長嶋 洋一
基本情報
- 学位
-
博士(美術)(2020年3月 京都市立芸術大学)学士(物理学)(1981年3月 京都大学)
- J-GLOBAL ID
- 200901097175056205
- researchmap会員ID
- 1000311353
- 外部リンク
Yoichi Nagashima, composer/researcher/PE/PhD, was born in 1958 in Japan.
He learned and played some instruments: violin, recorder, guitar, keyboards, electric bass, drums, and vocal/choral music. He was the conductor of Kyoto University Choir and composed over 100 choral music, and studied nuclear physics there.
As the engineer of Kawai Musical Instruments, he developed some sound generator LSIs, and designed some electronic musical instruments, and produced musical softwares.
From 1991, He has been the director of "Art & Science Laboratory" in Japan Hamamatsu, produces many interactive tools of real-time music performance with sensor/MIDI, cooperates some researchers and composers, and composes experimentally pieces. He is also a key-member of Japanese computer music community.
From 2000, he has been also the associate professor at SUAC(Shizuoka University of Art and Culture), Faculty of Design, Department of Art and Science, and teaches multi-media, computer music and media-art. As a composer of computer music, he collaborates many musicians in his composition: Piano, Organ, Percussion, Vocal, Flute, Sho, Koto, Shakuhachi, Dance, etc.
In 2004, he organized and was the General Chair of NIME04, and he became the associate profrssor of master course of SUAC.
He was appointed professor in April 2007. He continued to teach undergraduate and graduate courses until March 2024 due to university retirement regulations. He supported over 350 works and projects of interactive/multimedia installations from 2000, composed/performed many works of computer music, and organized/performed many lectures/workshops in many places all over the world. He organized the ICEC2018 Tutorial Workshop [Bio-sensing Platforms for "Wellness Entertainment" System Design]. He got Ph.D (Media Art) from Kyoto City University of Arts in March 2020.
研究キーワード
3経歴
11-
2024年4月 - 現在
-
2022年 - 現在
-
1991年 - 現在
-
2000年4月 - 2024年3月
-
1998年 - 2005年
-
1994年 - 2001年
-
1993年 - 1999年
-
1993年 - 1999年
-
1993年 - 1999年
-
1993年 - 1994年
-
1981年 - 1993年
学歴
2-
2014年4月 - 2017年3月
-
1977年4月 - 1981年3月
論文
218-
情報処理学会研究報告 (2023-MUS-139) 2024年3月
-
電子情報通信学会メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎(MVE)研究会資料(技術研究報告) NMVE2023-1 2023年5月
-
情報処理学会研究報告 (2022-MUS-136) 2023年2月
-
電子情報通信学会非線形問題研究会(NLP)研究会資料(技術研究報告) NLP2023-01 2023年1月
-
情報処理学会研究報告 (2021-MUS-135) 2022年9月
-
電子情報通信学会応用音響研究会(EAP)研究会資料(技術研究報告) 2022-08-EA-H 2022年8月
-
情報処理学会研究報告 (2021-MUS-134) 2022年6月
-
日本音楽知覚認知学会2022年春季研究発表会資料 2022年3月
-
情報処理学会研究報告 (2021-MUS-133) 2022年1月
-
電子情報通信学会非線形問題研究会(NLP)研究会資料 NLP2022-01 2022年1月
-
情報処理学会研究報告 (2021-MUS-132) 2021年9月
-
可視化情報シンポジウム2021講演論文集 2021年9月
-
エンタテインメントコンピューティング2021講演論文集 2021年8月
-
情報科学技術フォーラム2021講演論文集 2021年8月
-
電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎研究会資料(技術研究報告) 2021年8月
-
日本音楽知覚認知学会2021年春季研究発表会資料 2021年6月
-
情報処理学会全国大会2021 講演論文集 2021年3月
-
情報処理学会研究報告 (2020-MUS-130) 2021年3月
-
映像表現・芸術科学フォーラム2021 講演論文集 2021年3月
-
電子情報通信学会パターン認識・メディア理解研究会資料(技術研究報告) PRMU2021-01 2021年3月
MISC
18-
情報処理学会全国大会2022 講演論文集 2022年1月
-
研究報告音楽情報科学(MUS) 2009(13) 1-4 2009年2月11日
-
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) 2007(81) 137-142 2007年8月3日
-
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) 2006(133) 43-48 2006年12月16日
-
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) 2005(14) 39-42 2005年2月18日
