-30 2019年
-
日本金属学会講演概要(CD-ROM) 163rd 2018年
-
日本金属学会講演概要(CD-ROM) 163rd 2018年
-
日本学術振興会製鋼第19委員会 提出資料 1-17 2018年1月
-
陽電子科学 11 11-24 2018年
-
東北大学金属材料研究所附属量子エネルギー材料科学国際研究センター共同利用研究経過報告書(CD-ROM) 34 2017年
-
日本金属学会講演概要(CD-ROM) 161st 2017年
書籍等出版物
1-
丸善出版 2013年 (ISBN: 9784621087008)
講演・口頭発表等
508-
THERMEC 2021 Virtual Conference 2021年6月5日 招待有り
-
日本原子力学会2021年春の年会 2021年3月17日 招待有り
-
日本顕微鏡学会第75回学術講演会 2019年6月17日
-
日本金属学会2019年春季講演大会 2019年3月22日
-
日本金属学会2019年春季講演大会 2019年3月22日
-
日本物理学会第74回年次大会 2019年3月15日
-
第66回応用物理学会春季学術講演会 2019年3月9日
-
第66回応用物理学会春季学術講演会 2019年3月9日
-
第66回応用物理学会春季学術講演会 2019年3月9日
-
京都大学複合原子力科学研究所専門研究会「陽電子科学とその理工学への応用」 2018年12月7日
-
2018 Materials Research Society (MRS) Fall Meeting & Exhibit 2018年11月29日
-
2018 Materials Research Society (MRS) Fall Meeting & Exhibit 2018年11月28日
-
2018 Materials Research Society (MRS) Fall Meeting & Exhibit 2018年11月28日
-
材料照射研究会・ゼロミッションエネルギー拠点研究会 2018年11月27日
-
材料照射研究会・ゼロミッションエネルギー拠点研究会 2018年11月27日
-
材料照射研究会・ゼロミッションエネルギー拠点研究会 2018年11月27日
-
Recombination activity of inclined Σ3{111} asymmetric grain boundaries in high-performance Si ingotsThe 8th Forum on the Science and Technology of Silicon Materials 2018 2018年11月18日
-
The 8th Forum on the Science and Technology of Silicon Materials 2018 2018年11月18日
-
Summit of Materials Science 2018 (SMS2018) 2018年10月29日
共同研究・競争的資金等の研究課題
43-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2020年4月 - 2023年3月
-
文部科学省 原子力システム研究開発事業 2018年10月 - 2022年3月
-
パナソニック株式会社 2018年6月 - 2019年5月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2016年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(A) 2016年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(A) 2016年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(A) 2015年4月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2014年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 2014年4月 - 2016年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型) 2011年4月 - 2016年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(B) 2014年4月 - 2016年3月
-
文部科学省 原子力システム研究開発事業 2012年11月 - 2016年3月
-
文部科学省 科学研究費補助金 新学術領域研究 2011年4月 - 2016年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(A) 2012年4月 - 2015年3月
-
文部科学省 原子力基礎基盤戦略研究イニシアティブ 2010年7月 - 2013年3月
-
文部科学省 原子力基礎基盤戦略研究イニシアティブ 2009年6月 - 2012年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(A) 2009年4月 - 2012年3月
-
㈱半導体先端テクノロジーズ 次世代半導体材料・プロセス基盤(MIRAI)プロジェクト 2007年10月 - 2011年3月
-
東レ科学振興会 東レ科学技術研究助成 2007年4月 - 2011年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2009年 - 2011年
その他
60-
2016年10月 - 2016年10月自動車外板用440BH(DP鋼)の歪時効中のCの存在形態を3DAPで解明し、複合組織鋼が常温耐時効性を有する原理を解明する。
-
2016年4月 - 2016年4月中性子照射された核融合炉候補材料の物性特性、強度特性、熱特性、組織観察、プラズマとの相互作用、水素同位体挙動などに関する試験を行う。
-
2015年10月 - 2015年10月歪時効過程におけるCの挙動をC量の異なる極低炭素鋼、複合組織鋼それぞれについて、転位上偏析、粒界偏析、析出の観点から定量的に明確化する。
-
2015年7月 - 2015年7月原子力を志す学生や若手研究者等に本格的な放射線作業環境で実際に作業を体験させることを通じて実務の正確なイメージを持たせることを目的とする。 茨城県にある4つの機関、東北大学、日本原子力研究開発機構(JAEA)、日本核燃料開発(NFD)及び日本原子力発電(日本原電)が協力して事業を実施する。東北大学、JAEAおよびNFDの3機関のホットラボ施設等を用いて放射線管理区域内作業の実習を行う。また、日本原電では、東海総合研修センターを用いてポンプ、弁など訓練用冷却水系統の実設備運転体験など、より原子力発電事業に密接した実習等を行う。
-
2014年10月 - 2014年10月歪時効過程におけるCの挙動をC量の異なる極低炭素鋼、複合組織鋼それぞれについて、転位上偏析、粒界偏析、析出の観点から定量的に明確化する。
-
2014年1月 - 2014年1月高分解能三次元アトムプローブ装置を半導体材料に適用する場合の分析性能について、特に高速タイプ機種との基本データ比較を行う。
-
2013年10月 - 2013年10月歪時効過程におけるCの挙動をC量の異なる極低炭素鋼、複合組織鋼それぞれについて、転位上偏析、粒界偏析、析出の観点から定量的に明確化する。
-
2012年11月 - 2012年11月原子炉の安全性を向上し原子力に対する国民の信頼を再び獲得するために、原子炉容器等の交換不可能な構造材料の劣化を正しく理解し予測することが不可欠である。本研究では原子炉容器の中性子照射による微視的な照射損傷機構を、最新のナノ解析手法を駆使して解明し照射損傷機構に基づいた照射脆化予測モデルを構築する。
-
2012年11月 - 2012年11月原子炉の安全性を向上し原子力に対する国民の信頼を再び獲得するために、原子炉容器等の交換不可能な構造材料の劣化を正しく理解し予測することが不可欠である。本研究では原子炉容器の中性子照射による微視的な照射損傷機構を、最新のナノ解析手法を駆使して解明し照射損傷機構に基づいた照射脆化予測モデルを構築する。
-
2012年10月 - 2012年10月成分バランスおよび熱処理による析出前駆段階やナノサイズ炭化物の組成の変動を明確化し、鋼中ナノ析出挙動の理論構築を図る。
-
2012年4月 - 2012年4月TDKが作製する垂直磁気記録ヘッド磁極、およびTMR素子などの多層膜構造を持つ材料の組成分布および界面の構造を3次元アトムプローブ装置を用いて解析し、磁気的特性との因果関係を明らかにする。TMR膜中のBの挙動について研究する。