

長田 典子
ナガタ ノリコ (Noriko Nagata)
更新日: 03/17
基本情報
- 所属
- 関西学院大学 理工学部 人間システム工学科 教授
- 学位
-
博士(工学)(大阪大学)学士(理学)(京都大学)
- 研究者番号
- 50368453
- ORCID ID
https://orcid.org/0000-0002-2037-1947
- J-GLOBAL ID
- 200901036944163070
- researchmap会員ID
- 5000055022
- 外部リンク
映画やテレビを見ていると「洗練されたイメージだな」とか「音楽と映像の雰囲気がぴったりだな」といったさまざまな印象を受けます。このように、私たちが何気なく使う言葉の中には、直感やイメージといった主観的な情報(感性情報)が含まれています。「人間中心システム」といわれるように、人が使いやすく親しみやすいコンピュータを実現するために、こうした感性情報を理解し表現する技術が求められています。映像・音楽・アニメ・ゲーム・ダンスなどのメディアコンテンツにおいて、色や音や動きの特徴(らしさ)を解析し、これを利用して新しいコンテンツを生成するために、CG・音楽認知理解・脳・心理計測など多方面から研究をすすめています。さらにはメディアの心理的効果を分析し、より良いメディア表現のあり方を提案していきたいと考えています。
研究キーワード
24研究分野
2経歴
6-
2021年4月 - 現在
-
2020年1月 - 現在
-
2013年4月 - 現在
-
2007年4月 - 2021年3月
-
2009年6月 - 2009年9月
-
2003年4月 - 2007年3月
学歴
3-
- 1996年3月
-
- 1996年3月
-
1979年4月 - 1983年3月
委員歴
65-
2022年4月 - 現在
-
2021年12月 - 現在
-
2021年11月 - 現在
-
2021年4月 - 現在
-
2020年9月 - 現在
-
2018年4月 - 現在
-
2017年4月 - 現在
-
2016年12月 - 現在
-
2016年9月 - 現在
-
2015年7月 - 現在
-
2014年10月 - 現在
-
2013年4月 - 現在
-
2008年6月 - 現在
-
2005年8月 - 現在
-
2002年5月 - 現在
-
2017年6月 - 2020年3月
-
2016年7月 - 2019年3月
-
2016年4月 - 2018年3月
受賞
57-
2020年12月
-
2020年1月
-
2020年1月
論文
255-
ヒューマンインタフェース学会論文誌 24(4) 263-272 2022年11月 査読有り最終著者
-
電気学会論文誌C 142(5) 616-624 2022年5月 最終著者
-
Computer Science & Information Technology (CS & IT) 12(5) 45-53 2022年3月 査読有り最終著者
-
精密工学会誌 88(2) 168-173 2022年2月 査読有り
-
Communications Biology 2021年12月 査読有り最終著者
-
日本音響学会誌 77(11) 694-697 2021年11月 査読有り最終著者
-
Spatial Cognition & Computation 1-23 2021年8月29日 査読有り最終著者
-
ヒューマンインタフェース学会論文誌 23(3) 359-372 2021年8月 査読有り最終著者
-
ヒューマンインタフェース学会論文誌 23(3) 337-348 2021年8月 査読有り最終著者
-
日本化粧品技術者会誌 55(1) 36-44 2021年3月20日 査読有り最終著者
-
PLOS ONE 16(1) e0244082-e0244082 2021年1月6日 査読有り最終著者
-
精密工学会誌 87(1) 134-139 2021年1月5日 査読有り最終著者
-
Asia-Pacific Signal and Information Processing Association Annual Summit and Conference 1-7 2021年
-
HCI International 2021 - Late Breaking Posters - 23rd HCI International Conference 271-278 2021年
-
Neural Comput & Applic. 2021年1月 査読有り最終著者
-
精密工学会誌 86(12) 1051-1056 2020年12月 査読有り最終著者
-
Proceedings of the 18th Conference on Embedded Networked Sensor Systems 784-785 2020年11月16日 査読有り最終著者
-
バイオフィードバック研究 47(2) 33-42 2020年11月 査読有り最終著者
-
信学論D J103-D(11) 844-848 2020年11月 査読有り最終著者
主要なMISC
195書籍等出版物
8-
(株)技術情報協会 2021年11月
-
株式会社R&D支援センター 2021年2月
-
正木仁・鈴木敏幸・安藤秀哉 (編) ・技術教育出版 2018年7月
-
Springer-Verlag 2005年10月
-
Springer Verlag 2004年10月
-
テクノシステム 1995年10月
講演・口頭発表等
536-
第18回日本感性工学会春季大会, 2B02-03
-
第18回日本感性工学会春季大会, 1B02-02
-
第9回国際会議既発表・デモ・萌芽・議論セッション, 情処研報, 2023-MUS-136(8), 1-
-
情処研報, 2023-MUS-136(4), 1-6
-
International Workshop on Frontiers of Computer Vision (IW-FCV2023), P2-4, 554-568
-
International Workshop on Frontiers of Computer Vision (IW-FCV2023), P1-3, 368-384
-
次世代技術とユーザーニーズをつなぐ、“感性起点”の未来図の描き方 2023年1月11日
-
次世代技術とユーザーニーズをつなぐ、“感性起点”の未来図の描き方 2023年1月11日
-
MEGURI2040・船員スキル定量化事業成果報告会
-
1st. STACY Young Generation Symposium, P9 2022年12月16日
-
1st. STACY Young Generation Symposium, P10 2022年12月16日
-
1st. STACY Young Generation Symposium, P8 2022年12月16日
-
1st. STACY Young Generation Symposium, P7 2022年12月16日
-
1st. STACY Young Generation Symposium, P6 2022年12月16日
-
日本油化学会 油脂実践講座2022 2022年12月7日
-
イノベーションジャパン2022-大学見本市&ビジネスマッチング-Online
-
2022 IEEE International Conference on Image Processing (ICIP2022), 3261-3265
-
SCASセミナー「最新技術のご紹介~感性価値評価-感性の計測、分析法の基礎から最新技術動向まで-」 2022年9月30日
-
Visionary Thinking 展@金沢美術工芸大
担当経験のある科目(授業)
76所属学協会
13共同研究・競争的資金等の研究課題
12-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2025年3月
-
独立行政法人科学技術振興機構 受託研究(一般受託研究) 2015年4月 - 2022年3月
-
独立行政法人科学技術振興機構 受託研究(一般受託研究) 2015年9月 - 2019年3月
-
独立行政法人科学技術振興機構 受託研究(一般受託研究) 2013年11月 - 2015年3月
-
科学研究費助成事業 2013年4月 - 2015年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2012年4月 - 2015年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2009年4月 - 2012年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2007年 - 2008年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2005年 - 2008年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2005年 - 2006年
-
文部科学省 科学研究費助成事業 2004年 - 2005年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2004年 - 2005年