
内藤 由直
ナイトウ ヨシタダ (Yositada Naitou)
更新日: 2022/10/04
基本情報
- 所属
- 立命館大学 文学部 人文学科 日本文学研究学域 日本文学専攻 教授
- (兼任)大学院文学研究科 人文学専攻 日本文学専修 教授
- (兼任)衣笠総合研究機構 国際言語文化研究所
- 学位
-
博士(文学)(2008年3月 立命館大学)
- 研究者番号
- 60516813
- J-GLOBAL ID
- 200901073324409080
- researchmap会員ID
- 6000001390
- 外部リンク
明治期から戦後に至る日本文学とナショナリズムの関係について研究しています。
高山樗牛や井上哲次郎によって提起された〈国民文学〉論が戦時下の浅野晃・高倉輝等の議論を経て敗戦後の竹内好や野間宏たちの論争へと展開していった過程を一連のものとして捉え、それらに隣接する〈政治と文学〉論争や〈近代の超克〉論ならびに同時代文学作品との協働連関を検証しながら、日本の近代文学が国家のイデオロギー装置として機能した役割を明らかにする作業に取り組んでいます。
また、戦中戦後の国民文学論が止揚を試みたプロレタリア文学運動にも視野を広げ、当時の文学運動に内包されていた組織論や近代化論の問題を研究しています。
研究分野
1書籍等出版物
8-
Routledge 2021年6月 (ISBN: 9780367770365)
-
森話社 2019年2月 (ISBN: 9784864051361)
-
丸善雄松堂 2017年10月
-
平凡社 2014年10月 (ISBN: 9784582454475)
-
双文社出版 2014年2月 (ISBN: 9784881646236)
-
不二出版 2011年1月 (ISBN: 9784835059891)
-
不二出版 2011年1月 (ISBN: 9784835059846)
-
和泉書院 2010年6月 (ISBN: 9784757605596)
論文
16-
『國文學論叢』/龍谷大學國文學會 (第66輯) pp.62-84 2021年2月
-
『梨の花通信』/ 中野重治の会 (第68号) pp.16-24 2019年12月
-
『フェンスレス』/占領開拓期文化研究会 (第4号) pp.39-52 2016年9月
-
『作家/作者とは何か──テクスト・教室・サブカルチャー』/ 日本近代文学会関西支部編/ 和泉書院 pp.62-78 2015年11月
-
『立命館言語文化研究』/立命館大学国際言語文化研究所 27巻(1号) pp.35-49 2015年10月
-
『フェンスレス』/占領開拓期文化研究会 (第1号) pp.3-18 2013年3月
-
『立命館言語文化研究』/立命館大学国際言語文化研究所 23巻(3号) pp.5-19 2012年2月
-
『社会文学』/日本社会文学会 (第33号) pp.59-70 2011年2月
-
『立命館言語文化研究』/立命館大学国際言語文化研究所 22巻(3号) pp.129-143 2011年1月
-
『立命館文学』/立命館大学人文学会 (第614号) pp.41-55 2009年12月
-
『日本近代文学』/日本近代文学会 (第80集) pp.52-66 2009年5月
-
『博士論文』 pp.1-219 2008年3月
-
『昭和文学研究』/昭和文学会 (第54集) pp.41-53 2007年3月
-
『立命館文学』/立命館大学人文学会 (第600号) pp.1-14 2007年3月
-
『論究日本文学』/立命館大学日本文学会 (第82号) pp.39-52 2005年5月
-
『花園大学国文学論究』/花園大学国文学会 (第26号) pp.18-33 1999年3月
MISC
36-
『人権と部落問題』 / 部落問題研究所 (No.964) p.56-57 2022年10月
-
『昭和文学研究』/ 昭和文学会 (第85集) p.188-190 2022年9月
-
『語文』/ 日本大学国文学会 (第173輯) p.19-20 2022年6月
-
『坂口安吾大辞典』/ 安藤宏・大原祐治・十重田裕一編 / 勉誠出版 p.125, 315, 397-8 2022年6月
-
『論究日本文学』/立命館大学日本文学会 (第113号) 2020年12月
-
『日本近代文学』/ 日本近代文学会 (第102集) p.163 2020年5月
-
市立小樽文学館発行 2019年7月5日
-
『フェンスレス』/占領開拓期文化研究会 (第5号) pp.113-118 2019年3月
-
『日本近代文学会関西支部会報』/日本近代文学会関西支部 (第28号) pp.6-7 2018年10月
-
『立命館文学』/立命館大学人文学会 (第652号) pp.184-195 2017年8月
-
『社会文学』/日本社会文学会 (第46号) pp.150-151 2017年7月
-
『論究日本文学』/立命館大学日本文学会 (第106号) 2017年5月
-
『論究日本文学』/立命館大学日本文学会 (第105号) 2016年12月
-
『昭和文学研究』/昭和文学会 (第73集) p.219 2016年9月
-
『日本近代文学』/日本近代文学会 (第94集) pp.259-262 2016年5月
-
『昭和文学研究』/昭和文学会 (第72集) p.226 2016年3月
-
『日本近代文学会関西支部会報』/日本近代文学会関西支部 (第19号) pp.15-16 2014年5月
-
『社会文学』/日本社会文学会 (第39号) pp.105-118 2014年2月
-
西川長夫『植民地主義の時代を生きて』/平凡社 pp.582-619 2013年5月
-