-
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) 2004(111) 1-4 2004年11月5日
-
システム/制御/情報 : システム制御情報学会誌 = Systems, control and information 46(11) 677-682 2002年11月15日
-
情報科学技術フォーラム一般講演論文集 2002(2) 247-248 2002年9月13日
-
Bit 31(4) 38-43 1999年4月
-
電子情報通信学会総合大会講演論文集 1999(1) 239-239 1999年3月8日
-
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) 1998(117) 21-25 1998年12月11日
-
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) 1998(96) 27-34 1998年10月17日
-
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) 1998(74) 87-94 1998年8月7日
-
Bit 30(2) 27-33 1998年2月
-
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) 1997(67) 21-23 1997年7月20日
-
情報処理 35(9) 1994年9月15日
-
計測と制御 = Journal of the Society of Instrument and Control Engineers 32(7) 612-612 1993年7月10日
-
全国大会講演論文集 42 309-310 1991年2月25日
書籍等出版物
18-
北大路書房 2020年2月 (ISBN: 9784762830990)
-
情報機構 2018年5月
-
日刊工業新聞社 2005年5月
-
工業調査会 2002年10月
-
コスモス社 2001年5月
-
ASL出版 1999年4月
-
CQ出版社 1999年4月
-
共立出版 1998年7月
-
CQ出版社 1997年7月
-
工業調査会 1997年6月
-
新技術開発センター 1997年3月
-
工業調査会 1996年1月
-
時潮社 1995年9月
-
日本能率協会 1995年3月
-
工業調査会 1995年1月
-
CQ出版社 1994年4月
-
アーバンプロデュース社 1993年6月
-
CQ出版社 1992年7月
講演・口頭発表等
365-
メディアデザインウイーク2023 2023年2月11日
-
Ars Electronica "Expanded Animation 2022" Symposium - "Synaesthetic Syntax: Gestures of Resistance" 2022年9月11日 招待有り
-
LIFE2022(第21回日本生活支援工学会大会+日本機械学会 福祉工学シンポジウム2022+第37回ライフサポート学会大会) 2022年8月20日
-
日本音楽即興学会 第13回大会 2022年1月9日
-
メディアデザインウイーク2020 2020年2月8日
-
日本音楽即興学会 第11回大会 2019年12月1日
-
日本音楽即興学会 第11回大会 2019年11月30日 招待有り
-
Sketching in Hardware 2019 2019年9月28日 Sketching in Hardware 2019 招待有り
-
情報科学技術フォーラム2019 2019年9月3日 情報科学技術フォーラム2019
-
情報処理学会音楽情報科学研究会 2019年8月28日 情報処理学会 招待有り
-
情報処理学会音楽情報科学研究会 2019年8月27日 情報処理学会
-
第34回リハ工学カンファレンスinさっぽろ 2019年8月23日 日本リハビリテーション工学協会
-
第47回日本バイオフィードバック学会学術総会 2019年6月30日 日本バイオフィードバック学会 招待有り
-
情報処理学会音楽情報科学研究会 2019年6月23日 情報処理学会
-
日本時間学会第11回大会 2019年6月9日 日本時間学会
-
日本音楽知覚認知学会2019年春季研究発表会 2019年6月2日 日本音楽知覚認知学会
-
メディアデザインウイーク2019 2019年2月2日 メディアデザインウイーク2019 招待有り
-
IFIP International Conference on Entertainment Computing 2018 2018年9月20日 IFIP International Conference on Entertainment Computing 2018
-
Tutorial Workshop - International Conference on Entertainment Computing 2018年9月17日 Tutorial Workshop - International Conference on Entertainment Computing 招待有り
-
情報処理学会音楽情報科学研究会 2018年8月22日 情報処理学会
所属学協会
7Works(作品等)
73-
1998年 - 現在 芸術活動
-
1998年 - 現在 芸術活動
-
2016年9月 - 2016年9月 芸術活動
-
2015年8月 - 2015年8月 芸術活動
-
2014年8月 - 2014年8月 芸術活動
-
2014年2月 - 2014年2月 芸術活動
-
2012年8月 - 2012年8月 芸術活動
-
2011年12月 - 2011年12月 芸術活動
-
2011年5月 - 2011年5月 芸術活動
-
2010年12月 - 2010年12月 芸術活動
-
2010年12月 - 2010年12月 芸術活動
-
2009年12月 - 2010年9月 芸術活動
-
2008年12月 - 2008年12月 芸術活動
-
2007年6月 - 2007年6月 芸術活動
-
2007年3月 - 2007年3月 芸術活動
-
2006年12月 - 2006年12月 芸術活動
-
2006年12月 - 2006年12月 芸術活動
-
2005年12月 - 2005年12月 芸術活動
-
2005年5月 - 2005年5月 芸術活動
-
2004年9月 - 2004年9月 芸術活動
共同研究・競争的資金等の研究課題
19-
SUAC共同研究(豊田中央研究所) 2015年4月 - 2017年3月
-
SUAC受託研究(パイオニア株式会社) 2010年6月 - 2011年12月
-
SUAC受託研究(株式会社メガチップス) 2009年12月 - 2010年3月
-
IPA「未踏」 2005年5月 - 2006年3月
-
SUAC受託研究(EP Japan) 2004年6月 - 2005年3月
-
国際コミュニケーション基金 2004年3月 - 2004年12月
-
花王芸術・科学財団 2004年1月 - 2004年12月
-
栢森情報科学振興財団 2003年12月 - 2004年12月
-
ローランド芸術文化振興財団 2003年11月 - 2004年12月
-
SUAC受託研究(EP社) 2002年10月 - 2003年3月
-
SUAC受託研究(ヤマハ株式会社) 2002年1月 - 2002年3月
-
ローランド芸術文化振興財団 2001年4月 - 2002年3月
-
国際交流基金・日本文化紹介派遣事業 2001年4月 - 2002年3月
-
東海産業技術振興財団 1997年4月 - 1998年3月
-
中山隼雄科学技術文化財団 1997年4月 - 1998年3月
-
ローランド芸術文化振興財団 1996年4月 - 1997年3月
-
人工知能研究振興財団 1995年4月 - 1996年3月
-
その他の研究制度 1987年