共同研究・競争的資金等の研究課題

2013年4月 - 2016年3月

野生ボノボとチンパンジーにおけるパーティ構成の違いの要因の解明

日本学術振興会  科学研究費助成事業 特別研究員奨励費  特別研究員奨励費

課題番号
13J00535
体系的課題番号
JP13J00535
配分額
(総額)
3,300,000円
(直接経費)
3,300,000円

2015年1月から引き続き2015年7月まで、コンゴ民主共和国ルオー科学保護区において、野生ボノボの観察を行った。
①攻撃交渉のパターン:集団内の攻撃交渉において、約7割がオス同士の攻撃交渉であった。またオスーメス間の攻撃交渉では、ほぼメスが勝者となった。オスーメス間での攻撃交渉において、他のメスが攻撃交渉に介入して支援することで、メスが勝者となることが多く観察され、メス間の同盟関係がボノボにおけるメスの社会的地位の高さに大きく影響していることが示唆された。また、メスの支援は、年上の個体が年下の個体を支援する傾向が見られ、年下の個体が年上の個体を支援することは少なかった。
②集団の動きの意志決定:集団追跡中、3分以上の停止状態から、3頭以上の個体が移動した際、移動を開始した個体を「先導個体」、その個体に追尾した個体を「追尾個体」と定義し、どのような個体が先導個体となる傾向にあるか分析した。その結果、高齢のメスが先導個体となることが多く、若いメス、オス、未成熟個体は、追尾個体となることが多かった。このことから、ある場所から、次の採食・休息場所へ移動するタイミングは、高齢のメスが決定している傾向にあることがわかった。ボノボでは、オスではなく、メスが集団の動きをリードすることで、休息時間や採食時間の長さを調節していると考えられる。高齢個体は採食場所等、遊動域内の資源に関する知識が豊富であると考えられる。
帰国後は、データ分析と論文執筆に取り組んだ。学会での発表を積極的に行った。7月に札幌で行われた国際野生動物管理学会と、三月に仙台で行われた日本生態学会で、ボノボの集団の動きの意思決定について発表した。8月にオーストラリア・ケアンズで行われた国際動物行動学会で、ボノボのメスの同盟関係について発表した。

リンク情報
KAKEN
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-13J00535
ID情報
  • 課題番号 : 13J00535
  • 体系的課題番号 : JP13J00535

この研究課題の成果一覧

講演・口頭発表等

  10

社会貢献活動

  1