『京都近代文学事典』/日本近代文学会関西支部京都近代文学事典編集委員会編/和泉書院 pp.93-94,186, 235-236, 264, 316, 332 2013年5月
講演・口頭発表等
22-
日本比較文学会関西支部例会 2022年7月9日
-
中野重治 研究と講演の会 (於・跡見学園女子大学) 2018年12月8日
-
日本近代文学会関西支部春季大会 (於・京都大学) 2018年6月2日
-
Tenkō in Trans-War Japan: Culture, Politics, History (於・リーズ大学) 2017年7月1日
-
第21回占領開拓期文化研究会(於・立命館大学) 2015年12月27日
-
第3回 世界文学・語圏横断ネットワーク研究集会(於・立命館大学) 2015年9月21日
-
2014年度立命館大学国際言語文化研究所連続講座「西川長夫 業績とその批判的検討 第1回」 (於・立命館大学) 2014年10月3日
-
日本社会文学会関西ブロック研究例会(於・龍谷大学) 2014年4月26日
-
日本近代文学会秋季大会(於・関西大学) 2013年10月27日
-
第12回占領開拓期文化研究会(於・立命館大学) 2012年12月26日
-
龍谷大学国文学会(於・龍谷大学) 2012年6月30日
-
国際安部公房ワーク・ショップ(於・立命館大学) 2011年3月7日
-
第2回占領開拓期文化研究会(於・立命館大学) 2010年9月25日
-
Inter-Asia Cultural Typhoon 2009(於・東京外国語大学) 2009年7月4日
-
2008年度第2回貴司山治資料調査研究会(於・立命館大学) 2008年10月2日
-
日本近代文学会秋季大会(於・立命館大学) 2007年10月27日
-
国際日本文化研究理論研究会ワークショップ(於・立命館大学) 2007年3月6日
-
「文化論の基礎概念と方法」第十二回研究会(於・国際日本文化研究センター) 2007年2月3日
-
Cultural Typhoon 2005(於・立命館大学) 2005年7月2日
-
日本近代文学会関西支部秋季発表大会(於・佛教大学) 2004年10月9日
共同研究・競争的資金等の研究課題
10-
立命館大学 研究所萌芽的研究プロジェクト 2020年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2018年4月 - 2023年3月
-
立命館大学 研究所重点研究プログラム 2022年4月
-
立命館大学 研究所重点研究プログラム 2015年4月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2015年4月 - 2018年3月
-
立命館大学 2012年度国際言語文化研究所萌芽的プロジェクト研究 2012年6月 - 2013年3月
-
立命館大学 2011年度国際言語文化研究所萌芽的プロジェクト研究 2011年6月 - 2012年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 2011年 - 2012年
-
立命館大学 2010年度国際言語文化研究所提案萌芽的プロジェクト研究 2010年6月 - 2011年3月
-
立命館大学 2010年度研究推進プログラム「基盤研究」 2010年4月 - 2011年3月
学術貢献活動
5-
-
-
企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等立命館大学国際言語文化研究所 (於・立命館大学) 2017年10月20日
-
企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等日本近代文学会関西支部 (於・関西大学) 2009年11月7日
所属学協会
8-
2015年4月 - 現在
-
2012年4月 - 現在
-
2010年5月 - 現在
-
2008年1月 - 現在
-
2007年12月 - 現在
-
2004年11月 - 現在
-
2004年4月 - 現在
-
2004年4月 - 現在
委員歴
10-
2015年6月 - 現在
-
2015年6月 - 現在
-
2015年6月 - 現在
-
2015年4月 - 現在
-
2016年1月 - 2018年12月
-
2017年4月 - 2018年3月
-
2016年12月 - 2017年7月
-
2014年9月 - 2016年8月
-
2008年4月 - 2012年3月
-
2009年6月 - 2011年6月
担当経験のある科目(授業)
28-
2020年4月 - 現在
-
2016年4月 - 現在
-
2016年4月 - 現在
-
2014年4月 - 2022年9月
-
2014年4月 - 2022年9月
-
2017年9月 - 2022年3月
-
2012年4月 - 2015年3月
経歴
14-
2020年4月 - 現在
-
2020年4月 - 現在
-
2016年4月 - 2020年3月
-
2016年4月 - 2020年3月
-
2015年4月 - 2016年3月
-
2012年4月 - 2015年3月
-
2011年4月 - 2015年3月
-
2013年4月 - 2014年9月
-
2010年4月 - 2012年3月
-
2010年4月 - 2012年3月
-
2009年4月 - 2012年3月
-
2008年4月 - 2011年3月
-
2007年4月 - 2008年3月
-
2005年4月 - 2006年3月
学歴
4-
2004年4月 - 2008年3月
-
1998年4月 - 2002年3月
-
1993年4月 - 1997年3月
-
1990年4月 - 1993年3月
社会貢献活動
4